民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「江戸の卵は一個400円」 その1 丸太 勲

2015年03月10日 00時47分30秒 | 雑学知識
 「江戸の卵は一個400円」 モノの値段で知る江戸の暮らし 丸太 勲 光文社新書 2011年

 はじめに――物の値段を知ると江戸の暮らしが見えてくる

 天正18(1590)年、徳川家康が江戸に居城を移した。それ以前の江戸は、人家もわずか100軒あまりの、江戸湾に面したささやかな漁村だった。

 その江戸も、幕府が開かれて以来、急激に拡大・発展していく。諸大名は江戸屋敷を設け、各地からは商人・職人が集まり、商家が軒を並べた。「一日千両の商い」をすると言われた魚河岸、歌舞伎三座が集まる芝居町、遊女3,000人を抱える吉原と、江戸は活気あふれる一大都市へと成長した。

 発展する都市に人が集まるのは今も昔も同じで、江戸も後期になると人口100万人を超えるまでになった。当時はパリやロンドンの人口が60万人ほどで、江戸はそれらをもしのぐ世界一の大都市だった。

 江戸は幕府の置かれた政治都市で、町人60万人、武士や寺方65万人と、政治を司る武士の人数が多く、五割強を占めていた。
「大江戸八百八町」と言われるが、実際には1,000町を越えていた。しかし、江戸の町(朱引き内)の約50%が農地、35%が武家地、5%が寺社地で、町屋はわずか10%。この10%の地域に約60万人の町方が暮らしていたのだから、人口密度は大きく、庶民は長屋にひしめき合って暮らしていた。

 人口世界一のみならず、都市機能も完備されていた。長屋にまで水道(玉川上水・神田上水など)が引かれ、「水道の水で産湯を使った」というのが江戸っ子の自慢でもあった。

 糞尿は近郊の農家が買い取って肥料にするという循環型社会で、町も清潔に保たれていた。当時のロンドンには糞尿を窓から投げ捨てていた地域もあるというから、江戸っ子がこれを聞いたら、「なんと不潔な町か!」と驚いただろう。

 さらに、江戸では1,200~1,300以上の寺子屋があり、識字率は70%とこれも世界一。文化的な都市でもあったのだ。