民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「桜もさよならも日本語」 その2の2 丸谷 才一

2015年12月20日 00時38分33秒 | 日本語について
 「桜もさよならも日本語」 丸谷 才一  新潮文庫 1989年(平成元年) 1986年刊行

 Ⅰ 国語教科書を読む  

 2、漢字配当表は廃止しよう その2

 あれこれ思案したあげくの結論は、いっそ思ひ切りよく「配当表」を廃止するのがいいといふことである。教育漢字881字と備考漢字115字、合わせて996字を、小学校六学年のうちでどこででも使つていいことにするのだ。
 この手でゆけば、まぜ書きや平仮名書きは消滅する。それに、わたしの見るところ、「配当表」への遠慮で無理に漢字を使つたり使はなかつたりするため、どんよりしてゐる文章がずいぶん多いのだが、これもいくらかましになるだろう。それでは転校生が別の教科書を習ふときに困るなどと言ひ立てる人がゐるかもしれないけれど、そんなのは些細なことだし、正しい文字づかいを教へたり生きのいい文章を読ませたりすることのほうがずつと大切である。事の軽重を見あやまつてはならない。第一、長沢の調べによると、国語以外の教科書は「配当表」にこだはらずに漢字を使つてゐるのださうだから、あれは官僚的な自己満足にすぎないのである。さういふものを後生大事にする必要はない。
 が、廃止にならないうちはどうすればいいか。答は簡単だ。「配当表」でまだ教へてならないことになつている教育漢字でも(それ以外でも)どんどん使つて、しかし仮名を振ればいい。たとへば「写真」のやうに。そして振り仮名つきの字は、まだ書けなくてもいいことにすればいい。大人だつて子供だつて、振り仮名つきで読めるだけの漢字、読めるが書けない漢字、読めるし書ける漢字、の三段階があるのは当たり前なのである。