民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「本屋さんで待ちあわせ」 その22 三浦 しをん  

2018年01月03日 00時06分10秒 | 本の紹介(こんな本がある)
 「本屋さんで待ちあわせ」 その22 三浦 しをん  大和書房 2012年

 希望が生まれてくるところ その1
 ――『花宵道中』宮木あや子・著(新潮社/新潮文庫) P-162

 情景を眺めるのではなく、情景のなかに生きるとは、こういうことか。『花宵道中』を読んで、そう思った。
 映像を喚起する描写は、比較的容易にできる。しかし、物語のなかに自分も立っているかのように、読者に感じさせる文章はなかなか書けない。『花宵道中』は、その至難の業を軽々となしとげた小説だ。においや肌触りを、読者はまざまざと体感するだろう。

 舞台は、江戸吉原の女郎屋「山田屋」だ。五篇からなる連作形式で、山田屋で生きる遊女たちと、そこを訪れる男たちの姿が描きだされる。
 読者のなかで、江戸時代の遊郭に行ったことがあるものはいない。もちろん、作者だってないはずだ。にもかかわらず、私は『花宵道中』を読んで、山田屋の廊下の冷たい板を足裏で感じた。美しいぎやまんの器に入った冷やし飴を飲んだ。そっと襖を開けて、暗い部屋で客をとる姉さんの女郎の白い肌を見た。読書のあいだじゅう、行ったことのない江戸吉原に、私はたしかに生きていた。

「作者だってないはずだ」と書いたのは、もしかすると作者の宮木あや子さんは、ひそかにタイムマシンでも持っていて、吉原の大門を自由に出入りすることができるのかも、と思ったからだ。そんな夢想をしてしまうほど、空気と質感が生々しく読者を取り巻く。