民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「老骨の悠々閑々」 半藤 一利 

2016年04月18日 00時07分06秒 | 健康・老いについて
 「老骨の悠々閑々」 半藤 一利  ポプラ社 2015年

 「その手は桑名の焼蛤」 P-196

 老齢になるということが、つくづく情けなく思えてならないことがある。突然、将棋が弱くなった。何だ、そんな他愛のないことかと、君、笑い給うことなかれ。かつては鎧袖(がいしゅう)一触、お茶の子さいさいであった青年を相手に、つい最近は、哀れなる哉、一敗地に塗(まみ)れつづけた。
 某月某日、かの青年を相手に気力横溢させて盤に向かった。なのに、たいして手数もいかないうちに、早くもやる気が消滅。投げやりになってしばし手数をすすめていると、青年が大声で怒鳴った。
「二歩だ、勝ったぁ! 」
 ご存じかと思うが、将棋のルールでは同一線上に二歩を指すと、瞬間に、指したほうが負けになる。その二歩をわたくしが指したのである。茫然と指した歩を眺めているとき、突然、口をついてこんな言葉がフッと出た。
「二歩やカラスの泣き別れ」
 何を世迷い言を言っているのかと青年がびっくりするより、実はこっちがもっとびっくりした。
 これは長いこと使わなかったのでずり落ちていたが、わが記憶の襞の壁の奥のほうに留めてあった言葉なのである。左様、わが幼少時代、大人たちの将棋を眺めながら、しばしば耳にした江戸っ子伝来の洒落(しゃれ)なのである。それが思いもかけぬ二歩の敗戦で蘇った。書くまでもなく、これは「憎やカラスの泣き別れ」をもじったものである。

 これが契機で、その昔、縁台将棋で、大人たちが駒を動かしながら、はげしくやり合っていた舌戦の、気の利いた洒落や地口がつぎからつぎへと想いだされてきたのである。
 で、以後の対局では、さっそく青年相手に存分に使うことにした。消滅せんとする気力、いや棋力か、の補充として。
「さあさあ、王手だ。王手うれしや別れのつらさ、だ」
「えっ、何ですか、それ」
「おぬし、経験不足とみえるな。恋人と逢うのはうれしいが、別れるのはつらい、ということじゃ」

 (ここでその種の言葉を列記。いくつかあげると)

「その手は桑名の焼蛤よ」
「何だ、その手は。驚き桃の木山椒の木だ」
「恐れ入谷の鬼子母神、ちっとも上手くならねえな」
「ナニ、王手飛車取りだと。何がなんきん唐茄子カボチャ」
「あたりき車力に車ひき」
「おっと合点承知之助」
「運は天にあり、ぼた餅ゃ戸棚」

 考えてみると、昔はこの種の楽しい言葉が巷に溢れていた。何も江戸時代ばかりではない。日本人は掛け言葉による巧まざる洒落を、古くから好んだようなのである。

 (後略)

 半藤 一利 (はんどう かずとし) 昭和5年(1930)、東京生まれ。東京大学文学部卒業後、文藝春秋入社。「週刊文春」「文藝春秋」編集長、専務取締役、同社顧問などを歴任。著書に「日本の一番長い日」など。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。