民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「江戸の定年後」 中江克己

2017年09月17日 00時06分40秒 | 備忘録
 江戸時代も後期になると、親孝行を売り物にする輩も出てくる。嘉永6年(1853)にまとめられた『守貞漫稿』には、「親孝行」と称する門付けを紹介している。
「天保末(1844)、江戸ではある男が衣服を着せた張りぼての人形を胸につり、孝行者が親を背負っているように見せかけていた」
 そのようにして、「親孝行でござい」と大声でいいながら歩き、家々の前に立っては、手に持った扇子で銭をもらったのである。なかには、本当に老婆を背負う男もいた。こうした門付けが横行したというのは、それだけ親孝行が少なくなったということかもしれない。

 出典 「江戸の定年後」 中江克己 P-36

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。