民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「桜もさよならも日本語」 その3 丸谷 才一 

2015年12月22日 00時57分09秒 | 日本語について
 「桜もさよならも日本語」 丸谷 才一  新潮文庫 1989年(平成元年) 1986年刊行

 Ⅰ 国語教科書を読む  

 3、完全な五十音図を教へよう

 (前略)教科書に完全な五十音図が載ってゐないのは不思議である。これこそは日本語の基礎なのに。
 もちろんどの教科書も、一、二年用の巻末には、『ひらがな五十音』とか『カタカナノヒョウ』とか載せてゐるが、ヤ行とワ行がをかしい。

 や (い) ゆ (え) よ
 わ (い)(う)(え) を
 ヤ (イ) ユ (ヱ) ヨ
 ワ (イ)(ウ)(エ) ヲ

となつてゐるのだ。

 や い ゆ え よ
 わ ゐ う ゑ を
 ヤ イ ユ エ ヨ
 ワ ヰ ウ ヱ ヲ

でなければならないのに、さういふ本式の五十音図は教へてゐない。(中略)

 日本語は五十音図に従って動いてゐるし、あるいは、その動き具合をきれいに秩序づけたのが五十音図であつた。
 さういふ大事なものなのに、最初に嘘を教へるのは間違ってゐる。まづ贋の五十音図をかかげ、いつかそのうち正しい五十音図を教へようといふのは、二度手間である。そんな面倒なことはよすほうがいい。さしあたり使はない仮名がはいつてゐるものを小学一年の本に出すのは不親切だ、なんて反対する人がゐるかもしれないが、わたしは今のやり方は親切ごかしにさへなつてゐないと思ふ。

 中略

 しかし一つだけ、正しい五十音図をかかげてゐる小学一年用の教科書がある。安野光雅、大岡信(まこと)、谷川俊太郎、松井直(ただし)の『にほんご』(福音館書店)である。これは文部省学習指導要領にとらわれない、小学校一年生のための国語教科書を想定したもので、つまり実物をつきつけての教科書批判である。上質の日本語と言ひ、きれいな絵と言ひ、美点はおびただしいが、大きく紙面を使つた平仮名五十音図はその一つ。もちろんカツコなんかついてゐない。「いろんな いいかたをして あそぼう。しぜんに うたみたいに なってくるよ」とはじめに誘ひかける。そしてワ行の上には、(ゐ)(ゑ)は いまでは ふつう つかわない もじ。でも おぼえておこう」。

最新の画像もっと見る

21 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
『にほんご』 (MAYU)
2015-12-23 00:36:12
akiraさん、ご無沙汰しております。
今年も残り10日ほどとなりましたね。
最近はおはなしからすっかり遠ざかってしまいましたが、娘と図書館で聞いて、楽しんでいます。

福音館書店から出ている『にほんご』は 
私の好きな本です。

この本は日本語を聞いて楽しむ本だと思います。
小学校の国語は読み書きに重点が置かれていますが、
この本(教科書?)は読んでもらい、聞くことに重点が置かれているんです。

今、書庫(クローゼット)にあるのですが、久しぶりに開いて読みたくなりました。

作り手のこだわりや、子どもたちにどんなふうに日本語に触れてほしいかが、よ~く伝わってくる本なので、
akiraさんもぜひ読んでみてください!

返信する
RE 『にほんご』 (akira)
2015-12-23 08:51:20
MAYUさん、おひさしぶりです。
この『にほんご』という本、知っているというだけで驚きなのに、持っているなんてさらに驚きです。
「桜もさよならも日本語」は半年くらい前に読んで、そのとき『にほんご』に興味をもって図書館で借りたのは覚えているけれど、五十音図を確認したくらいで、じっくり読んだとはいえません。
MAYUさんのおすすめならもう一度読んでみようかな。

読み聞かせはいま活動休止状態です。
民話も会には入っているけれど、以前ほど積極的になれないでいます。
代わりにやっているのが朗読、半年位前に朗読教室に月に二回行っています。
返信する
朗読 (MAYU)
2015-12-24 02:20:02
akiraさん、今朗読をなさっているのですね。
朗読をやってみて、語りとどんなところが違うと感じますか?

私は年に1回、友人の朗読発表会へ足を運ぶのですが、

一般的な朗読とはちょっと違って、感情を込めて読む「表現読み」というやり方で、文学作品を読まれていました。

好みが分かれるかもしれませんが
『朗読の教科書』という本を出版されている、渡辺知明さんの読み方を、試しに聞いてみるといいですよ!

「【別館】表現よみ作品集」で検索してみると、朗読(?)を聞けると思います。

ちなみに、「ゐ」と「ゑ」の件ですが、今日息子と百人一首で遊んだ時に、「ゐ」と「ゑ」が出てきました。

息子は「ゐ」と「ゑ」の読み方を知っていたので、もしかしたら『にほんご』に出てきたのを覚えていたのかな?と思いましたよ。


返信する
RE 朗読 (akira)
2015-12-24 11:17:00
 朗読は、まだやりだして日が浅いので大きいことは言えないけれど、
最初に感じたのは、朗読は語りと違って暗記しなくてすむので、
楽、ハードルが低いということですね。
極端な話、原稿を渡されてすぐできる。
もちろん、上手、下手は別にしてですよ。

 渡辺知明さんは会ったことがあります。
 一年ほど前に車で一時間くらいのところにある本屋で、
「朗読の教科書」をテキストにした二時間の講座があって、
出不精の私にしては珍しく、出かけて行ったんです。
 その時、本も買いました。
 youtubeにアップしている講演や朗読の動画も見ています。

 渡辺知明さんは最近「文章添削の教科書」という本も出版して、
これも、エッセイをやってる私としては、
こんなタイトルの本は買うしかないと購入しました。
返信する
嬉しいです! (MAYU)
2015-12-26 23:38:09
akiraさんも渡辺知明さんをご存知なんて、なんだかとても嬉しいです。

『朗読の教科書』はずっとほしいと思いながらも、現物を見たことがないので(紀伊国屋本店にも置いていない)、まだ買っていないんです。
akiraさん、ぜひ読んだ感想を聞かせてください。

どんな視点で書かれているのか、気になっています。

『文章添削の教科書』は私も持っているのですが、
いいことが書いてあるのに、使いこなせていないです。

通信で添削やってもらいたいなぁと、密かに思っています。
返信する
RE 嬉しいです! (akira)
2015-12-27 22:07:45
「朗読の教科書」はその名が示すように、
授業で使うテキストという位置づけなのかな。
(そういう意味じゃ「文章添削の教科書」も同じですね)
 指導してくれる先生がいることが前提で、
ひとりで読んでいくのには、ちょっと無理があるような、
相当なエネルギーが必要のようです。

 つまり、これらの本は読む本ではなくて、
一通りどんなことが書いてあるのか頭に入れておいて、
折に触れて、必要なときに、引っ張り出して確認する、参考にする。
そんな使い方をする本じゃないのかな。

 前に読んだときは独学だったので途中で挫折したけれど、
今はわからないことがあれば聞ける先生がいるので、
違った読み方(使い方)ができるかもしれない。
もう一度めくってみようと思います。
返信する
独学と実践 (MAYU)
2016-01-01 01:57:42
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

勉強は一人で本を読んでいるだけでなく、
教えてもらったり、実践してみることが大事ですよね。

私自身も、読み聞かせのことを本で勉強していた頃よりも、
我が子や学校の子どもたちの前で読むようになってからのほうが、
しみじみとわかることが多くなりました。

今までは読み聞かせをしていて、疑問に思ったことなどを、
相談する機会があまりなかったのですが、
今年は図書館でもボラを始めるので、
読み聞かせボラの勉強会などで疑問や質問について、相談をすることができそうです。

(小学校では勉強会がありませんが、図書館だと勉強会があるので)

そういえば、学生時代はどうしてもわからないことに関しては、
指導教授に相談していました。

いいヒントをいただき、そこから視野が広がっていったのを、今もよく覚えています。

akiraさんとは学ぶ分野は少し違いますが、
共通するところや、参考になるところがとても多いので、
大学のゼミ友のような感覚です。

今年もお互い勉強していきましょう!
返信する
RE 独学と実践 (akira)
2016-01-01 13:38:58
おめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

独学について、いろいろ考えることがあります。
実は、私は若いころギター教室の先生をやっていたことがあるんです。
コンビニの深夜店長をやりながら頑張ってみたけれど、
思うように生徒は集まらず、3年で教室をやめました。
それから20年まったくギターを弾かない時期があったけれど、
15年くらい前にまた弾くようになりました。
ここのところギターは生活の中心で、
ギターを弾いていてよかったという喜びをかみしめています。

それで、いま私はギターを独学しています。
独学というのは自分が先生であり、生徒である状態です。
先生は生徒の10倍の力量が必要とされるといいます。
その点からいっても、独学はしょせん無理なんじゃないか、と思っています。
ほんとうは先生について学ぶのがいいのだけれど、
経済的、時間的、距離的、年齢的などの理由で難かしいです。

ただ独学にも、オリジナリティ(独創性)とか、
いくらかのプラス要素があるので、それを自分に言い聞かせて、
先生になったり、生徒になったり、いろいろ試行錯誤してギターを弾いています。

>akiraさんとは学ぶ分野は少し違いますが、
共通するところや、参考になるところがとても多いので、
大学のゼミ友のような感覚です。

嬉しい言葉で励みになります。
一緒に頑張っていけたらいいですね。
返信する
お久しぶりです (渡辺知明)
2016-02-29 14:32:39
googleで検索していて発見しました。
お二人とも、私が面識あるとは驚きでした。

『文章添削の教科書』も『朗読の教科書』も
どちらのことについても、講座があります。

わたしはクロマチックハーモニカを独学してます。
また、質問などありましたらお知らせください。
返信する
RE お久しぶり (akira)
2016-02-29 17:31:35
わたしはいまエッセイと朗読の教室に行ってるので、『文章添削の教科書』と『朗読の教科書』はどちらもドンピシャの本なのです。
使いこなせすのは大変だけれど、じっくりとつきあおうと思っています。

わたしもギターをやっていて、
「朗読は演奏である」と幸田弘子さんが言っているのを知ったのが、朗読を始めるきっかけでした。
返信する
音楽と文学作品の表現よみ (渡辺知明)
2016-03-01 10:55:46
 クロマチックハーモニカは発声とぴったり重なる楽器です。そして、旋律が分かるように吹くことは、音楽の出発点であることを理解させてくれます。

 朗読も文字を読むことから始めて表現になるということでつながりますね。

 『朗読の教科書』も『文章添削の教科書』も、「読む本」ではありません。ハンドブックとして繰り返し事典のように読み直していってください。

返信する
RE 音楽と文学作品の表現よみ (akira)
2016-03-01 13:48:40
わたしは篠笛を聴く機会が多いのですが、
息の表現力に圧倒されています。
もっとも表現力のあるのは人間の声というけれど、
他の吹奏楽器もそうだと思うけれど、
特に篠笛は人間の声に近い楽器のように思います。
わたしも刺激されて練習用篠笛を買ったけれど、
まったく吹いていないです。
返信する
渡辺さん! (MAYU)
2016-03-02 11:57:13
WEB上でお会いできるとは・・・!
昨年秋に川崎の表現読みの会へ足を運んだ者です。

『文章添削の教科書』が出た時にすぐ買ったのですが、
講義を聞きたいと思いました。

最初は読んでいたのですが、だんだん疲れてきてしまい、読み物ではなく、教科書なのだと改めて感じた次第です。

ちなみに、私は歌が好きで、明治~戦前に作られた日本の歌を好んでよく歌っています。
歌詞をしみじみと味わうのが好きです。

朗読や文章表現などを好む人は、音楽とつながっていることが多いのだなぁと思いました。
どれも表現なので、自然と繋がるのかもしれませんね。
返信する
RE 渡辺さん! (akira)
2016-03-02 15:07:13
>WEB上でお会いできるとは・・・!

あらまぁ、意外なところに接点がありましたね。
っていうことは、そのうちわたしとMAYUさんも会う機会があるかもしれないですね。

わたしとMAYUさんと同じ二冊の本を持っているわけだから、
その中でわからないところがあったら、
遠慮なく聞いちゃいましょうか。
返信する
そうですね! (MAYU)
2016-03-04 11:00:20
akiraさんとはいつかお会いできる気がします。
エッセイだけでなく、音楽とかの話もしたいです。

最近は夫の転職で収入もダウンし、
勉強費用をあまり捻出できないのですが、
自治体主催の講演などには参加しています。

渡辺さんの講座を、うちの自治体でもやってもらえないかなぁと思いますよ。
小さい自治体なので、難しいかもしれませんが、
近隣の自治体だったら、電車で行っちゃいます。

独学だと客観的に自分を見れなくなることがあるので、
指導をしてもらいたいです。
勉強会をしたいですが、なかなか文章を書く勉強かいって私の周りではやっていないんです。

子育て支援はわりとあるのですが・・・
返信する
RE そうですね! (akira)
2016-03-04 21:55:06
>独学だと客観的に自分を見れなくなることがあるので、
指導をしてもらいたいです。

客観的に自分を見る、意外にできそうで、できないですね。
それと、独学って、頑張ってる姿を見てもらえない寂しさがあって、
一緒に頑張ってる仲間の姿を見るのは励みになります。
できれば、定期的に、日頃の成果を発表できる場があるといいんだけどなぁ、
なんて、最近、弱気なことを考えたりしてます。
返信する
わたしの本のこと (渡辺知明)
2016-03-05 21:22:09
 私の本は「実用書」です。あるいはハンドブックです。
一度、読んで分かるという本ではありません。
繰り返し自分を、自分の実践を反省するための本です。

 『文章添削の教科書』は索引から用語を引いて数行読んで考える本です。『朗読の教科書』は、同様にして実践し直すための本です。

 どちらも繰り返し辞書のようにお読みください。

 ちなみに私は原則として独学です。師はいても、わたしは不肖の弟子です。

 MAYUさんとは、お話ししたのでしょうか。
たいていの人とは話を交わします。
こんどはお声をかけてください。
小さなグループの講座でも出かけます。
返信する
RE わたしの本のこと (akira)
2016-03-05 21:47:57
>私の本は「実用書」です。

先日、エッセイを書いたのですが、推敲するときに使ってみました。
本をペラペラめくりながら、気になったところに注意して推敲する、を何度か繰り返しました。
特に気にしたのは接続詞、接続助詞です。
前にエッセイのハウツー本で接続詞のほとんどはいらない、
と書いてあるのを真に受けて接続詞はなるべく使わないでいました。
でも、文と文をつなぐ接続詞の重要さを再認識して、
適切な接続詞の使い方をしているか、に的を絞って推敲してみました。

>MAYUさんとは、お話ししたのでしょうか。

まだ会ったことはありませんが、ネットでの交流はもうずいぶん経ちます。
返信する
渡辺さんへ (MAYU)
2016-03-12 13:50:03
>MAYUさんとは、お話ししたのでしょうか。

はい。渡辺さんはいろいろな方とお話されているので、
今ここでコメントを読んだだけでは想像しにくいと思いますが、
お会いしたら「あぁ、話したことあったなぁ!」と思っていただけそうな気がします。
私は専業主婦で名刺を持っていないため、いつもお渡しできないのですが・・・

渡辺さんのもとで(川崎で)勉強されている、J.Hさんと親しくしています。
絵本の読み聞かせ繋がりです。

一昨年彼女の『にごりえ』を聞いたとき、自宅に帰ってすぐ『にごりえ』を読みました。
学生時代に読んだ感動が、よみがえってきたんです。
文学の力はすごいと思いました。

渡辺さんは漱石などの面白い作品をよく読まれますよね。
人柄と合っていてとても好きです。

絵本好きは多いのですが、絵本好きで近代日本文学も好きという人は、なかなか私の周囲にはいません。

今月J.Hさんとお会いする機会があると思うので、その時渡辺さんのことを聞いてみますね。
周囲には同じような志を持った仲間がいないので、グループは作れないかもしれませんが、講義を聞いてみたいです。

朗読も興味がありますが、添削もかなり興味があります。
子どもの本の書評を書く機会が時々あるので・・・

今度渡辺さんとお会いした時は「インターネットのコメントでお会いした者です」と伝えますね。
返信する
akiraさんへ (MAYU)
2016-03-12 14:02:17
コメント欄で盛り上がってしまってスミマセン(^^;

インターネットってこういった出会いが面白いですよね。
私とakiraさんは全く共通のことを学んでいるわけじゃないのに、
関心のある人や本が、重なっていたり、嬉しいです。

私は以前から、AとBが一見全く違うようなものに見られても
AとBには共通するものがある!と思うところがあり、
文学も、絵本も、音楽も、根本的なものが似ていると感じました。

芸術表現だからか?さまざまな解釈があるからなのか?人の心を動かすものだからか?
挙げ出すときりがないのですが、すごく感動するんです。

そこに魅了されて生きてきたというか、
そこから離れられないというか(笑)

少数派で孤立してきたので、akiraさんのような方がいて心強いです。
akiraさんが読まれる本って、興味深く感じる物が多いんですよ。
きっと、何かが共通しているのでしょうね。

これからも興味深そうなテクストを紹介してください。
返信する
RE akiraさんへ (akira)
2016-03-13 10:01:50
>私とakiraさんは全く共通のことを学んでいるわけじゃないのに、
関心のある人や本が、重なっていたり、嬉しいです。

 たぶん価値の判断基準が似ているんでしょうね。
なにかを決めるときの優先順位のつけ方が人とちょっと違って、
おいしいものを食べるよりも、流行(はやり)の服を着るよりも、
本を買ったり、心を豊かにする方を選んでしまうというような。
 あれっ、これはバンカラの思想だな。
ってことはMAYUさんは女だてらにバンカラ精神の持ち主なのかな。

>少数派で孤立してきたので、akiraさんのような方がいて心強いです。

 わたしも自分を少数派と思って生きてきたので、同じく心強いです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。