「日本の民話 5」 甲信越 解説 森野 郁子
笠原さんは 150話もの話を語れるという 日本でも数少ない話者のひとりで、
たとえば「かっこう」と言うと スラスラとかっこうの話が 口からとびでるのだそうです。
お話は おもに母上から聞いたそうですが、母上は 笠原さんが男の子だというので、
あわれっぽい話よりは おもしろい恐ろしい、そして いさましい話を笠原さんには語ってくれたそうです。
私たちに語ってくださったお話のひとつひとつに 笠原さんの人生観がこめられており、
話がおわってから 必ず彼自身の言葉が続きました。
そして「自分が昔話を語るのは自分の親がどう考え、思っていたのかをさぐるためだ」と言われました。
私たちがテープを聞いていてどうしてもわからなかった方言も、
お顔を見ながら お話を聞いていると 不思議とわかってくるものなのです。
中略
笠原さんも楽しそうにその「やがもご やがもご」を語っていて、
「方言のままの昔話は、子どもにも大人にも語ることができる」と言われました。
方言で語られてこそ、昔話はいきてくるのだと思います。
中略
笠原さんが お孫さんに「さるかに合戦」を語ってあげているところをまのあたりに見たとき、
それまで 私たちに語ってくれたときのとはまた違った豊かな表情、身振り手振りに気がつきました。
笠原さんのすばらしいその表情と語りを 読者の皆さんに 直接ごらんにいれられないのが残念です。
笠原さんがお孫さんにゆっくりゆっくり語ると、お孫さんはそれに声をあわせて、
一字一句まちがえずに、「さるかに合戦」を楽しそうに唱えていきました。
なんべんもくりかえし聞いているそうで、お孫さんの語り口は、笠原さんの語り口とそっくりでした。
まさにこれが昔話の伝承のされ方なのだと思いました。
そしてそのとき、こう思ったのです。
おじいちゃんと孫、人間と人間との「関係」がこうやってつくられていくのだなあと。
そんなところにも昔話の大きな魅力を感じるのです。
笠原さんは 150話もの話を語れるという 日本でも数少ない話者のひとりで、
たとえば「かっこう」と言うと スラスラとかっこうの話が 口からとびでるのだそうです。
お話は おもに母上から聞いたそうですが、母上は 笠原さんが男の子だというので、
あわれっぽい話よりは おもしろい恐ろしい、そして いさましい話を笠原さんには語ってくれたそうです。
私たちに語ってくださったお話のひとつひとつに 笠原さんの人生観がこめられており、
話がおわってから 必ず彼自身の言葉が続きました。
そして「自分が昔話を語るのは自分の親がどう考え、思っていたのかをさぐるためだ」と言われました。
私たちがテープを聞いていてどうしてもわからなかった方言も、
お顔を見ながら お話を聞いていると 不思議とわかってくるものなのです。
中略
笠原さんも楽しそうにその「やがもご やがもご」を語っていて、
「方言のままの昔話は、子どもにも大人にも語ることができる」と言われました。
方言で語られてこそ、昔話はいきてくるのだと思います。
中略
笠原さんが お孫さんに「さるかに合戦」を語ってあげているところをまのあたりに見たとき、
それまで 私たちに語ってくれたときのとはまた違った豊かな表情、身振り手振りに気がつきました。
笠原さんのすばらしいその表情と語りを 読者の皆さんに 直接ごらんにいれられないのが残念です。
笠原さんがお孫さんにゆっくりゆっくり語ると、お孫さんはそれに声をあわせて、
一字一句まちがえずに、「さるかに合戦」を楽しそうに唱えていきました。
なんべんもくりかえし聞いているそうで、お孫さんの語り口は、笠原さんの語り口とそっくりでした。
まさにこれが昔話の伝承のされ方なのだと思いました。
そしてそのとき、こう思ったのです。
おじいちゃんと孫、人間と人間との「関係」がこうやってつくられていくのだなあと。
そんなところにも昔話の大きな魅力を感じるのです。