「江戸の卵は一個400円」 モノの値段で知る江戸の暮らし 丸太 勲 光文社新書 2011年
庶民の着物は木綿が主流 P-66
今では自分のサイズに合った服を手軽に買い求めることができるが、江戸ではまず反物を買い、着物に仕立てて着るのが基本だった。
着物の生地も、今は繊維の多くが石油を原料とする化学繊維だが、当時、繊維の原料となったのは、主に綿、絹、それに麻だった。絹や麻の織物は日本で古くから作られ使用されてきたが、綿を原料とした木綿が普及したのは戦国末期から江戸時代にかけてのことだ。それまでの庶民の着物は麻の織物で、丈夫だが保温性に乏しかった。
木綿の普及で庶民も暖かく冬を過ごせるようになり、木綿が江戸庶民の衣服の材料として代表的な物になった。中でも、現在の大阪府の東部にあたる河内は木綿の一大産地で、河内木綿は広く流通した。
長屋暮らしの庶民が新しい着物をあつらえることはほとんどなく、古着屋から古着を買い求めて着用していた。木綿の古着なら、100文(2,000円)前後でたいていの衣服を買うことができたようだ。
この古着も幾度も洗い張りをし、仕立て直して大切に着た。今で言うクリーニングとリフォームだ。冬は防寒に袷(あわせ)(保温のために裏地が付いた着物)を着るが、袷がなければ単衣(ひとえ)を二枚合わせて綿を入れ、夏には綿を抜いて単衣にした。大人が着られなくなると、小さく作り直して子供に着せ、それも着られなくなるとおしめや雑巾にするなど、着古しても無駄にすることはなかった。
庶民の着物は木綿が主流 P-66
今では自分のサイズに合った服を手軽に買い求めることができるが、江戸ではまず反物を買い、着物に仕立てて着るのが基本だった。
着物の生地も、今は繊維の多くが石油を原料とする化学繊維だが、当時、繊維の原料となったのは、主に綿、絹、それに麻だった。絹や麻の織物は日本で古くから作られ使用されてきたが、綿を原料とした木綿が普及したのは戦国末期から江戸時代にかけてのことだ。それまでの庶民の着物は麻の織物で、丈夫だが保温性に乏しかった。
木綿の普及で庶民も暖かく冬を過ごせるようになり、木綿が江戸庶民の衣服の材料として代表的な物になった。中でも、現在の大阪府の東部にあたる河内は木綿の一大産地で、河内木綿は広く流通した。
長屋暮らしの庶民が新しい着物をあつらえることはほとんどなく、古着屋から古着を買い求めて着用していた。木綿の古着なら、100文(2,000円)前後でたいていの衣服を買うことができたようだ。
この古着も幾度も洗い張りをし、仕立て直して大切に着た。今で言うクリーニングとリフォームだ。冬は防寒に袷(あわせ)(保温のために裏地が付いた着物)を着るが、袷がなければ単衣(ひとえ)を二枚合わせて綿を入れ、夏には綿を抜いて単衣にした。大人が着られなくなると、小さく作り直して子供に着せ、それも着られなくなるとおしめや雑巾にするなど、着古しても無駄にすることはなかった。