民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

来年の市民大学講座、3本の企画が決定。

2021年12月08日 21時41分09秒 | 身辺雑記
12月8日(水)
5日(日)はテイーサロンコンサートへ。
1時30分~3時30分。
文化センターリハーサル室。
いろいろ変化に富んだステージだった。
ピアノがメインで他にフルート、バイオリン、テノール、
ソプラノなど。
「宙」のメンバーのMちゃんが主催。
リーダーのBさんも来てくれた。

12月6日(月)
「栃の木ギター合奏団」との合同練習に栃木へ。
「うれかじ」からはYさんとSさんとオレの3人が参加。

12月7日(火)
「宙」の集まりへ。
1時~3時
中央福祉センター(中央生涯が工事のため)
市民大学のプレゼンの結果、
「宙」の企画は3本(5本提出)が決まった。
3本とも前期で月、金、土の午前中。
Aちゃんが母の看病に呼ばれて途中で退席。

12月8日(水)
先月に続いてのランチ会。
民俗の会つながりの女性3人で毎月やろうという話になった。
「宙」のメンバーのAちゃんは看病が大変そうで不参加。
駅ビルの「鎌倉」パスタの店。
12時~1時30分。
「トナリエ」のタリーズに場所を移してお茶。
みんなよくしゃべる。
しゃべることの大切さを再認識。


「そぞろあるき」合評会&「マンクラ」録音

2021年12月04日 22時41分58秒 | 身辺雑記
12月4日(土)
昨日の金曜日はエッセイの会「そぞろあるき」の合評会。
会員17名のうち14名が参加。

金曜の午後は「うれかじ」の練習と重なる。
「うれかじ」は毎週だけど、合評会は月に一度だからこっちを優先している。

コロナ騒ぎの前は合評会は午前中だった。
合評会のある日は車にギターを積んで、終わると「うれかじ」の練習に向かった。
ところが、コロナ禍のせいで、広い部屋が必要になった。
広い部屋は午後しか取れなくて、やむを得ず午後になった。
こんなところにもコロナの影響がある。
食事会など集まる機会もなくなって、もうすぐ二年になろうとしている。

金曜日は「うれかじ」の練習があるので車の使用はオレの権利。
(カミさんと一台の車を共用で使っている)
今までは自転車で行っていたが、車で行くことを覚えてからはつい車で行ってしまう。

今日の土曜日は「マンクラ」の練習へ。
「うれかじ」のメンバーも二人が出席。
昨日の「うれかじ」は何人来たかを聞いたら4人とのことだった。

この日の「マンクラ」は録音をする日。
リハーサルをして、その後が本番。
2人の指揮者でやっている。
ひとりの指揮者の方はまぁまぁだったが、
もうひとりの指揮者の方は
弾けないところがあったり、楽譜を見失ったり、散々だった。
これで今年の練習は終わり。
来年からサマーコンサートに向けての新曲に切り替わる。


朗読教室&将棋順位戦(近藤七段VS藤井竜王)を観戦中

2021年12月02日 22時41分12秒 | 身辺雑記
12月2日(木)
ただいま(10時20分PM)将棋順位戦を観戦中。
近藤七段VS藤井竜王
AIの形勢判断は近藤七段65%藤井竜王35%
藤井竜王の分が悪い。
結果を見るまでは付き合う。

今日は4日ぶりに外出。
朗読教室の日。
10時~12時
いつもの場所、中央生涯学習センターが工事のため使用できないため、
近くのカフェ・インク・ブルーでの開催。
5人が出席、(2人が欠席)
この日から教材は太宰治の「走れメロス」
前に前半をやった、今回は中間の部分。

帰りに久しぶりに「味一番」でランチ。
この日は奮発して「ねぎ味噌チャーシューメン」750円
いつも食べきれないのに完食。
うまいと思いながら食べる食事は格別だ。

将棋は70手目。
藤井クンの手番、53分の長考中。
藤井クン苦しそうだ。
残り時間は近藤七段が58分、藤井クンはいまの長考で28分。

ずっとアベマTVで将棋の対局は見ているが、
近藤七段はマスクをしていない。
マスクをしてない対局者は初めて見た。

残り時間26分で藤井クンが指した。
9一香、AIの一番候補は9二香
形勢は藤井クン31%と更に悪くなった。

追記
11時56分、97手目、藤井クンが指した局面。
白熱した終盤戦、目が離せない。
近藤七段に疑問手が出たようで、AIの評価は
藤井竜王が76%と有利。
残り時間は藤井竜王が13分、近藤七段が6分。

12時を回った。
まだ予断は許さない。

12時30分、114手、近藤七段投了。
藤井クン勝利、これでA級昇進に大きく前進。