標高330mのモノローグ

富士山の10分の1、東京23区最高峰の10倍の山間に暮らして20年。地域の自然や思いを綴ります。

しずくが落ちる。 花達も冷たい雨は苦手なのかな

2017-10-16 19:54:34 | 日記
散歩がてら雨の中で咲く草花などを見てみようと出かけた。草花たちも、何となく重く冷たそうだった。


雨水を背負ってグニャと首を垂れていた。只でさえ、終わりの時期で傾いているのに地面につきそうなくらい垂れていた。花びらも下を向いていた。茎には触れば落ちそうな水滴が多数ついている。触るとしずくになって落ちた。


大分色づいてきたまゆみの実にはコスモスの茎から垂れ下がるものよりも大粒の水滴がついている。レンズのように透明だ。やがて落ちるのだろうか、水滴が揺れているように見えた。

インターネットで特別に「雨に咲く花」があるのかと探したが、昔流行した雨に咲く花という歌のサイトが並ぶ。井上ひろしさんの「およばぬことと・・・・」という、歌詞とメロディーが浮かんだ。雨に咲く花という名の花はなさそうだ。その季節の雨の中の花すべてを言うのかな。


石の乱積みの擁壁の下に、石と他の雑草に隠れるようにして咲いている野菊。花と葉に小さな水滴がついていた。




水滴はあまり目立たない。何しろ鈴なりになる赤い実が目立つピラカンサ。その赤が雨によりひときわ映えて見えた。これは雨に勝つ存在かもしれない。


萩の葉に無数にたまる水滴。


草木ではないが、大きな岩の表面に雨筋が流れた軌跡が見える。まるで涙のようだ。


手前の大きな葉はしだれ桜の葉。垂れさがるしずくには、背景にある、枯れつつあるリョウブの葉が映っていた。

今日のテーマ―は、雨に咲く花のつもりだった。勇んで外出したが見る人間の心が冷たい雨にめげていたためか、花、本来の華やかな美しさは見いだせなかった。カメラは濡れる。雨合羽のフードをかぶると、耳がふさがれ道路を走る車の音が聞こえづらくなる。のんびりと花を見ていられない。気疲れする。

ドライブだったら少しは良い風景を見つけることができるかと思い、買い物がてら通常の店より遠いところに行った。道すがら、雨でスリップしたのか、小さな交通事故現場に出会った。次第に雨脚も強くなり、ワイパーもハイスピードにしなければならなかった。

雨は、水は、絶対必要だ。水があるから生命をはぐくんでいる。そのことは分かっているのだが、雨はやはり気持ちを消沈させる。

東京では、最高気温が14℃強だった。10月に15℃を下回ったのは46年ぶりとのこと。
今夜は押し入れからこたつを出し、温まることにした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬も自律神経が乱れる? 寒暖差疲労かな?

2017-10-15 19:06:42 | 日記
ここ数日、各局のニュース番組の中で、特に天気予報が多いが、寒暖差疲労について語られている。ある報道では、スタッフ二人が実験を行っていた。適温とされる部屋に10分間いたあと、12℃の部屋で同じく10分後に血圧を計ると10近く上がっていた。


これは、寒暖差による体の変化を表す実験だ。寒暖差が5℃(~10℃)以上になると、自律神経の働きが崩れる。外気温が急激に上がると、熱を逃がそうとする(汗をかくなど)。下がると熱をつくろうとする。いずれの場合もこれらの激しい変化に対応するためにの調節スイッチを激しく切り替えなければならない。気温が一定に保たれている場合に比べ数倍のエネルギーを必要とするとのことだ。

東京地方では10月12日の最高気温は29℃であったが、13日は15℃で温度差は14℃もあった。激変である。

我が家のシーズ犬(タロ:雄)にも異変が起きた。シーズーの起源はチベットで寒さには強いはずだ。雪の日は外で大はしゃぎをする。それでいて、ストーブを点けるとストーブの前に陣取る。
まあ、寒さに強くても冬は暖かい方がよいのは、犬も人間も一緒だ。


冷えるね。僕も寒暖差疲労なの? 

しかし、12日は、14℃の寒暖差に、犬も生理的にショックを受けたようだ。ここ4、5年は室内での排尿・排便はしたことがなかった。必ず散歩時に屋外で行っていた。しかし、この日の20時ごろ、寒そうだったのでハウスの中に敷くマットをリビングの床に置いた。クンクンと匂いを嗅ぎまわり、顔をマットにスリスリして匂い付けを行っていた。丸まって寝るのかなと思っていた。しかし、起き上がるや否や、微かなジュ―という音と共に排尿した。足が濡れるほど量も多かった。散歩には夕方行ったのに。

この前後、排便・排尿の回数、内容等、体調に異常は見当たらない。元気だ。急激な寒暖差により犬の自律神経が乱れたとしか、考えられない。

タロ君と共に、妻と私にも影響が出たようだ。くしゃみや鼻水がでる。マスクを使用する羽目になった。寒暖差アレルギーという症状もあるとのこと。早いけれど、タイツやレッグウォーマー、それにチョッキを着るなど冬のような服装で過ごしている。

新たに知った概念である「寒暖差疲労」に付き合っていくしかないと思っている日々だ。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身近なPM2.5の発生源 受動喫煙対策の推進を願う

2017-10-14 18:57:25 | 日記
新燃岳から噴煙が一時火口から2300メートルの高さまで上がるなど噴火が続いてる。気象台は噴火警戒レベル「3」を継続し、火口からおおむね2キロの範囲で大きな噴石や火砕流に警戒するよう呼びかけている。レベル3とは火口から居住地域まで重大な危険が及ぼす噴火が起きるというレベルとのこと。


PM2.5や環境汚染の本

農業や生活への影響も出ている。梨を栽培している農家では、梨の実に火山灰がつく。実は洗えば食べられるが、葉に降った灰をそのままにしておくと、次年度の成長に影響が出るとのこと。

また、小学校の児童は、登下校時にはヘルメットとマスクの着用をしている。保護メガネをかけている児童もいた。火山灰にはPM2.5のような微小粒子状物質が含まれていて、肺に達することがあり健康被害が心配されるとのこと。
特に新燃岳の東側の宮崎県の地域は、西風に載って降灰が多くなるので当分注意が必要とのことだ。


PM2.5については10日の天気予報番組の中でも、翌日のPM2.5の値が高くなりそうだと述べていた。早速、環境省のウエブサイトを見たところ、東京地方で非常に多いとの予報が出ていた。11日は晴れの天気予報であったが、朝からキリが出たり、曇りがちの天気で、山並みがかすんでいた。

実際はどの程度だったのかは分からないが、多少は影響があったかもしれない。

PM2.5というと、かつては中国からの越境汚染が大きな要因とされていた。しかし、最近の研究によって中国からの飛来だけではないことが、明らかになってきた。中国からのものが半分以上占めていることには変わりがないが、噴火によって放出された火山ガスや火山灰が化学反応を起こし、粒子化し、PM2.5の濃度が上昇したことが分かってきた。つまり、火山噴火とPM2.5の濃度上昇に因果関係があることが明らかになったとのこと。

さらに、PM2.5の発生源は、火山噴火や花粉など自然起源の他、工場、事務所、家庭からでる物質をはじめ、自動車、船舶、航空機からでる大気汚染物質である。また、身近では、たばこの煙は典型的なPM2.5と言われているとのこと。私達の日常生活の中にPM2.5が潜んでいる。

私自身もPM2.5というと、自動車の排出ガスや工場のばい煙などが原因で、中国からの飛来の方がもっと多くを占めると思っていた。しかし、調べてみると半分近くは、自然や身近にもその発生源があると知った。

受動喫煙対策で、厚労省が提案する規制に対して、反対する意見が公然と述べられている。喫煙者とたばこ産業に関わる組織の意見を反映しているのだろうか?
 
政治・行政に関わる立場にありながら、己のこと、己の立場のみしか、語らない、語れない人がいる。多数、少数に関わらず、相手のことや立場に立って、物事を考えて欲しいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米軍ヘリ炎上「沖縄にとってはこれが国難」 翁長知事の発言

2017-10-13 19:12:26 | 日記
12日、米軍ヘリ炎上事故に係るニュースの中で、現地視察をした翁長知事のコメントが流されていた。

「本当に厳しい状況。今日までの事件事故を思い出しながら、この厳しい環境をどのように国に訴えていくか考えた」
「日常の生活が一転して、こういう恐ろしい状況になるということに大変な違和感があった」との感想。

さらに、事故が起きる度に何度も要請行動や抗議行動を起こしてきたが、頻発する米軍機の事故の状況に「豆腐にくぎ。県にとっての国難とはこういった状況だ」と述べた。

「悲しい」「悔しい」「怒り」という言葉も交えて語っていたとのこと。


私が大学生だったとき、他大学から加入していたサークルに沖縄出身の男性がいた。どちらかというと他大学の学生は、積極的に発言し、サークルに活力を与えていた。しかし、彼は常に静かで控えめな参加であった。

ところが、あるとき彼がしみじみと淡々と、話し始めた。「実は自分は、沖縄の出身だ」という。母校では沖縄出身だということを言い出せなくて、他校のサークルに参加したとのことであった。

彼がサークルに参加したのは、確か返還される前年だった。まさに返還直前で世間が緊張していたころだ。歴史的には最大の戦後処理のひとつだが、彼の心中には表出できない課題として存在していたのだろう。今、彼がどのように感じているのか分からない。しかし、翁長知事と同年代の彼は、きっと、翁長知事の思いを理解できる多くの沖縄県人の一人に違いない。

今回事故が起きた地域は、昨年12月に本土復帰後最大規模の返還ということで話題に上っていた。当初翁長知事は北部訓練場の半分を超える返還について「推進すべき」との立場だった。しかし、条件として返還予定地から移設されたヘリパッド6カ所を、当初予定されていなかったオスプレイが使う点を問題視。「ゆがんだ返還であり、多くの県民の思いが踏みにじられ、政府への強い不信感をもたらす」として返還式典の中止を求めていたという。

今回の事故は、すでに昨年、知事はじめ沖縄県民が予測していた事態が起こってしまった。選挙応援演説で首相は、返還面積が半分に及んだということを実績として述べていた。
それは、まったく沖縄県民の気持ちを無視した、無理解の発言で残念だった。

今回の選挙は、国難に対応するというキャッチフレーズがあったはずだ。翁長知事の言われる「沖縄にとっての国難」こそ現実的な国難だ。ぜひ、この国難にこそ率先して真摯に対応して欲しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモスと背高泡立ち草との入れ替えの時期かな!

2017-10-12 18:51:25 | 日記

昨日、今日は暑いと思っていたが、雲ると涼しくなる。気温が上がっても、真夏とは違う。やはり秋なのかなと感じる。
散歩の景色も先週とは変わってきた。コスモスもまだ咲いているが、最盛期をすぎ、花びらが欠けたり、花が散って種を付けているものもある。


一方、ススキと背高泡立ち草が盛りだ。両者とも雑草の中から、背丈を競うように伸びている。その高さは、名前からすると背高泡立ち草が勝る。しかし、実際はススキの方が背高の場合もある。


風が吹くとチューチューダンスをするのかな?

ところで背高泡立ち草は、要注意外来生物に指定されていて、日本の侵略的外来種ワースト100に選ばれているそうだ。ススキなどの在来種と競合する。私の散歩道の周辺では、競合というより共生しているようだ。


しかし、背高泡立ち草の原産地である北アメリカでは、ススキが侵略的外来種として猛威を振るっており、背高泡立ち草などの生息地が脅かされているとのこと。


背高泡立ち草は、地下茎でもその勢力を伸ばす。近くの荒れ地ではススキと背高泡立ち草が程よく、共生している。時々、私がススキ刈りをし、背高泡立ち草を適度に引き抜いているからだろうか。共生できるためには、人の手を加える必要がありそうだ。

人も生存競争を行う。時には悲劇を生み出す。でも、人は植物とは違って、感情、理性といったものを持っている。排除だけでなく共存も可能だ。イヤイヤ、今日はこの課題を展開するのは相応しくない。自然を愛でるのが目的だ。別な機会にゆずることにしよう。

さて、以下は、秋の到来を感じさせる他の植物の有様の紹介だ。


色づくまゆみの実。やがて落ちていく。


真っ赤なハナミズキの実。やがて葉が枯れていく。


杉の青い芽だ。斜面の下から延びた杉の木に生えている。年が明けると花粉をまき散らし始める。そして実が枯れて木枯らしとなって、パラパラと降ってくる。路面を覆い、屋根の樋に詰まる。花粉と実の飛散。山ならではの厄介な事案だ。


玄関先に敷いたブロックの隙間から這い出た愛らしいヒメツルソバ。花は少ないが、葉が色づき始めた。


手前はドライフラワー状態のオミナエシ。後ろは八重のシュウメイギク。ちらほら花びらが散りだしている。:


咲きだした黄色い小菊。昨年は、この隣には、赤とクリーム色の小菊が咲いていた。果たして同様に咲くだろうか? 隣はまだつぼみなので咲いてみないと分からない。

明日は寒くなるらしい。東京の今日の最高気温は29度であったが、明日の最高気温の予報は17度になるらしい。初冬の気候だ。今夜は寒さ対策をして床に入ろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする