My favorite

☆★横浜で働き暮らすワタシの日々アレコレ★☆

食洗器

2010-05-12 | 働く
今日は帰宅後に、成城石井から宅配便が届いた。
中身は・・・食洗器用の洗剤だ。
「Cascade COMPLETE」という米国・P&G社製のものを愛用している。

元々は食洗器はなかったのだが、8年程前に「やはり欲しい!!」と
強く思い立ち、購入することにした。
購入の際には、ちょっと割高だがビルトイン方式が邪魔にならずに良いなぁと思い、
パナソニック製を愛用している。
食洗器を購入して何が良かったか、って・・・
私が寝ている時でも私の代わりに働いてくれる人がいるようで、嬉しかった。
毎日出る洗い物を、私の代わりにやってくれるわけだ。
特に我が家の食洗器は大きめなので、魚グリルだって入ってしまう。
えらいっ!と褒めてあげたいくらいである
洗いものが少量の時などは手洗いするので、毎日必ず使用しているわけではないが
心強い見方といったところだろうか。とても感謝している。
加えて、手では洗いにくい細かい部分(急須の注ぎ口とかカップの持ち手部分など)も
キレイにしてくれる

愛用の洗剤カスケード コンプリートは、友人に薦められてから使っている。
なんとなく、ツヤが出るような気がする。
パッケージが米国製らしく、いわゆる洗濯洗剤のようだ。

成城石井では2000円以上購入すると送料無料で送ってくれるので
洗剤と一緒に、パスタとウィスキーを購入した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珈琲

2010-05-11 | 飲む
珈琲好きな人は多いと思う。
私も好きだ。
今日は珈琲豆が沢山届いた。
取り寄せ先は、知り合いがオーナーの「アグリス珈琲ビーンズショップ」だ。
 http://www.agris-coffee.com/



珈琲豆は何と言っても挽きたてが美味しいと思う。
宅配便の袋を開けると珈琲の香りで、クラクラするくらいだ。

早速、湯を沸かし珈琲を煎れる
湯は銅の珈琲ポットに入れ替え、ペーパーフィルターに
「の」の字をかくように、回しながら落としていく。
この、「珈琲を煎れる時間」は、とても贅沢な時間に感じる。



基本はブラックで飲むが、たまにミルク(牛乳)もいれる。
ミルクピッチャーは、色々探して、今は「強羅花壇」で買い求めた
シンプルなピッチャーが気に入っている。
気に入っている最大の理由は、注ぎ口のキレがいいところだ。

K井さん、いつも美味しい珈琲をありがとうございます
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜の夜

2010-05-10 | 働く
サザエさん症候群じゃないけれど、
日曜の夜は、明日から始まる1週間を思うと、ついついあーぁという気持ちになってしまう。
寝て起きると明朝と思うと、思わず寝れない・・・コドモのようだ。

私の毎夜の日課がある。
 1.家計簿をつける
 2.ヤクルトを飲む
 3.日記を書く



家計簿はかれこれ15年くらいつけているのだが、1日の使用額をエクセルシートに記入している。
こんな風に書くと、貴重面と思われがちだが、管理はいたってどんぶりだ。
現状を知っておく、というのが目的のようである。
ただ、日計だけではなく、月次、年次、中期と展開されており、
現状を知っておくことで、何らかの計画を立てやすくしているようだ。

ヤクルトは「毎日1本 お腹にヤクルト」というわけで、いつの頃か飲み始め、
毎夜飲んでいる。
販売所から配達してもらうヤクルトは、甘さ控えめタイプで美味しい

そして、日記。
以前に「5年日記」を書いたことがあった。
書きっぱなしになっていたのだが、ある時、急に入院をすることになり
あまりに暇だったため、5年分を読み返すことができた。
読み返してみると、多少なりとも自分が「成長」していることがわかった。
そして、体調の波やモチベーションの波がよくわかった。
良くも悪くも、自分のクセや自分を再認識するキッカケとなったわけだ。
これもいいかも~と思い、今は「10年日記」にトライ中だ
1ページが1日の10年分になっているので、1日に書くのは4行である。
4行くらいなら書けるものだ。
キレイな字で書ける日もあれば、なぐり書きの日もある。
最近のキーワードは「疲れる」「疲れた」が多く、マズイ・・・と思っている
けれども、自分の日記にカッコつけても仕方がないので、素直な気持ちを綴っている。

今日もこの3点を仕上げ、いよいよ寝なければいけない・・・
そして、寝たら朝である・・・
日曜の夜はこんな気分で、少し往生際が悪いのである
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲゲゲの女房

2010-05-08 | 観る
NHK朝の連ドラ「ゲゲゲの女房」が面白い。
毎朝、連ドラを観る時間はないのだが
土曜日午前中の再放送でまとめて観ている。

観ることになったキッカケは、
この本が出版された頃に作者のインタビュー記事が婦人雑誌に載り、気になったからだ。

時に涙しながら、とても楽しく観ている。
なんか、ホッとするのである。
加えて、いきものがかりの主題歌がとても良い。
ありがとうって伝えたくて~.....つい、口ずさんでいる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GWの終わり

2010-05-05 | 働く
GW最終日。
まだ休暇の人もいるだろうけど、私の休暇は今日で終わり。
珍しく連日好天に恵まれた連休だった。
通勤路のけやき並木も、まぶしいほどの新緑となった。


好天のお陰で様々な活動がしやすかったが
昨日から今日にかけては、色々なもののメンテナンスをしている。
 ・不要になったアクセサリー類をリサイクルショップに持ち込む
 ・かかとが壊れそうになっている靴を修理に出す
 ・一部壊れてしまった財布を修理に出す
 ・着物の余り布を呉服屋に持ち込み、草履とバッグにしてもらう
 ・着物の丸洗いのため、京都の呉服屋に発送する
 ・冬物の洋服をクリーニングに出す、引き取りに行く
 ・サイズ直しに出していた洋服を引き取りに行く
 ・大量のセーターを洗濯する、アイロンをかける

連休前半には、耳鼻科と整体に行ってカラダのメンテナンスもしてきている。

連休をこんな風に過ごすのも珍しく、これもまた良いのかも・・・と思った。
ちなみに、これでもまだやり残していることがある。
植木の植替えとベランダ掃除と窓拭き・・・
仕方がないから土曜日にでもするかと、今は思っている・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜観光

2010-05-03 | 観る
今日は友人と横浜でランチ&ディナー
GW中とあって横浜は人出も多く、どうしようか・・・と少し考えて
「NISSAN GALLERY」に行ってみることにした。
新しい本社は広々としていてとてもキレイ
横浜駅から直結している好立地でもある。

そしてここの「GALLERY CAFE」は教えたくないほどの穴場であった
5月の心地よい海風を感じながらデッキで飲むの美味しいこと
ダラダラとひたすらダラダラとお喋りをしながら,ビール&カツカレーを食した。
メニューは少ないが、立地、雰囲気、居心地の良さを総合的に考えると◎であった。
なんと、陽が傾くまでかれこれ4時間半もここのデッキでお喋り三昧

その後、対岸から出ている「シーバス」に乗り込み、山下公園に向かう。
海から眺める夕陽の横浜の街は、絵葉書のようにキレイだった。


山下公園や元町を散策して、今宵ディナーは元町「クレイドル」で美味しい赤ワインをいただく。

食後は「NEW GRAND」のBarへ。



こうして、港町横浜を堪能したお喋りな1日が終了した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイボール

2010-05-01 | 飲む
今日も好天
3月、4月とスッキリしない寒暖差の激しい日が続いていたので、
連休になり好天が続くのはとても嬉しい

家事を済ませ、まずは整体に行く。
全体的に「こり」がひどいので、とにかくほぐしてもらう。
その後、病院にお見舞いに行く

そんなこんなで1日が終わっていった。
それなりに用事をこなし、自宅に戻るとやはりホッと一息
だから、帰宅後は「ハイボール」だ。
今はハイボール流行が復活しているようだが、その少し前からハイボールにハマっている。
蒸留酒は苦手と思っていたが、炭酸で割るととても飲みやすく、
どんな食事にも合うので、とても気に入っている。
今は「余市」を愛飲している。
ハイボールならタンブラーだろうと思うが、飲みすぎる傾向にあるので
ロックグラスで飲む。
この丸い形のグラスは、行ってみたくて仕方がなかった「ニッカウィスキー余市工場」で
数年前に買い求めたものだ。
ウィスキーの香りをより愉しむための形で、ブレンダーー室推奨の特製グラス。
 *細めの口部はウィスキーの量を調整しながら、口当たり微妙なニュアンスを愉しむ
 *下部を広げる事でウィスキーの香りを豊かに立ち上げ、口部に向けて緩やかに絞り鼻孔に導く
女性の手の大きさにも程よいサイズである。


http://www.nikka.com/reason/introduction/yoichi/index.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする