goo blog サービス終了のお知らせ 

宇佐模型技術部(兎)

ラジコン、うさぎ、わかめラーメンのブログです。

タミヤ TT-02 ノーマル風足 その③

2025年03月11日 | タミヤ TT-02

 

 今回はBT-01のナックルの取り付けと、各部の調整をしていきます。

 

 (・∀・)

 アトチョットデス。

 

 

 

 ナックル部分はステアリングリンケージのボールの取り付け部分をカットして使います。

 

 カットし過ぎるとボールのネジ穴部分が足りなくなるので注意が必要です。

 

 

 

 組み立ててみたのですが、これは良い感じですね。

 

 TT-02のノーマル足と比べるとガタが少なく、さすが最新のパーツだなと思いました。

 

 

 

 アライメント調整までしてみました。

 

 見た目はノーマル風のすっきりとした感じで好印象です。

 

 しかし、見た感じは良く走りそうな感じなのですが、問題点もありました。

 

 

 

 ・ 問題点 その①

 

 キャンバー角がネガティブ 3度より起こせない。

 

 更にサスをストロークさせると4度位まで変化します。

 

 これではタイヤを上手く使う適正範囲から外れてしまいますね。

 

 

 

 ・ 問題点 その②

 

 バンプステアの変化が大き過ぎます。

 

 画像の様に 0G状態で トーイン2度 → ボトム状態でトーアウト3度まで変化します。

 

 

 これでは使えませんね。

 

 (;´∀`)

 チョットムリカナー・・・。

 

 

 

 参考までにBT-01のロアアームにTT-02のアッパーアームとナックルを組み合わせてみました。

 

 この状態ではキャンバー角がネガティブ 5度になりました。

 

 今回のBT-01足の組み込みはオンロードツーリングには向いていないのかもしれません。

 

 しかし、ドリフト系のセッティングならば活路が見えるかもしれません。

 

 また、BT-01足のアッパーアームが適正な位置に取り付け出来たなら、もしかしたら化けるかもしれません。

 

 この辺は今後のタミヤに期待したいところですね。

 

 (*´∀`)

 キタイシテイマス。

 

 

 おまけ。

 

 

 

 現時点でのTT-02 ノーマル足の最終仕様です。

 

 XV-02足と今回のBT-01足の組み込みの際の細かいところをフィードバックしています。

 

 

 

 車高 5.5ミリの状態でキャンバー角を約1.8度まで付ける事が出来ました。

 

 作動量やキャンバー角の変化を考えると、この辺が限界かもしれません。

 

 

 

 ノーマルのサスホルダーを利用してリヤのアッパーアームをIアーム化しています。

 

 精度と剛性不足の為、アップライトはアルミ製に戻しています。

 

 これでまだまだ戦えますね。

 

 

 やっぱりTT-02 ノーマル足はステキですね。

 

 (*´∀`)

 コレダヨナー!

 

 

 

コメント (2)

タミヤ TT-02 ノーマル風足 その②

2025年03月08日 | タミヤ TT-02

 

 

 今回からTT-02に「BT-01」の足を組み入れていきます。

 

 (・∀・)

 ヤルヨー!

 

 

 先ずはロアアームの方からなのですが、これは簡単に出来そうですね。

 

 軸部分のサイズは近いので調整だけで取り付けられそうです。

 

 

 

 サスホルダー部分を9.1ミリまで削ります。

 

 パーツの状態によっては違いが出てくると思うので、これは現物調整です。

 

 

 ピッタリですね。

 

 (・∀・)

 イイカンジデス。

 

 

 問題はアッパーアーム側です。

 

 アッパーアームの取り付け部分の幅が違い過ぎます。

 

 

 

 画像右側がBT-01のアッパーアームです。

 

 これではサスホルダーを削った位では取り付けは出来ません。

 

 

 で、いろいろ取り付け方法を考えたのですが、

 

 

 サスホルダーの向きを変えれば良いのでは?

 

 

 

 サスホルダーの向きを変えた時にデフカバーと干渉する部分を削ります。

 

 少しずつ削って調整していきましょう。

 

 

 

 サスホルダーの向きを変えてデフカバーに取り付けました。

 

 なんとか軸受け部分を下げる事が出来ました。

 

 

 あとはスペーサーやシム等で調整すると良い感じで取り付けが出来ました。

 

 

 これでサスアームの取り付けは出来ました。

 

 

 まだまだ作業は続きます。

 

 (*´∀`)

 ツヅクヨー。

 

 

 次回はナックル部分の取り付けです。

 

 

 つづく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

タミヤ TT-02 ノーマル風足 その①

2025年03月05日 | タミヤ TT-02

 

 

 モンハン楽しんだけどー!

 

 (*´∀`)

 ダヨナー。

 

 

 それはさておき、

 

 

 前回、コンセプトの違いにより却下となったXV足です。

 

 それでもノーマル足の限界を感じる事もあって、足回りのコンバートも考えるところです。

 

 そこでノーマル足に近い物がないかと探したところ、良い感じの物がありました。

 

 

 

 「SP-1736」と「SP-1719」です。

 

 

 そう、「BT-01足」です。

 

 (・∀・)

 コレハイケルカモ!?

 

 

 同じサイズのボールと軸なので少しの加工でTT-02に流用できそうですね。

 

 

 画像はTT-02のアッパーアームとロアアームです。

 

 アッパーアームの方が僅かに長い感じです。

 

 

 

 TT-02のサスアーム比較する為役に立つにBT-01のロアアームを並べてみました。

 

 BT-01のロアアームの方が約4ミリほど長いみたいです。

 

 「これならほどよいキャンバー角になるのでは?」と考えました。

 

 それ以上にBT-01の足を組み込むとどうなるのかと興味が出る所です。

 

 (・∀・)

 ワタシキニナリマス!

 

 

 と言う訳で、TT-02のパーツを加工しながらBT-01の足を取り付けていきたいと思います。

 

 

 

 つづく。

 

 

 

 

コメント (6)

タミヤ TT-02の反省点。

2025年02月27日 | タミヤ TT-02

 

 

 風邪をひいていました。

 

 (*´∀`)

 モウナオッタケドネ。

 

 

 それはさておき、前回のレースで不調だったTT-02なのですが、

 

 

 やはりスピードコントローラーの調子が悪いままです。

 

 ハイポイント等を再度設定し直してみたのですが駄目みたいですね。

 

 気が付いたのですが、シャーシを振ってみるとスピードコントローラーの中からカラカラと音がします。

 

 もしかしたら小石等が内部に入って破損したのかもしれません。

 

 もうこれは交換しかないみたいですね。

 

 

 

 前回のレースで気になる事が、もう1点ありました。

 

 中速コーナー等の入口でフロント側のダンパーが「突っ張る」感じがしました。

 

 いままでは大きくカットしたシャーシが、この突っ張り感を抑えていたのかもしれません。

 

 

 

 対策としてピストンの穴を1.0ミリ → 1.3ミリに拡大します。

 

 また、引きダンパーの引き込み量を多くしてダンパーを組み立てます。

 

 

 

 

 更に今回はフロント側にパーツを組み込んでみました。

  

 

 

 「XV-02」の足回りです。

 

 (・∀・)

 ツケテミマシタ。

 

 仮組みなのですが、樹脂製のダンパーステーやホルダーを利用して取り付けています。

 

 

 見た感じがノーマルに見えるので、なかなか好印象なのですが、

 

 

 ・ ・ ・ ・

 

 

 これは却下です。

 

 (・∀・)

 ダヨナー。

 

 

 その理由なのですが、自分のTT-02のコンセプトにしている

 

 「低コスト」「簡単な構造」「壊れても泣かない」

 

 から外れてしまうからです。

 

 

 更に、ノーマル部品を使う為にシャフトを取り付ける自作のスペーサー等が必要な事が理由ですね。

 

 それに、XV-02のパーツがお店に無い場合が多いので、メンテナンス的な事も理由になります。

 

 

 

 それでもノーマル足の性能には限界を感じている事も事実です。

 

 この部分はもう少し考えたいところですね。

 

 

 とりあえず本格的なテスト走行はスピードコントローラーを交換した後になります。

 

 

 予算が出来るまでしばらくお待ちください。

 

 (・∀・)

 スコシオマチクダサイ。

 

 

 

 

 

 

コメント (4)

レースレポートです。

2025年02月18日 | タミヤ TT-02

 

 

 今回はレースレポートになります。

 

 (・∀・)

 レースシテキマシタ。

 

 

 

 いよいよ新しいプロポ「ジェミニ Sport」とオーバーホールをしたTT-02の実戦投入です。

 

 特にジェミニ Sportがレースの場面で、どこまで使えるか気になるところです。

 

 

 と言う訳で、レースの様子を紹介していきたいと思います。

 

 

 

 前日の雨の影響もあり、路面は弱ウエットの状態です。

 

 ある程度、路面が乾くまで時間を下げてのレース開始となりました。

 

 

 

 路面状況が悪く、各車ともタイムが上がらない状況でのスタートとなりました。

 

 

 今回は結果から言うと、

 

 

 マシンがノーコンでした。

 

 (;´∀`)

 ソウナンダヨー。

 

 予選1回目の時から一瞬マシンの動きがおかしい場面が何度かありました。

 

 

 「気のせいかな?」と思っていたのですが、

 

 

 完全にストップしてしまいました。

 

 Σ(´∀`;)

 トッ、トマッタ!?

 

 

 ストレートエンドでマシンが停止してしまいました。

 

 サーボと受信機はバッテリーから電源を取っているので、ステアリングは動きます。

 

 しかし、全然モーターに反応がありません。

 

 スイッチを入れ直したら動くようになったのですが、この影響で予選最下位でした。

 

 

 状況的に「センサーケーブル不良」みたいな感じだったので、直ぐにケーブルを交換。

 

 

 Bメインの勝ち上がりで、決勝は8位スタートとなりました。

 

 

 スタートから順位を上げ、8位 → 5位に順位をあげました。

 

 

 4位のマシンの後ろに付いたところで、

 

 再びマシンがストップ。

 

 (ノ∀`)アチャー

 

 

 なんとか復帰はできたものの、最下位でゴールとなりました。

 

 こればかりは仕方がありませんね。

 

 

 一瞬だったとは言え、Aメインで良いポジションで走る事が出来ました。

 

 これはタミヤクラスの速度域ならジェミニ Sportでも十分に使えると言う事です。

 

 ただし、気になった点もありました。

 

 低速での切り返しをする場面で「ニュートラル付近の動きが少し甘いかな?」と言った感じです。

 

 この辺はプロポの設定も合わせてセッティングが必要ですね。

 

 

 

 

 とりあえずはノーコン対策としてスピードコントローラーを交換しないといけません。

 

 場合によってはサーボの交換も必要かもしれませんね。

 

 

 ・ ・ ・ ・

 

 

 予算がなー・・・。

 

 (;´∀`)

 モウナイヤ・・・。

 

 

 

 予算確保までしばらくお待ちください。

 

 

 

 

 

 おまけ。

 

 

 

 抽選会でミニ四駆を頂きました。

 

 (*´∀`)

 アリガトウゴザイマス。

 

 

 ちょっとやる気が出ました。

 

 

 

 

 

コメント (4)