宇佐模型技術部(兎)

プラモデル、ラジコン,ウサギのブログです。

飼育ケースの清掃。

2023年08月19日 | 観察日記

 

 

 みなさんもカブトムシやクワガタを楽しんでいますか?

 

 (ノ´∀`*)

 モチロンジャナイカ。

 

 

 

 

 どのご家庭でもカブトムシやクワガタの飼育を楽しんでいる時期だと思います。

 

 

 今年は飼育している数が少ないのですが、自分もクワガタを楽しんでいます。

 

 

 少ないとはいえ、やはり飼育ケースの中が少しずつ汚れてくるので定期的な清掃が必要です。

 

 

 

 

 と言う訳で、飼育ケースの清掃をしていきます。

 

 

 今回はマットを全部入れ替えるのですが、丁寧に産卵用の木を取り出してからケースを水洗いします。

 

 

 

 

 

 産卵用の木に産卵した跡がある様な気がするのですが、これは再びケースに戻しておきます。

 

 

 

 

 後は昆虫ゼリーと隠れ場所の葉っぱを入れて飼育ケースの清掃が完了です。

 

 

 / カサカサカサ \

 

 

 何だか動き方がイヤですね。

 

 Σ(´∀`;)

 ゲンキハイインダケドナ。

 

 

 / やっぱりゼリーだよな。\

 

 

 クワガタのオスとメスで昆虫ゼリーを食べに来ています。

 

 

 たくさん食べて、可能なら越冬して欲しいところですね。

 

 

 

 みなさんもカブトムシやクワガタを楽しんで下さいね。

 

 (人´∀`)

 ヤクソクダヨー。

 

 

 

 

 

 

コメント

今年も始まりました。

2023年05月18日 | 観察日記

 

 

 ところで、去年のクワガタの話は覚えていますか?

 

 

 

 と言うよりは、

 

 

 

 別に覚えていなくても大丈夫です。

 

 (・∀・)

 ダイジョウブダヨ。

 

 

 (去年のクワガタはこちら。)

 

 

 

 

 

 去年の夏に捕まえたクワガタは数匹いて、朽木に卵を産んでいると考えていました。

 

 

 飼育ケース内を乾燥させないために、定期的に霧吹きで水分を与えていました。

 

 

 

 (;´Д`)?

 

 

 

 

 何かいます。

 

 

 幼虫やサナギではない何かがいます。

 

 

 暑い日もあったのですが、まだ五月で成虫になるのは早い様な気がします。

 

 

 

 そのままにしておく訳にはいかないので、飼育ケースをひっくり返してみました。

 

 

 

 / よろしく!! \

 

 

 クワガタ(メス)がいました。

 

 (;´∀`)

 チョットハヤクナイカ!?

 

 

 どうやら屋内に飼育ケースを入れていたので、早く成虫になってしまった様です。

 

 

 

 と言う訳で、

 

 

 

 今年もクワガタ生活が始まりました。

 

 (*´∀`)

 アアッ、クワガタダナ。

 

 

 

 

 

コメント (4)

植え替えます。

2023年03月09日 | 観察日記

 

 

 梅の花が満開になりました。

 

 

 

 (*´∀`)

 アラ、キレイネー。

 

 

 

 今年も梅の実が沢山収穫できそうなので楽しみですね。

 

 

 

 

 

 そんな中、気が付くとドングリが倍くらいの大きさに育っていました。

 

 

 

 

 

 前回紹介してから約2週間なのですが、10センチくらいの大きさになりました。

 

 

 

 

 

 植木鉢をひっくり返してみると根っこがはみ出していました。

 

 

 もうこれは植え替えが必要ですね。

 

 

 

 

 

 ダイソーに行って、程良い大きさの植木鉢を購入しました。

 

 

 

 土は畑から持ってくるのですが、肥料はもちろん

 

 

 

 うさフン肥料を使います。

 

 

 

 / フンは任せろ!!\

 

 

 こんな時にしかウサギ達の出番はないので頑張って貰います。

 

 (・∀・)

 デバンガキタヨ。

 

 

 

 

 

 これ位の植木鉢なら、スコップの1/3程度の乾燥したフンをコンクリートブロックですり潰して粉にします。

 

 

 栄養も多いのですが緩効性の肥料なので使いやすく、ドングリを育てるにはぴったりなのかもしれません。

 

 

 

 

 

 うさフン肥料と土をよく混ぜて使える様にしておきます。

 

 

 ほとんど臭いは無いので室内用の植木鉢にも使えますね。

 

 (*´∀`)

 ベンリダネー。

 

 

 

 

 

 

 ドングリの殻の部分には変化が無いみたいですね。

 

 

 この殻は、そのままにしても大丈夫なのかな?

 

 

 

 

 

 古い土は取り除きたかったので、根っこを傷つけない様に丁寧に作業をしていきます。

 

 

 土を取り除くと、予想よりも太い根が出ていました。

 

 

 

 

 

 後は植木鉢に土を入れてドングリを傷めないように植えていきます。

 

 

 最後に乾燥防止の苔を載せてから水を与えて植え替えが完成です。

 

 (*´∀`)

 デキマシタ。

 

 

 

 ドングリは予想していたよりも早く育っているので、毎日観察するのが楽しいです。

 

 

 

 また大きくなったら報告したいと思います。

 

 (*´∀`)

 オオキクナレヨ!!

 

 

 

 

 

コメント (4)

少し大きくなりました。

2023年02月25日 | 観察日記

 

 

 

 こちら九州北部は段々と暖かくなってきました。

 

 (*´∀`)

 スゴシヤスクナリマシタ。

 

 

 

 

 昼間は春らしい気候になってきたのですが、

 

 

 

 

 もちろんウサギ達は元気です。

 

 

 

 / 眠たいんだけど。\

 

 

 ウサギ小屋の中は日差しのおかげでポカポカと暖かく、眠たそうにしているウサギもいます。

 

 

 

 

 / オヤツはまだですか? \

 

 

 (;´∀`) さっき食べたじゃん。

 

 

 

 / えー。\

 

 

 (*´∀`) ちょっとだけだよ。

 

 

 もう、ウサギ達を甘やかし放題です。

 

 

 

 そんな中、ウサギ達も育って(?)きたのですが植物も目立って育ってきました。

 

 

 

 

 

 鉢に植えたドングリもいつの間にか5センチ位の大きさになっていました。

 

 (*´∀`)

 ホカノハッパモノビテマス。

 

 

 

 ところで、ドングリがもう少し育ったら大きな鉢に変えたらいいのかな?

 

 

 パイナップルは枯らしてしまったので、このドングリは枯らさない様に大きくしたいものです。

 

 

 

 ドングリに詳しい方がいらっしゃいました教えて下さいね。

 

 (人´∀`)

 ヨロシクオネガイシマス。

 

コメント (4)

芽が出ました。

2023年02月04日 | 観察日記

 

 

  以前に拾って植木鉢に植えていたドングリなのですが、

 

 

 

 

 

 

 

 水を切らさない様にして、日当たりの良い場所に置いて育てていました。

 

 (*´∀`)

 ワスレテナイヨ。

 

 

 

 で、気が付くといつの間にか芽が出ていました。

 

 

 

 

 

 

 ドングリを育てるのは初めてなのですが、芽の出方を見るのも初めてです。

 

 

 

 ドングリの殻を割ってみたい気持ちにもなるのですが、ここは我慢ですね。

 

 

 

 

 ドングリを拾って3ヶ月が過ぎたのですが、やっとここまできました。

 

 

 

 

 大事に育てていくので、少し大きくなったら紹介したいと思います。

 

 (*´∀`)

 オオキクナレヨ。

 

 

 

 

 

 

コメント