ーーーーー
明日からの展示です
ーーーーー
村上雄一 陶展
11/16(土)~12/1(日)
11:00 ~18:00(最終日16:00)
火・水 定休
初日作家在廊(~16:00)
オンライン
11/22 (金・20:00)~12/1(日・16:00)
https://alpinoginka.thebase.in/
ギャラリー樟楠
さいたま市大宮区北袋町1-147
048-641-9156
ーーーーー
明日からの展示です
ーーーーー
村上雄一 陶展
11/16(土)~12/1(日)
11:00 ~18:00(最終日16:00)
火・水 定休
初日作家在廊(~16:00)
オンライン
11/22 (金・20:00)~12/1(日・16:00)
https://alpinoginka.thebase.in/
ギャラリー樟楠
さいたま市大宮区北袋町1-147
048-641-9156
但馬木彫、松田政斗さんの干支を紹介します。
干支 巳
三本杉の鎮守の杜
W 約 120mm × D 約 125mm × H 約 220mm
素材:クスノキ・アクリル絵の具・金箔
44.000円
干支の巳(ヘビ)は、人気がないと言っていた政斗さんが、絞り出すように彫りあげた逸品です。
三本杉の立つ山から、顔を出す大蛇。
山肌にも体の一部が見えていますね。
印象的な鳥居と酒盃、台座にはススキと金箔のお月さまです。
干支 巳 むすび(緑or白)
W 約 60mm × D 約 75mm × H 約 77mm (敷板除く)
※ 敷板(厚7mm)付き
素材:クスノキ・アクリル絵の具
各色 11.000円
ヘビが苦手という方にも飾りやすい小柄な巳。
むすびの名が示す通り、結んでいます。
良縁を授かるという白蛇さん。
願いが成就すると言われる緑蛇さん。
どちらも縁起物です。
※ご注文後、作成、発送となります。
締切:12/9(月)16:00
発送:12/20頃より順次
画像は見本となります。
実際の商品とは異なります。
またデザイン等、多少の変更がある場合もあります。
お申込みは、お電話、DMにて。
プロフィールリンクのオンラインストからもお申込みできます。
https://alpinoginka.thebase.in/
ギャラリー樟楠
井波彫刻の彫り師、梅福 梅野浩壱さんの干支を紹介します。
① 干支 芸巳
W 約 115mm
D 約 110mm
H 約 140mm
素材:クスノキ・アクリル絵の具
27.500円
梅野さん得意の赤座布団に落ち着いた色味の着物を羽織り、尻尾の先に日の丸扇子。
佇まいの美しい干支です。
② 干支 宝袋巳
W 約 95mm
D 約 112mm
H 約 105mm
素材:クスノキ・アクリル絵の具
22.000円
くりくりの目が可愛い、宝袋を抱えた巳。
指で押すと前後にゆらゆらと揺れ動きます。
※ご注文後、作成、発送となります。
締切:12/9(月)16:00
発送:12/20頃より順次
画像は見本となります。
実際の商品とは異なります。
またデザイン等、多少の変更がある場合もあります。
お申込みは、お電話、DMにて。
オンラインストからもお申込みできます。
https://alpinoginka.thebase.in/
ギャラリー樟楠
牧谷窯 杉本義訓 陶展
昨日、展示終了となりました。
ご来廊くださいました皆様、オンラインをごLINEいただいた皆様に心より感謝致します。
ありがとうございます。
展示されたうつわ達は、一本気な練り込みですが、昔からのシンプルなストライプは少なくなり、ギンガムチェックやアレンジされた物、2種の組合せなど、制作の幅の広がりを感じさせてくれました。
今後も新色や新しい柄に挑戦して行かれるそうです。
2年後を楽しみに待っていてください。
自分と同世代の杉本義訓さん。
いつも若々しく、羨ましく思っておりましたが、飼育中のイモリを眺める、その顔には、ナント 老眼鏡(笑
いつもの格好いい杉本さんでなく
ちょっと可愛い杉本さんで、今回の展示を〆たいと思います。
皆様、ありがとうございました。
ギャラリー樟楠
鈴木悦郎展 -鈴木寛コレクション-
2024年12月4日(水) 〜 12月20日(金)
11:00〜17:00(最終日16:00まで)
月・火定休
干支色紙「巳」
予約受付中
11,000円
限定数に達し次第 終了となります
悦郎先生の版画は、生前からずっと、細かな色指示に従って、寛さんと要さんが作ってきました。
今も続く「干支の色紙」も同じです。
今回は版画に先生が手彩色され、お二人のために残された作品などが並びます。
あるぴいの銀花ギャラリー
さいたま市大宮区北袋町1-130-9
048-647-2856
笠間益子 -craft&create-
中野明彦
岡田崇人
12/7(土)~12/25(水)
11:00 ~18:00(最終日16:00)
火・水 定休(12/24・25営業)
初日作家在廊
オンライン
12/13 (金・20:00)~12/25(水・16:00)
笠間の中野明彦さんは鎬(しのぎ)
益子の岡田崇人さんは掻き落とし
表現は違えど、成形したうつわの土を削り
魅力的に仕上げる二人の展示です
coordinate:雨海商店
ギャラリー樟楠
さいたま市大宮区北袋町1-147
048-641-9156
以下 Instagram @baisao_u より
https://www.instagram.com/baisao_u/
ギャラリー樟楠 定期喫茶
11/7(木)〜11/11(月)
11:00〜18:00(17:30L.O)
今回のお菓子は「とらまめかのこ」
とら豆をたくさん使ったかのこです。
中身は粒あんでお仕立てしております。
また、今回から一部メニューの値段を改定いたします。
ご理解いただけますと幸いです。
詳細は会場でお知らせします。
今回もたくさんのお客様にお会いできますよう、心より皆様のお越しをお待ちしております。
ギャラリー樟楠
杉本さんの練り込みのうつわを作りはじめた頃からの代表的なカラー、ブルーとブラウン。
実は、この2色は、同じ透明釉ですが、濃度に違いがあります。
撮影に使った照明の反射具合が、ブルーの方が艶があり、ブラウンはマットな印象です。
ブルーには、濃度の濃い釉薬。
ブラウンには、濃度の薄い釉薬。
逆にしてしまうと、ブルーは発色が悪くなり、濃紺になります。
ブラウンは、もっと面白くて、なんと!グリーンになってしまいます。
では、2色を同時に使っているうつわは?
そう、どちらかに寄せるしかないんです。
比較的にブラウンに合わせて濃紺が多いような気がします。
そして、ラストの画像は、ブラウンが完全にグリーンになっているうつわです。
杉本さんが、意として制作したのか?
それとも間違え・・・
展示も今週末までとなりました。
お座敷では、日本茶喫茶も開催しています。
9日の土曜日は、タロー屋パンの販売も。
ーーーーー
牧谷窯
杉本義訓 陶展
~11/10(日)
11:00 ~18:00(最終日16:00)
オンライン
https://alpinoginka.thebase.in/
プロフィールリンクからもご覧いただけます。
@kusukusu_gallery_t
ーーーーー
ギャラリー樟楠
Peace
菅野由貴子
始まりました。
つぶらな瞳の動物たちが住む世界。
そこは、星明かりがふりそそぐ森。
天使が泳ぐ海の中。
窓から顔を覗かせる可愛らしいおうち。
ギャラリーは、絵本のようなPeaceな世界に溢れています。
新しい技法で製作された蜜蝋画
紙版画
ガラス絵
アクリル画
海ホテルには十二支の動物たちが隠れてますよ。
楽しい発見もいっぱいです。
小さな額に飾れるブローチ、絵本もあります。
土曜日には楽しいガラス絵のワークショップも開催されます。
秋空を見上げながら、どうぞお出かけください。
作家在廊日
11/9(土)16(土)17(日)
🔴ガラス絵ワークショップ
ハガキサイズのガラス額に直接描きます。
日時 11/9(土)11/16(土)13:00〜(2時間予定)
定員:各回5名
会費:2500円(材料費込み)
準備:エプロン、筆(お持ちであれば)
申込・問合:Instagram @alpino_ginka_gallery
または、下記の日時で電話でお申し込みください。
(金)(土)(日)11:00から17:00まで
銀花ギャラリー048-647-2856
〜11/17(日)11:00から17:00(最終日16:00)
月火定休
水木はスタッフ不在となります。
ゆっくりとご覧ください。
あるぴいの銀花ギャラリー
角鉢&長角皿
杉本義訓さんが、練り込みの器を作る前からこだわっていた角鉢。
同じスクエアでも、当時とは形状も口縁の仕上げも変わりました。
何よりも彩りが豊かになりました。
ストライプやチェック、市松など、直線的な柄に合わせて、縁もエッジの利いた仕上げです。
サイズも3種。
16cm角の大
12cm角の中
10cm角の小
皿タイプは、22cm×12cmの長角皿。
煮物やちょっとした和え物、果物、サラダ、用途に合わせて、必要なサイズとお好みの柄を探してください。
明日は、良い天気になりそうです。
お出掛けくださいませ。
タイミングが合わない方は、オンラインでもご覧いただけます。
https://alpinoginka.thebase.in/
ギャラリー樟楠