レンタルスペースのギャラリー多羅葉で、シャポー・ド・カズ(新井和子)さんの
春夏オリジナル帽子展が始まっています。
![Kazu1 Kazu1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/08/5bf4c2d96819fca17c60efe32bdd4025.jpg)
![Kazu2 Kazu2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a7/56b71f8497e87047b13958f92635f186.jpg)
![Kazu3 Kazu3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/59/5cd3a9b8159005a177ba8cca564b2fe6.jpg)
![Kazu4 Kazu4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5e/fa0e02ee38ece89acc81b4e2e39e8703.jpg)
インポート物の布地を使い、キャスケットなど春~夏にかけて 楽しめる帽子が
約180点並んでいます。
![Kazu5 Kazu5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/8c/04ccb1634440cbc4b8b7852d54172a59.jpg)
![Kazu6 Kazu6](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/39/f59496dac531116528e71e31d9db82b5.jpg)
![Kazu7 Kazu7](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/01/550cb5ec1384681b3c6846eb4d57b180.jpg)
カジュアルに楽しめる 作品もありますので
どうぞ ご覧下さいませ。
シャポー・ド・カズ(新井和子)春夏オリジナル帽子展
2014年4月24日(木)~29日(火)
11:00~19:00(最終日16:30)
ギャラリー多羅葉(Tarayou)
さいたま市大宮区北袋町 1-147
アルピーノ村 素敵屋さん2階
問合せ:あるぴいの銀花ギャラリー 048-647-2856
陶三人展「十六番地交差点」 大庭和昭 山本太郎 南公二
はじまりました。
![Photo Photo](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/26/87926f110fa15e36179854cd903f182b.jpg)
![Photo_2 Photo_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5f/58c736b7f3a41e87a4410577df18cc8e.jpg)
![Photo_3 Photo_3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/fc/22ed5bd853bcfec43e4036f3de3ee98d.jpg)
![Photo_4 Photo_4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/31/6e0d87d3f193d3dd00c931754417697b.jpg)
![Photo_5 Photo_5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/87/2dbab7f7418a44806cc5e45fbe528a86.jpg)
隔年で 作品を見せてくれていた大庭和昭さんが 工房移転の為に個展が開催できないということで、今回の三人展を企画いたしました。展覧会のタイトルは「十六番地交差点」。
共に陶を学び、それぞれに歩み始めて16年。
それぞれの歩んできた道が 埼玉で交差する展示です。
現在 移転先に工房がない大庭さんは、作品数は少ないですが
ムカシシリーズのオブジェが 届いています。
![Photo_6 Photo_6](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/0c/700131162ac2c56e6e798f066b1b41bd.jpg)
![Photo_7 Photo_7](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/50/1556bdd40e98367ce49ab453fb3d25f0.jpg)
昨日の搬入時に 大庭さんの写真を撮り忘れてしまったので
代わりに 芳名帳を見守っている「鬼」
![Photo_8 Photo_8](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/06/57a8b79bb84ba53b43081258db2f9bf8.jpg)
京都の山奥に窯を持ち、父、姉、と共に普段使いの器を作る山本太郎さん。
![Photo_9 Photo_9](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/bb/87f61408c225bb363ba0ee8bd994636a.jpg)
![Photo_10 Photo_10](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/5a/94afc3b7b8db4779db4699defaf24a89.jpg)
![Photo_11 Photo_11](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/34/4b7430b415f8d4212809a72077d9f957.jpg)
基本的には 磁器ですが、土物もあります。作品を見て頂ければ分かるのですが、「鎬(しのぎ)」や「面取り」の仕事が多いです。沖縄修業時代に様々な技法を学んだそうですが、太郎さんにしっくりくるのが 鎬の仕事だったそうです。
やわらかな印象の轆轤に 丁寧な鎬が映えて 使い心地も 触感の良さそうです。
![Photo_12 Photo_12](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b2/90b23c6abfd274653e546e9bb7b7ff45.jpg)
真面目そうな太郎さんですが、とっても素敵な笑顔です。
この人柄が、うつわに出ていますよ。
そして、苦手な人もいるかもしれませんが、僕が今回の展示の中で
一番惹き込まれているのが 南 公二さんの作品です。
![Photo_13 Photo_13](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/fc/77c4f711cd89e7be1e6e2e8329cc6f01.jpg)
南さんは、手捻りと轆轤、仕事割合は半々ですが、自分で作り上げる感覚として
手捻りの方が 好きと言っておりました。でも轆轤のうつわも 削りに特徴があり
手に包むと、一癖あるきかん坊のようで、ほって於けない感じがします。
![Photo_14 Photo_14](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b9/ec6724fa90706ae7bdb8ca6591d8fbea.jpg)
うつわ以外にも花器、オブジェ、そして指輪やペンダントも作られています。
![Photo_15 Photo_15](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8b/235a06f03b1a7a56372bcdd38e7806a0.jpg)
![Photo_16 Photo_16](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5f/c82e637c18f252471bb46c2b2c41b05c.jpg)
![Photo_17 Photo_17](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/61/0a15c189b980ef63bb40bf78b654668d.jpg)
初日の今日は、少し猫をかぶって 大人しくしていたように感じましたが・・・・
実際の猫も大好きだそうで、作品にも猫が登場していますよ!
陶三人展「十六番地交差点」 大庭和昭 山本太郎 南公二
2014年4月24日(木)~5月6日(火)
11:00 ~18:00(最終日16:00まで)4/30水曜休み
大庭和昭(Kazuaki Oba) 5/4・5・6在廊
山本 太郎 (Tarou Yamamoto) 4/24・25・27在廊
南 公二(Kouji Minami) 4/24・25・27在廊
本日 画像が無かった大庭さんですが
26日に素敵なお姿を お見せできると思いますので
期待して お待ち下さいませ。