展示中のうつわを少しご紹介。
木村イサオさんは、薪窯焼成で粉引や 灰釉のうつわを焼いています。
当然 自然釉かかったり、窯の中の場所によって 還元焼成になったり
酸化焼成になったりして1点1点に変化が生まれます。
今回の窯では、マンガン釉(金色の発色をする)にも挑戦されました。
![Photo Photo](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/19/7a90a9af580fe2445ac1c16bd8680a79.jpg)
刷毛で塗られたマンガン釉は 小さな小皿の中に様々な変化が見れます。
厚く塗られた所などは 縮みも出たりしていますね。
数は少ないですが、鉄絵が入った徳利もあります。
![Photo_2 Photo_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c9/a1df2f83511c6ff83fdd638b98ef3319.jpg)
ぐい呑みや 片口も それぞれに変化があって じっくり楽しめる展示です。
![Photo_3 Photo_3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/0e/6de74118f6dbc24de88ec894e684153e.jpg)
![Photo_4 Photo_4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/dd/99ab0b6e50401178c7829c7155e04758.jpg)
![Photo_5 Photo_5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f7/96d299190823d28c8f7ef67ae0191955.jpg)
気が付けば 酒の道具に偏って紹介しているようですが、鉢物もイイんです。
また ご紹介致します。
木村イサオ 盛夏の窯
2014年8月28日(木)~9月8日(月)
11:00 ~18:00(最終日16:00まで)9/2火曜休み
在廊日 8/31・9/6・7・8
あるぴいの銀花ギャラリー
330-3835 さいたま市大宮区北袋町 1-130-9
TEL 048-647-2856
木村イサオ 盛夏の窯 はじまりました。
![Photo Photo](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b1/e50fdfa4482dc0e46ebf0f5727fa82b5.jpg)
![Photo_2 Photo_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f2/9a86058d862c600456123f447a85eddb.jpg)
![Photo_3 Photo_3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/82/996e52798e5d6af8c404a29f3207222a.jpg)
![Photo_4 Photo_4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/79/8804f69f894c06f105f717460e1008e5.jpg)
常滑で修業した木村勲さん、現在は 埼玉県神川町(旧神泉村)で
粉引や灰釉のうつわを薪窯焼成で作られています。
![Photo_5 Photo_5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/22/b0812fe1cc8cf71dda4cd949a972e531.jpg)
![Photo_6 Photo_6](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/24/3b0e419c0080dc44598e69820640fd6d.jpg)
お天気が落ち着きませんが、作家在廊日も多いので ふらっとお立ち寄り下さい。
![20148kimurablog 20148kimurablog](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d3/d90a180a9df21a94bb91af3d7ef4780e.jpg)
木村イサオ 盛夏の窯
2014年8月28日(木)~9月8日(月)
11:00 ~18:00(最終日16:00まで)9/2火曜休み
在廊日 8/28・29・30・31・9/6・7・8
梅雨明けの日、朝の日差しを受けて木村イサオさんの顔が見たくなる。晩酌に使った平鉢と湯呑が「行ってしまえ」と背中を押す。窯がある神川町へ向かって、道中のコンビニから電話をかけ 在宅確認をし、その後、道を間違えて ミヤマクワガタに出会う。良い一日になりそうだ。
盛夏の窯を準備する木村さんは、釉掛けの最中にも関わらず、快く迎え入れてくれた。木村さんのうつわは、粉引を中心に、自身で作る藁や木灰の釉を掛け、薪窯で焼成する。
「当たり前の うつわ作りをしているだけ」日常の景色を見ながら、ポツリとこぼれた ことば。うつわに感じる男らしさは何だろう。ほっと安心するあたたかさと、料理が映える抱擁感も持ち、酒の道具として愉しめる主張もある。でも嫌な緊張感や伝統的な堅苦しさは感じさせない、ふるさとの様な優しさが木村さんのうつわ。
![20148kimurablog2 20148kimurablog2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/81/d1c778f2e02395f54f8fc65d98553bd9.jpg)
招き猫展 山本祐司
夏旅に出ている間に スタッフの木村さんが頑張って
お菓子やさん 大宮高島屋店の展示替えをしてくれました。
ヤクルトのカレンダーや絵本などで、山本祐司さんの作品を 知らず知らずの内に
見ている方も多いと思いますが、今回は 招き猫展。
愛らしい招き猫が た~くさん並びました。
![Photo Photo](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a6/aac469dc2a8fa8e6844be2140b1db610.jpg)
![Photo_2 Photo_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/37/6d6de1764da785b4ea1b5434eacdf3d3.jpg)
![Photo_3 Photo_3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ed/b9cfa325fcbb21a6c3c693bc0d641713.jpg)
![Photo_4 Photo_4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f4/e77395f19930c9f26b5c5c144661a99f.jpg)
![Photo_5 Photo_5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/19/797e6560773d983a45634608d079d8c2.jpg)
![Photo_6 Photo_6](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b5/f9de183299dc00ac84edd1a719abbe98.jpg)
すでに初日を迎えていて、数点は嫁入り先が決まってしまった招き猫もいますが
・・・ なんと!追加作品が届くかもしれません。
ヤッター!
山本さんは、9月7日(日)に在廊予定(変更になるかもしれません
詳細は山本さんのブログで)です。
会いに来て下さいね。
![20149yamamotoblog 20149yamamotoblog](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/fe/7483598f415f70b7372af26f141dc063.jpg)
招き猫展 山本祐司
2014年8月22日(金)~9月18日(木)
日曜日~木曜日 10:00~19:00
金曜日・土曜日 10:00~19:30
最終日 18:00まで
9月7日(日)在廊予定
山本祐司:1966年京都生まれ、大阪デザイナー専門学校卒業、セツ・モードセミナー卒業、
個展16回、現在フリーイラストレーター、絵本、書籍表紙、教科書挿絵、ヤクルトカレンダー
など、日本児童出版美術家連盟会員
作家ホームページ
いつも展覧会では、縁起がいい招き猫の絵を1枚は展示しています。
今回はすべて招き猫の絵です、美味しいケーキを食べながら福を招きますように。
(山本祐司)
2日間にわたって開催した「Work Shop by REcreation market @ Alpino Ginka Gallery モノづくりを楽しむ夏」も 皆様のおかげで大盛況となり、50名様近くの方(横から手を出した付き添いの方も含めると60名近くに方)に モノづくりの楽しさを実感して頂きました。
参加して下さった皆様、講師の田原早穂子(ガラス)さん・藤本咲(ガラス)さん・田中哲子(陶)さん、ありがとうございました。
そして、今回の企画をプロデュースして下さったREcreation marketの濱 禎さんご夫妻にも感謝いたします。ありがとうございました。
ガラス作品作りでは、小さなお子様も ガラスを切りの初体験に興奮したり、 静か~に集中して 自らデザインして作品を制作しました。
カフェボウル作りに挑戦した陶芸は、いつの間にか どんぶりサイズの大物作りになってしまい、ラストは粘土が足りなくなってしまうハプニングも・・・・ 本気でハラハラしました!
講師の方たちも親切で、細かく目を利かせながらも、比較的に自由に作品作りに挑戦させてくれました。最後の仕上げ、宜しくお願い致しますね!!!
![Photo Photo](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/df/501b252d497a69674a0ff24d48c46a64.jpg)
![Photo_2 Photo_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ca/994d7a1393463af4284817de3dc1e9ca.jpg)
![3 3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/0d/30b5a1bb14282d7c8b51654a096f5332.jpg)
![Photo_3 Photo_3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2d/dd52ceab053c81c97ceaa716cf0c7e20.jpg)
![Photo_4 Photo_4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/bf/41078d5d17160f663d1e9bd50c7b05a6.jpg)
![Photo_5 Photo_5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/20/0fa99f1f1c0ddba08d95da60287dc227.jpg)
![Photo_6 Photo_6](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/43/731cce0ee2233b97d66fe0c731fa2ea2.jpg)
![Photo_7 Photo_7](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ca/318e91bc792ebb8d5da606277a94de8a.jpg)
![Photo_8 Photo_8](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/4e/8a5ea27fb99d3f0568b106e595636e21.jpg)
![Photo_9 Photo_9](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/80/a35af78d5b60bdbb4970e076810fd457.jpg)
と、慌ただしくも有意義な2日間でした。
参加した皆さまは、イベント参加だけでなく、普段の暮らしの中にも
手作りする楽しい事は いっぱいあると思いますので、どんどん挑戦して下さいね。
また このような時間を作って、一緒に楽しみたいと思います。
次は 自分も参加するぞ~!
今回参加できなかった皆さまも 是非!