2012年、終了したツアー
▼ 2月27日(月) 秩父両神のセツブンソウと森林公園の梅林と福寿草、雪割草展示会を拝見しました。
▼ 3月 2日(金) 栃木市星野のセツブンソウと春の花、それに万願寺を訪ねました。
▼ 4月13日(金) 埼玉県深谷市の山野草オープンガーデンを訪ねました。
▼ 4月17日(火) 埼玉県深谷市の山野草オープンガーデンを訪ねました。
▼ 4月20日(金) 埼玉県深谷市の山野草オープンガーデンを訪ねました。
▼ 4月27日(金) 長野県黒姫高原の黄色い絨毯のように咲くリュウキンカを訪ねました。
▼ 5月 4日(木) シラネアオイとトガクシショウマが一面に咲く南会津のシラネアオイ園を訪ねました。
▼ 5月9日(水)~13日(日) 北海道の奥尻島とコジマエンレイソウなどを訪ねました。
▼ 5月15日(火) 千葉の天然記念物、太東植物群落と成東・東金食虫植物群落、私の庭巡りました。
▼ 6月18日(月)~20日(水) 阿蘇のハナシノブとマツモトセンノウ、雲仙と多良岳の花を訪ねました。
▼ 6月22日(金) 伊豆天神原植物園のササユリを訪ねました。
▼ 6月27日(水) ベニバナヤマシャクヤクが満開に咲く南会津のシラネアオイ園を訪ねました。
▼ 7月13日(金)富士山、お中道の初夏の花を訪ねました。
▼ 8月 1日(水) 志賀高原の東館山高山植物園を訪ねました。
▼ 8月23日(木) 池の平に一面に咲く、マツムシソウやヤナギランなど初秋の花を訪ねました。
▼ 8月27(月) 那須の沼ッ原のサワギキョウなどと、那須平成の森を散策いたしました。
▼ 8月31日(火) 栃木県の清楚なサギソウの植栽地と花の江の郷を訪ねました。
▼ 9月20日(水) 越後、雪国植物園に秋の花を訪ねました。
▼10月24日(水)~26(金)紀伊半島のキイジョウロウホトトギス、ムラサキセンブリ、
それにアサマリンドウが満開の熊野古道を散策しました。
▼11月 6日(火)千葉の天然記念物2個所に咲く、イソギクやヤマラッキョなどの群落を訪ねました。
各地の自然の花を訪ね、撮影しています。
山野草の栽培や育種も楽しみの一つです。
最新の画像もっと見る
最近の「山野草の観察、講座、展示会などのご案内」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 山野草の観察、講座、展示会などのご案内(13)
- NHK学園オープンかスクール(60)
- 北海道、自然の花巡り(545)
- 東北、自然の花巡り(403)
- 関東自然の花巡り(2819)
- 中部、信越、自然の花巡り(811)
- 西日本、自然の花巡り(1114)
- オーストラリア(13)
- スイス(41)
- カムチャツカ半島(41)
- 北アメリカ(17)
- 中国、雲南省(65)
- 中国、四川省(164)
- 中国、青海省(27)
- 中国、チベット、台湾(57)
- 中国、陜西省・甘粛省、吉林省、北京(43)
- マチュピチュ(28)
- 英国、オランダ、モロッコの旅(100)
- 山野草の鉢植え、各地の展示会(2000)
- 小山飾り(96)
- 武蔵丘陵森林公園(40)
- 国際雪割草協会(IHS)/越後丘陵公園(78)
- 成田野草の会(62)
- 山野草愛好会と会誌、関連書籍(47)
- 定期関連誌(130)
- 園芸関連著書、監修書(13)
- 園芸関連、共著書、関連書(11)
- 登山、フラワーウオッチング関連書(5)
- フラワーフォトクラブ、TV他色々(96)
バックナンバー
人気記事