2014年、終了したツアー
▼1月21日(火)~22(水)淡路島の水仙郷、咲くやこの花館の青いケシ、立杭の丹波焼の里を訪ねました。
▼2月27日(木) 星野の里とのセツブンソウと雪割草が満開で山野草の苗が豊富な
人気ナーセリー・アルペンやまくさを訪ねました。
▼3月26日(水)~27日、100万株のフクジュソウが咲く、福島県喜多方と福島市の花見山を訪ねました。
▼3月31日(月) ミズバショウが満開の箱根湿性花園と富士山麓のスミレのナーセリーを訪ねました。
▼4月 9日(水)~10日、越後、雪割草街道、新潟県に咲く色々な春の花を満喫しました。
▼4月22日(火) キバナカタクリが群開する秩父宮記念公園を訪ね、箱根の大涌谷から桃源郷の
ハイキングを楽しみました。マメザクラが特に綺麗でした。
▼5月 7日(水)~9日(金) 函館から大沼、洞爺湖から胆振界隈、支笏湖へ、8種類のエンレイソウと
満開の春の山野草を訪ねました。
▼5月26日(月)~27日(火)新潟県の奥地、笹ヶ峰のミズハショウの群落と戸隠の春を訪ねました。
▼6月 2日(月) 野反湖の約8万株のシラネアオイと春の花を訪ねました。
▼6月17日(火) ハクサンシャクナゲや様々な花が咲く高峰高原を散策しました。
▼7月3日~5日 ヒオウギアヤメやエゾカンゾウが満開の道東を訪ねました。
▼8月 5日(火) 水戸のサギソウの群生が見事な自生復元地と水戸市植物公園を訪ねました。
植物公園では西川園長の特別のおもてなしに感激しました。
▼9月 2日(火) 初秋の入笠湿原と小さな湿原を訪ねました。
▼9月 18日(木) 秋の入笠湿原や草原に咲く花を訪ねました。
▼10月15日(水)~17日(金) キイジョウロウホトトギスやムラサキセンブリなどが咲く、
紀州の古座川、熊野古道、瀞峡、生石山などを訪ねました。
▼11月 4日(火) 鹿沼・古峯神社の庭園の紅葉と鹿沼市花木センターを訪ねました。
▼12月 2日(火) 天城の紅葉と一碧湖、山渓園、そして伊豆の素敵なレストランでランチを楽しみました。
各地の自然の花を訪ね、撮影しています。
山野草の栽培や育種も楽しみの一つです。
最新の画像もっと見る
最近の「山野草の観察、講座、展示会などのご案内」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 山野草の観察、講座、展示会などのご案内(13)
- NHK学園オープンかスクール(60)
- 北海道、自然の花巡り(545)
- 東北、自然の花巡り(403)
- 関東自然の花巡り(2806)
- 中部、信越、自然の花巡り(811)
- 西日本、自然の花巡り(1114)
- オーストラリア(13)
- スイス(41)
- カムチャツカ半島(41)
- 北アメリカ(17)
- 中国、雲南省(65)
- 中国、四川省(164)
- 中国、青海省(27)
- 中国、チベット、台湾(57)
- 中国、陜西省・甘粛省、吉林省、北京(43)
- マチュピチュ(28)
- 英国、オランダ、モロッコの旅(100)
- 山野草の鉢植え、各地の展示会(1986)
- 小山飾り(96)
- 武蔵丘陵森林公園(40)
- 国際雪割草協会(IHS)/越後丘陵公園(78)
- 成田野草の会(62)
- 山野草愛好会と会誌、関連書籍(47)
- 定期関連誌(130)
- 園芸関連著書、監修書(13)
- 園芸関連、共著書、関連書(11)
- 登山、フラワーウオッチング関連書(5)
- フラワーフォトクラブ、TV他色々(96)
バックナンバー
人気記事