陽だまりのねごと

♪~思いつきひらめき直感~ただのねこのねごとでございますにゃごにゃご~♪

ちゅんちゅんが食べない

2010-08-08 06:25:51 | ねこ
全身麻酔の歯垢除去から
まだそんなに経っていない。
この暑いのに、いつも部屋の隅の物陰を定位置にしている。

月曜日にまた抗生物質と痛み止めの注射かな?

老猫にとっては
痛いことされ、知らない犬猫に会う病院へ行くことがストレス。
15歳で死んだふぃんふぃんと同じ道を行く…
さぁ~どうしてやるのがちゅんちゅんのため?

亡夫の会社倉庫で野良母から生まれた。
残りは兄弟猫たちは間なしに死に、母猫も数カ月後に姿を見せなくなったと言う。
来た日に声が出なくて痩せこけていて
すぐ病院で処置を受けたちゅんちゅんだけが家猫として長らえている。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ

花火大会

2010-08-07 22:49:07 | Weblog
火の粉が飛び込みそうな近くで
大きな口をあんぐり開けて花火を観た。
これだけ近くで観る花火は久しぶり。
花火も昔のように単純ではない。すごく進化していた。
天から星が降るようなでっかい花火には思わず拍手。

河原の石に座って、靴を脱いで素足で座った。
出店であれこれ買って、気分はすっかり子供返り。

一緒に観た高校時代の同級生と、
来年の約束を仕掛けて止めた。
自分の健康、家族の健康、お互い何が起こるか?分からない。

楽しかったから、ほんと来年もまた観れるといいね。

そしてまた、
あの若い女の子たちの珍浴衣も
一緒にこき下ろそう~♪

もしかして、この暑いのに何かしたいどこかへ行きたい気分ではない。
昨日その気になって、今日の運びになった花火。
今年の夏の唯一最大のイベントだったりして

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ

ホメオパシーってなんだ?

2010-08-07 06:45:25 | Weblog
2010年8月5日付け朝日新聞に載っていた記事↓

ホメオパシ―大丈夫?「自然治癒力向上の代替療法」~助産婦会実態調査へ

群ようこさんのエッセイ本(ぬるい生活?)で
体調不良改善に、これを頼っているらし話を読んでからずっと謎だった。
そのお薬らしきレメディーと言う言葉も盛んに出ていた。
更年期障害に効くのか?と読み飛ばしていたが、
助産婦さんが死亡に至った新生児に与えていた事で控訴されている。

自然治癒だの免疫力向上だの巷にはいろんな療法があり、
実際にそれで治ろうとする人も多いと思う。
治りたい一心、藁をも掴みたい気持ちは分かる。

末期がんだった亡夫も人が良いという物は、すぐに揃えて試した。
10年前のこと。流行り廃りでもう過去の物もあるかもしれない。

  アガリスク・免疫ミルク・ノニジュース・サルノコシカケ・玄米食

効果はなかった訳だけれど、体に入れることで多少の安心感?希望を見ていたか?
玄米だけは私が好きになったから、今も続けている。

新聞記事は
  長妻厚労相が
  「効果も含めた研究に取り組んでゆきたい」と述べ
  厚労省がプロジェクトチームを立ち上げている。
と、結ばれていた。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ

猛暑日の定義

2010-08-07 06:36:08 | Weblog
連日の猛暑日と報じられるけれど、
猛暑日って気温が何度以上の日の事?

確か真夏日が30度を超えた日の事だったように記憶する。
数年前まではこの真夏日が主流ではなかったか?
ではでは、猛暑って何度から上?

  33度?
  まさかの35度?

調べてみました。
知恵蔵2010の解説

まさかの35度以上!!!
2007年4月から使い始めたそうな。
へぇ~知らなんだ
今日も猛暑日かもよ?
お外はダメです。モコたんたん

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ

広島に原爆を落とす日      つか こうへい

2010-08-07 00:25:49 | 
広島に原爆を落とす日
つか こうへい
角川書店


原爆の今日、この日に
つかこうへいのこの題名の演劇がどこかで演じられていると
仕事移動中のラジオで聞いた。
ふと、かなり前に小説を図書館で借りて読んだ事を思い出した。

原爆という一番パロディにはタブーであろうものを扱い、
しかも「落ちた日」でなく「落とす日」。
怖いことにほとんどストーリーを覚えていないが、
人のどうしようもない愚かさ愛おしさが詰まっていたように記憶する。
鬼籍の人となったこの夏、もう1回手に取ってみたい。
読んだのはハードカバーだったけれど、今、角川文庫でも出ているらしい。
図書館になかったら、本屋かAmazonで買おう。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
 

サザンを聴きながら朝散歩

2010-08-06 06:35:28 | Weblog
里山の影方向へ歩を進める。
蝉しぐれ
お日様のあたる所はもうピーカピカ~♪

10月で主任が辞めるらし。
自分の仕事を周りに振り始めた。
私も請求業務を頼まれた。
事務仕事はキライ。
そそっかしいし。
お金が絡むこと任せないでと
ワタシに振らないで
って、言いたい。
人選ミスです(-.-;)

主任は難病指定の疾患持ち。
去年からずっと不調を押してきている。
いよいよ決心したらしい。

61歳

定年過ぎて嘱託。
給与が下がってまで
きつい責任と雑務をこなしてきた。
ずっと働いてきた人だから、
辞めることにずっと逡巡があったらし。

嫌なとこだけ目についていたけど
一部仕事をもらったとたん
感謝の気持ちが湧いてくる。
次の主任は誰?
残り5人、ワタシを含めて、帯に短し襷に長し。
だから辞めれられなかったんだね。
頼りない部下たちでゴメン。

この歳に成ると
まぁ~健康と自分の残り時間の有効活用を考えるわ。

主任の気まぐれには散々振り回された。
でも、今回の退職話は本気のような?
25パーセント疑っているけど(^-^)ノ~~

さぁ~散歩がすんだら、仕事行くの支度っと。定年まで後3年と6カ月。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
 

桑田佳祐さんさん 声がでた\(^o^)/

2010-08-06 05:43:22 | Weblog
桑田佳祐さん、手術終え経過良好 声出た 少し歩いた(朝日新聞) - goo ニュース

     

快復、ふたたびの歌声を待っている人がいっぱいいる。
同じ食道がんで小澤征爾さんの復帰は報じられたばかり。
食道を全摘。
まだ少しづつ日に何回もしか食べられないと痩せた姿で

  「ちくしょう」

の言葉が印想的な復帰インタビューをTVで拝見。

<Dr.中川のがんから死生をみつめる>/68 早期発見の重要性
桑田ファンで緩和ケア医の中川恵一Drによると
食道ガンが自覚症状がなくて、リンパ節への転移が早くから起こりやすいとのこと。
早く見つかって良かった。
亡夫の胆管がんは死の直前までわからなかった…
手術の方法は書いてなかったけれど、なんにしても

    声が出た
    歩いた

うれしい知らせです。
一番好きな歌を置いてふたたびの歌声を祈って待ちましょう。

TUNAMI


にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
 

そのダイエット大丈夫?

2010-08-05 06:40:53 | Weblog
職場の同い年が
ものすんごく少量しか昼食を採らない。
昼下って訪問から帰ってきた。

    『暑いからアイスいただきます』

数日前に私が食べたいからついでにみんなにも買ってきたアイスキャンデーを
やっと手にした。

残り全員
    わっo(^-^)o
    きゃっ\(^_^)/
その時、即、食べた代物。
彼女だけ冷凍庫にお仕舞いで、なんとなく、しらぁ~
 「次は彼女にだけ買って来るのを止めようか?」
チラッと思った。

彼女の隣席は
メタボリックで変形性膝関節症。ナースが無理になってケアマネ変身組だ。

   『また、痩せようと思って、昼ご飯はそれだけ?』

咎める言葉を発した。
思わず

   『骨ボロボロじゃないの?』

わぅ~(^_^;)
禁句言っちゃった。

女性は閉経と共にカルシウムの吸収率がガクンと落ちる。
中年期のダイエットは骨密度を図って慎重にした方がいい。

去年、彼女は足首のいわゆる下駄骨折で半年間、杖歩行だった。
今だって階段がある利用者宅は免除してもらっている。
この人もナース転職組なんだけどね…

私は骨格自体が細い。
ヘルパー時代に整形外科で
『この骨で介護は無謀』
と言われた。
筋肉を付けても支える骨ではないと。
さらに今年1月、
右大腿骨の骨密度数値が骨粗鬆症を示した。
足のしびれは軽いすべり症。

   痛いのは生きている証拠。
   筋力でカバーするきゃない。
   歩ける、歩ける、ご立派。

と、ドクター
血液検査でカルシウム吸収力も調べてもらった。
自己研鑽でここ1年間は様子見。
これ以上悪くなるようなら服薬が始まる。

原因のひとつに若い時の運動不足をあげられた。
確かに、体育の授業以外で運動らしい運動をしてこなかった。
運動音痴、ウンチと逃げてきた。
若い時にちゃんとカルシウム貯蓄をしていないんだって。

さっそく娘には
下手なダイエットの恐ろしさだけは伝えた。

誰でも女性は
いつまでも美しくありたい。
大腿骨ボルト入りになったら、美しくは歩けなくなるんだよ。
行くところだって制限される。
アイスキャンディだけの昼食の彼女も
いっぱい大腿骨頸部骨折人工骨頭施術(こんな漢字を外国人介護福祉士受験者も覚えるんだよね~)利用者を抱えているはず。
痩せすぎモデルは使わないってニュースがだいぶ前に有ったような充てにならない記憶が…

散歩~散歩~っと
職場の引き出しにはカルシウムウェハース

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
  

とける~~~ぅ~

2010-08-04 21:14:05 | Weblog
職場で流行り言葉
訪問に出る時は

   「脂肪をとかしてきまぁ~す~♪」

エアコンの部屋から一歩出れば灼熱。
公用車の置いてあるところまで熱い熱いアスファルトを歩く。
フライパンのお肉よろしく、きっと脂肪が溶けだすに違いない。

ミスを犯した時
聞き間違った時
コロっと事を忘れた時

   「すいません。脳みそが暑さでとけてました^^;」

冷え過ぎで鼻水がツ~~~  空かさず

   「あっ!脳みそが鼻から溶け出した」

重苦しい電話がじゃんじゃんかかる合い間におバカを言い合ってホッとタイム

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
  

早寝早起きo(^-^)朝散歩

2010-08-04 06:09:59 | Weblog
最近、コロッと寝る。
9時前からうたたね。
11時までにはほぼ意識を失って入眠。
マイスリーのお世話になっていた頃もあったのに。

仕事帰りの
フィットネスも買い物も回りたくない。
まっすぐ帰って、シャワー。
この疲れは
猛暑のせいに違いない。

半外回り。
車に乗ったり降りたりだけで炙られる。

帽子、腕カバー、首にぐるぐるガーゼマフラー、
そして日傘。

人物特定が出来ない姿で日除け対策。
ほんまにごくろうさんワタシ(^-^)ノ~~

人に聞かれると

『お嫁にいけなくなるんですぅ~』

正真正銘、ミスみかん。
えっ!
ミステイクの方?

さぁ~ミスのない1日でありますように~♪

*昨夜はブログ更新中半ばで眠気に襲われ、
 シャットダウンしたつもりが書きかけをミス送信してダウン
 今朝、開けてびっくり
 悪い汗をかきました。夜中明け方に読まれた方ごめんなさい

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ

家族力が弱まっている?

2010-08-04 05:20:58 | Weblog
本人に財産管理が無理になって、
要介護者の年金を充てに生活しているらしい暮らしぶりをちらりほらり実は垣間見ている。
この方が亡くなられたら?家族の生活はどうなるのか?
つい思う家庭もある。
白骨になるまで放置はいささかホラーだ。
しかも後亡くなっただろう妻の遺族年金手続きまでしている。
この家族この教員だったおばぁさまの少なくはない共済年金も使っていたのは想像に難くない。

113歳女性の次男見つかる「母親出て行った」(読売新聞) - goo ニュース

続いて東京都最高齢者の行方不明に端を発し、100歳以上の生存調査が始まった。
100歳以上、15人が所在不明…読売全国調査(読売新聞) - goo ニュース

100歳以上が日本にはもう4万人を越えている。
調査が終わった頃にはもっと人数が増えていることだろう。
高齢者相手の仕事をしていて
70代なら若い。80代も前半は若いと感じてしまう。
90代もざら。
現に100歳超の人も受け持っている。
すべての人が満足のいく介護を受けているとは言い難い。
支える子供もこうなると老齢。いささか我が身だけで大変。

きんさんぎんさんあたりは
大家族で暮らし家族でのしっかり見守りが見えていた。

大阪の幼児の育児放棄も、
若いシングルマザーの暮らしへ親なり兄弟なりが
一歩踏み込んでいたら、変わった展開になってはいなかったか?

人と人、血族ですら助け合うもたれ合う関係ではなくなっているらしい。
どこか人の中に踏み込まない事が大事にされすぎて
ぱさぱさ乾いて、人間関係が歪になっていない?
関わることの面倒を避けて、それは安楽?

個人情報に対しての秘密保持を誓う書類にサイン印が常識化してきている。
張りめぐらせたバリアの中で人は何を大事に生きている?

家族力も地域力も薄れる方向性はどこに向かう?

ぼやいてないで、散歩へ行こう~♪
そう言えば、今年は「おはよう」を言う回数が減っている。
イヤホーンで音楽を聞き、ケータイでブログ更新などしながら歩いて私自身、個の世界だわ^^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ

ブログの本音

2010-08-03 21:50:05 | Weblog
育児の関心、急になくす? サイトの記述一変 2児遺棄(朝日新聞) - goo ニュース

昨年11~12月に計3件の日記や写真を投稿。大阪に移った直後の今年1~3月の投稿はなかったが、4~5月に計28件、6月は95件と急増。すでに2児を置き去りにしていたとされる7月は110枚の写真を含む計121件を投稿していた。

 写真は下村容疑者が笑顔を見せているものが多い。男性らと飲食をしたり、海水浴に行ったりした際に記念撮影した写真に日時が表示され、細かい足取りが分かる。

*******************************************

↑記事を読むと
ブログ更新はとびきり苦しい時はなくて、自暴自棄になったとたんに増えている。
しかも楽しげな事ばかりをアップしていたらしい様子が伺える。
この間の幼児二人は地獄絵図の中。
下村容疑者は必死で忘れようとし、「楽しいの」と外に自分をアピールしていたのか?

そうそう楽しいことばかり毎日はない。
変わったことばかり毎日おきやしない。
今日だって、ひたすら暑かった。
外回りのために事務所のドアを開けたとたんにモァ~ン。
ジリジリ暑いアスファルトの上を公用車の置き場まで歩く。


こんなこと書いてもなぁ~と思うワケで
日記であって、人の目を意識して。
その割りに更新回数の多いワタシ。
誰かに自分を発信したい?
キーを打ちながら、言葉を選びながら自分自身の気持ちや考えをまとめていることも多い。
そうね?
ブログってなんだろう?


にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ

のろのろ散歩 ケアマネ愚痴バージョン

2010-08-03 06:41:08 | Weblog
今朝はハーフパンツ。
体が重いから身に付けるものは軽め。

ヘルパーサービス提供責任者とエアコンの使用で軽くゴタついている。

高齢で若干認知症があると
エアコンスイッチがうっかり『暖房』もありうる。
独居宅はこの時期、通常24時間つけっぱなし。

時々来る家族から
「自然の風で過ごさせて欲しい」と、要望が来た。
田舎のこと故、
夏場は開けっ放しの家もある。
新建材でなく木造漆喰壁。
確かに風の通りを工夫すれば、エアコンは要らないかも?

防犯については近所の見守りを家族は信頼している。
言われない部分に電気代負担もあるような気もした。
私自身があまりエアコンが好きでない。
冷えすぎる。
家族と暮らしていればON・OFF問題がないが、独居。
日に数度入るヘルパーが頼りだ。

うっかりヘルパーと検討と返事をしたものだから喧々囂々。
折も折、今、熱中症のニュースが花盛りだ。
何かあったら、損害賠償の金額にまで話が飛び、

   どこをどう開けるか?
   室温何度になったらエアコンを入れるか?

私に判断しろ、指示が欲しいとヘルパー責任者が言ってくる。

    窓を開けたり閉めたり
    ヘルパーの手間
    お分かりですよね?

知ってますよ。私も元訪問介護ヘルパーだったから。
介護保険になってからヘルパー業務は制限時間が設けられた。
時間内にどれだけスピーディに仕事をこなすかまでヘルパーの技量に必要になった。
それをしながら、ゆっくりバージョンの利用者さんと会話する。
頭が下がる。
分かっている。

ご本人はどっちが快適なのか?
聞いてもなかなかお返事がない。
チームの仕事だから規定は必要だろうが、
人の世話。
臨機応変ってのはダメ?

家族とヘルパーの板挟み。
直接家族と話をしてと頼んだ。
間に入ると話が捻じれる。
最終的に私が悪物で終わる。(別件であり)
家族は直接世話にあたるヘルパーさんには負い目と信頼がある。
まぁ~良いけどね。

ケアマネって仕事要るのかな?
介護保険前にはなかった。
医療保険と同じ点数制になってその計算係が必要になった。
じゃぁ計算だけしていていれば良いかっていうと、
それ以外、こういうゴタゴタの仲介までやってくる。
国は地域との調整まで謳ってくれているが、
とてもそんな時間は身を粉にする以外取れない。
家族を養う程のペイもない仕事だれど、確実に国庫を圧迫している。
直接介護に携わらない職は仕分けの対象?

根本的抜本的改革(お~政治家答弁っぽい)するっきゃ介護保険は救われない。
来年1年かけて検討するそうな。
再来年度大改革かな?
その時、仕事がなくなったり…してる???
人の事であっちへ頭を下げこっちで叱られる仕事…まぁ~いいけどね

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ

理想のウエスト値

2010-08-02 22:31:47 | Weblog
8月に入った。
月初めのカーブス計測日だった。

    ウエスト
    お腹まわり
    ヒップ
    体重
    体脂肪
    カラダ年齢
    骨格筋力率

これだけ計測される。
わずかではあるけれど、先月よりひと回り小さくなっていた。
劇的ではないが効いているっぽい。

カーブスの壁に理想体型の計算法が書いてあった。
ウエストは

   身長(センチ)×0.38

計算してびっくり。
若いときでもこの値になった事はない。
ふ~~ん こういう到底無理なことはシッシシ。
脳から消去、消去

30分筋トレのカーブスは
今年1月から骨量アップのために始めた。
骨格筋率はじわじわ上がってきている。
骨密度の方は改善は望めない?
せめて1年、もう少し続けてみよう

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ