陽だまりのねごと

♪~思いつきひらめき直感~ただのねこのねごとでございますにゃごにゃご~♪

べっぴんさん

2011-07-21 05:43:42 | Weblog
昨日の朝は台風の風と雲で涼しかった。
今朝も窓を開けてPCに向かっていれば風が心地よい。
いったいどのくらいでかい台風だ?
今、どこにいるんだろう?

台風の話でなく昨日はそういうわけで、いつもよりちょっと遅い6時頃に散歩に出た。
犬の散歩にいっぱい出会った。
大風で散歩が控えられた後だったのかもしれない。
大きな道は避けて車一台通過がいっぱいいっぱいのところを選んでウォーキング。
いきおい、
わんちゃんと飼い主の二人連れ?は私の方が避ける形となる。
  
           

日本犬の血が混じっている雑種とおぼしきワンちゃんと70代くらいのおじさんを避けて
「ごめんなさい」
と横をウォーキング速足で交わした。

おじさん曰く

  べっぴんさん
  じゃから
  ジッとみよる

思わず顔が綻んで、犬の方へ振り返ってしまった。
お犬よしのお顔をして、綱に引かれてジッとしている。
人にはモテナイが犬猫にはモテル私。
すれ違いざまに飛びかかられることも、クンクンされる事もしばしば。
ときどきヨシヨシさせてもらうことも。

60歳近いおばちゃんが汗みどろで歩いているワケで
べっぴんさんからほど遠いのは本人が自覚しているが、悪い気はしない。
トイレをせっせと掃除をしたら

   べっぴんさんになるんやでぇ~♪

という歌もあったわ。

誰にもこういうことがサラっと口から出てくるタイプと
歳とっても、シャイで思うことも言えないタイプと男性もいろいろ。
どちらも好ましい。
はて?うちの天国の亭主は?どっちだったっけ?

べっぴんさん。
最近はもう死語に近くなっている?
久々に聞いた。


     

ウチのべっぴんさんは最近、トイレがお好き。
花など置けない。
猫の置物も落として耳を欠いてしまった

さぁ~散歩に行こう~♪
今朝も涼しい。




にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村 人気ブログランキングへ
                                                           
     来られたお印にふたつクリックしていただくとうれしいです=^_^=



オール    山田悠介

2011-07-21 05:14:30 | 
オール
クリエーター情報なし
角川書店


重たいのが続いたので、ぐっと軽いのが読みたくなった。
実家で妹が↓を図書館で借りていた。

   
ニホンブンレツ
クリエーター情報なし
文芸社


10ページくらい読んだけど、むちゃむちゃ笑える。
思わずぴったくって帰って読みたかったけれど、妹の本日の楽しみらしかったので定位置に戻した。
なんでも甥っ子の友達と同姓同名なんで手にとったら実におもしろいので
ここのところ、借りに行く度に一冊は山田悠介を借りてくるという。

作者の経歴を見ると1981年6月8日生まれ。
娘と誕生日も3日しか違っていない。

妹がまだ図書館に返していないのか?誰かもう借りていったのか?
ニホンブンレツがなかったので、
妹のマネっこして一冊、ワタシもコレを借りてきた。

故郷を離れ花の東京で大学を卒業。
ちゃんとネクタイスーツで通勤するまっとう?なサラリーマンになったものの
組織の一員の仕事がつまらなく思えて一年でリタイア。
フリーター生活2年。
それにも詰まって、明日の金が乏しくなった時に
偶然見つけた日銭アルバイト『何でも屋・花田』での仕事で生き生きしてゆくストーリー。
女手ひとつで育ててくれた母親にホントの事が言えず
サラリーマン時代にアメリカ留学して、2年ぶり再会の幼馴染の恋人にもホントの事が切り出せず…
ちょっとカッコつけだけど気弱でまっとうな心根の持ち主が主人公。

『オール』ってネーミングは何でも屋のなんでもって事だったとい読んだ後気がつく。
確かにサクサク読めて、肩がこらない。
まるで漫画的ストーリー展開。
やくざさんにストーカーさん、飛び道具にシャブ、出刃庖丁とおっかない物も登場。
ちゃんと老人問題も組み込まれ読ませる。
肩が凝らない。

『オール2』続編もあるみたいだ。
妹のサルまね子ザルして当分、山田悠介1冊混ぜ込み借りが続きそう。





にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村 人気ブログランキングへ
                                                           
     来られたお印にふたつクリックしていただくとうれしいです=^_^=



なでしこに興味がない

2011-07-20 05:39:55 | Weblog
職場でも朝からなでしこ優勝で持ちきり。
早起きして観戦したと得意げに話す面々を黙してみていた。
職場ではもともと浮いているので、仲間に入らなくても問題ない。

私は、なでしこだけでなくスポーツ観戦にあまり興味がない。
オリンピックもサッカーもゴルフも亡夫は必死で観ていたから横で一緒に手に汗握った。
プロ野球はテレビが途中で終わるとラジオに切り替えてまで結果を知りたがる人だった。
没後、夫の姿が思い出されてスポーツニュースさえ避けた。
今もその習慣が続いて、最近ではニュースがスポーツになるとスイッチを切る。

カーラジオから流れてきた情報によると、
男子サッカーと女子ではお金の掛け方が違うらしい。
飛行機のクラスから報奨金に至るまで雲泥の差があるらしい。
どこから出るお金?
日本サッカー協会か?
男子が一人あたり3000万を越え、女子は150万とか。
たっぷり貰っただろう都道府県知事の夏のボーナスより少ない。

人のお金はどうでもいいが、アマチュアでお金が出ることすら知らなかった。
あれ?
なでしこって?プロ?

こうやってだんだん世間の常識からズレてゆくらしい。
そう良いことのないもう世情も知らなくっていいような気も最近している。

庭に撫子があったはず。
山歩きで見つけると尚、うれしい。
好きな花だから何株か植えた記憶がある。
荒れ庭をなんとかせねば…もうこの際、冬枯れを待とうかな?

あの輝く元気いっぱいの女性たちは大和撫子って意味?
今、女性の方が元気な気がする。
高齢者、要介護者も女性の方が元気。
デイサービスで退屈そうなのはほとんど男性。
家で老妻以外の介護を断ったりして、まわりをへとへとにさせているのもほぼ男性。

もう何十年か経つと国会議員の大半が女性の御代が来る?
地方選からみていて、
選挙は男性のおもちゃみたいな気もしないでもない。
変わらないかな?

いづれにしても女性が元気なのは、
溌剌と活躍したニュースが放送時間を独占しているのも同性としてうれしい。

そうそう、ハットトリック。

子供が中学校の時、体育のテスト問題用紙を落としていたのを偶然に読んで覚えた。
なんと選手の名が○○ビッチなどと同学校教師の名をもじってサッカー試合模様が記してあり、
ハットトリックを決めたのが、
問題を作った当の体育教師ご本人と言う思わず笑ってしまう内容だったので、いまだに思い出す。
ろくにサッカーをしらないのに、
おかげさまで、ちゃんと意味を知っていたわ Nセンセ\(^o^)/




にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村 人気ブログランキングへ
                                                           
     来られたお印にふたつクリックしていただくとうれしいです=^_^=




不気味な大型台風

2011-07-19 07:35:43 | Weblog
朝から風が鳴る。
台風の暴風雨の輪の大きさが半端でない。
予想進路からはやや外れて安堵する。
一番近づくのは午後か?夕方か?帰宅の頃になる?

築26年の雨戸が動かない。
私の雨戸を動かすだけの力が失せたのと、
時代が時代のスチール製がさびついているのと、少々家が狂ってきたのと
もろもろの事が考えられる。
毎日、開け閉めしていればこう事態ならないんだろうけれど、
台風の時だけお世話になる雨戸ではストライキもいたしかたない。
風で飛びそうな簾を外し、ベランダスリッパなど風が持っていきそうな物を朝から片付けた。
毎度早起きだから、
朝6時、出勤までに間がある。
ちょっと24時間スーパーに非常食を買いに走った。
風の中、合羽を膨らませてウォーキングの猛者を車窓から見た。
八幡様の階段へ向かっていたから風鎮祈願だと思おう。
早くも某政党の看板が外れて曲がっている。看板まで軟弱?
木々は膨れて体をゆすっている。
葉っぱも道路へ散ってきている。

家に帰ると、そろそろ耐用年数がきている車庫の波板がブルブルと音を立てている。
走行中に物が飛んでくる恐れもある。
いつか大停電で信号機が皆消えていた事など
今日の訪問やらサービス担当者会議やら日延べした方がよさそう。

    

いつもはモコのために開けて出る窓は全部閉めた。
最高気温31度の予想。
エアコンを弱でつけて出勤しよう。
つけておかないと、毛皮のモコがダウンしてしまう。

夫が居たって役に立ってはいなかったが、こういう日の女所帯は心細い。
さぁ~こんな日は行きたくないけど、宮仕え。出勤するよ
モコ、いい子でね=^_^=

被害小さく 台風さま去ってください




にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村 人気ブログランキングへ
                                                           
     来られたお印にふたつクリックしていただくとうれしいです=^_^=





眠れ、悪しき子よ    丸山健二

2011-07-18 21:47:20 | 
眠れ、悪しき子よ〈上〉
クリエーター情報なし
文藝春秋


眠れ、悪しき子よ〈下〉
クリエーター情報なし
文藝春秋


55歳の早期退職の男が故郷近くの村営住宅へ引っ越すところから話が始まる。
うらやましい。
だいたいが私の人生プランにも55歳を超えて働くことは想定されてはいなかった。
魔がさしたままズルズル辞めるに辞められず、
辞めるというきっかけもつかめずもうちょいだからと愚図って今日。

日本海に面した霊験あらたかな山を抱く田舎。
田舎に住む者として実に描写がよく分かる。

ところで題名の「悪しき子」とは誰をさすのか?
上、下巻ともその一点に集中して読みすすんだ。
もしかして人みな生まれながらに悪しき子では?

買い集めた哲学書を静かな田舎でゆったりと紐解くつもりが、だんだん狂気の世界へ。
酒が見せる妄想か?現実か?
境目がぼやけてどんどん悪と善との境すら妖しくなってゆく。
すべてから開放されたつもりの退職。
こんどは近所や血族との柵がクローズアップされる。
人は人と関わることでしか、存在価値や自分を感じることが出来ないのか?

この小説評を読むとこの作者が好きという人から、あまり好評でない。
初めの一冊。
めずらしくグロテスクな世界に耽溺した。
不思議な筆致に惹かれる。
読み終わって頭がぼぉ~っとしている。
子供の頃の夏休みすることもなくひとり家で物語に集中した後こんな気分だった。
現実の世界にちょっと戻れない。
当時飼っていた犬を連れだして散歩しながらすこしづつ現実に戻っていった。
さて、今は犬が居ない。
居ないが台風の接近の風がまだ心地よい程度。散歩には適している。
犬なし散歩で頭を元に戻した。
明日から善人ぶって仕事に復帰しよう。
家に籠って物語だけが友達の陰気な子供時代と寸分違わぬ大人の夏休みだった?

丸山健二の本はまだ幾冊か図書館にあった。
これが一番新刊っぽかったので手にした。返して次を借りてこよう。
もう数冊読んでみたい。

      

それどころでない明日かもしれない。
台風の雲が不気味な夕焼けを醸し出していた。
まるでこの小説の世界みたいだ。


 にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村 人気ブログランキングへ
                                                           
     来られたお印にふたつクリックしていただくとうれしいです=^_^=



朝から夏の日差しは強烈・ノックアウト

2011-07-18 05:53:10 | Weblog
3連休初日。
張り切って実家へウォーキングのルートをとった。
出発7時。
山肌に伸びる高速道路に工事のために作られた取り付け道で、平行に実家まで伸びている。
歩いて1時間強といったところ。
山影になっているだろうと簡単に思っていたら大間違い。
日差しは朝だと侮っていたのが間違い。早くも暴力的。

     

途中でサービスエリアへ入り、トイレを借り、母にお土産を買う。
いつもならソフトクリームでもと思うところ、疲れてその気にもならない。

   

帽子だけでは日が防げないので、折りたたみ日傘をリュックから取り出した。     
汗だくで実家着。
エアコンで涼む。汗がベタつく。
妹が綿のワンピースを着替えに出してくれ、シャワーを借りる。
朝顔が咲いていると自慢された。
窓を開ける気力なし。座ったまま無精にシャッターを切る。花?どこだ?
 
   

母に相変わらずおバカな私を見せてしまった。
母よ、60近くなってもそそっかしい、無鉄砲は直らないみたいよ。
デイサービスの迎えが来て、母を送り出した後、
妹としばらく話して水分補給させてもらって自宅へと車で送ってもらった。
妹にも迷惑をかけた。

夏のウォーキングは陽が出る前に限定した方が賢明。
炎天下に働いている方もあるのに、私は非力。
おひさまに完全ノックアウト。
外に出る気も失せ、夕方やっとお日様の力が落ちてから買い物に出かけるザマ。
8月ウォーキング協会の例会は、
誰がやって来るか?歩きバカのみなさんのお顔も見てみたいが不参加にした方が良さそう。

昨日はウォーキングなし。
今日は大型といわれるまだ本土に上陸していない台風の雨が早くも落ちている。
今日もウォーキングはお休みか?
プールを歩こうかとも思うが、子供が多いに違いない。人の多いのはイヤだ。

三連休完全ごろごろで、終わりそう。
脳みそも完全にだらけた 
おなかのぜい肉が…たまっていく…まっ、いいか 





 にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村 人気ブログランキングへ
                                                           
     来られたお印にふたつクリックしていただくとうれしいです=^_^=




   

工事の音に怯えていたモコ

2011-07-17 09:00:45 | ねこ
やっと重機が台車に乗せられて隣の敷地から去った。
駐車場のための工事は完了したらしい。
初めも知らされていないもの、終わりもあいさつなし。

重機が運び去られる時の音にモコは明らかに脅えていた。

    

朝、PC前に座るとトコトコ付いてくるモコの挙動不審が続いていた。
抜き足差し足という感じで部屋に入ってきていたのだ。
大人になると用心深くなるのかと、深く思いが至らなかった。

このPCの部屋が一番隣の工事に近い。
これまでは日中、騒音の隣部屋と言っても良かったのだろう?
常日頃、掃除機の音すら怖いのに、一匹ぽっちで工事の音はさぞ怖かったに違いない。
私は私で、休日の土曜日は工事を見るのも聞くのもイヤで無理にでも用事を作っては家を空けてきた。
モコの脅える姿にまるで気がついてやれなかった。
身勝手な飼い主でゴメン。ほんとに、家にゆっくり居ない功罪。

いつもの餌を貰い病院へ行ったついでに聞いてみた。
   
不安解消のお薬があると言われた。
飲めるかどうかわからないので、4日分お試しでもらった。
1回分は半錠で24時間効くんだそう。
さっそく帰って飲ませた。
抱っこで口の横を押して開けさせ、喉の奥へ落とす。
こういうの、これまでの老猫看護で慣れている。
いい子いい子。
モコは今まで猫たちと違って抵抗がない。されるがまま。
飼い主が怖いことをするなんて、さらさら思っていない風。
こんなモコを怯えさせていたなんて最悪。

       

薬が効いているかいないのかどうか分からないけれど、
今朝から落ち着いている?通常モードな気がする。
ついでだから後3日分飲ませておこっと。

犬猫病院玄関前にはいつもお花が咲かせてある。
女性の獣医さんらしい雰囲気。
チョコレートコスモスは早々秋の花?




にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村 人気ブログランキングへ
                                                           
     来られたお印にふたつクリックしていただくとうれしいです=^_^=





それでも人生にイエスと言う   V・E・フランクル 

2011-07-16 21:19:16 | 
それでも人生にイエスと言う
クリエーター情報なし
春秋社


ちょっと私の志向から外れる。
友達がいたく感動したと、貸してくれたもの。
夜と霧の作者の書いたものだと言うのも知らず手渡された。

「それでも」とはまさに「それでも」
なんの希望もみえないいつ終わるかも定かでない強制収容所に於いてもという意味も含む。
実際に体験に基づいた思想であるから、説得力がある。
しあわせやよろこびについてタゴールの詩が引用されていた。

    私は眠り夢見る、
    生きることがよろこびだったらと。
    私は目覚め気づく、
    生きることは義務だと。
    私は働くー すると、ごらん、
    義務はよろこびだった。

休日だけを楽しみに働いているが・・・恥じ入るのみ。
どんな状況であっても人生にイエスを言えると薄っぺらい例えでなく、順々に説いてある。
単に前向きの人生肯定論は時々、聞いていて疲れるが、
そんなことを言えない、
不幸のどん底、絶望の淵にあってもイエスと言えると。

いささか重たかった。
本当は手にして繰り返し繰り返し読む本だろう。
汚さないうちに持ち主へ返そう。




にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村 人気ブログランキングへ
                                                           
     来られたお印にふたつクリックしていただくとうれしいです=^_^=





大人の夏休み

2011-07-16 05:51:57 | Weblog
予定なしの三連休。
日ごろできないたまりにたまった家の片づけ。
梅雨でカビた部分をチャチャときれいにすれば気持いいには違いない。
境目工事が始まってまだ終わらず、除草すらせず大藪になった庭のお手入れ。
すれば…
藪を漕いで紫蘇の葉摘みやら、ブルーベリーの実を採りにいかなくて済む。

しかし…猛暑、酷暑
今からやれば涼しいなぁ~と言いつつ腰動かず。
モコは正しい。

今朝のウォーキングのルートは実家方向へ
母は土曜日のデイサービス前に私が来ると決め込んでいる。
認知症ゆえ、顔をみないと何度も、同居の妹へ今日は来たかと問うらしい。

図書館へも行きたい。
そうそう日曜日はレディス・デイの映画館は何をやっているだろう?
温泉ランドの招待券があったわ。
確か、連休に女湯はバラ風呂の日がなかった?
思考回路はおなまけ方向へズズズズズっと流れております~


利用者さんの体調悪化が重なってドタバタ土日もあったけれど
今週は落ち着いている…と思う。大丈夫
転送ケータイ当番でもない\(^o^)/


『夏休み』 吉田拓郎


ラジオから↑拓郎の古い歌が流れてきた。
職場的には
7月20日から9月10日の間に、たった1日の夏季休暇を下さるそう
ありがた過ぎて涙が出る






にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村 人気ブログランキングへ
                                                           
     来られたお印にふたつクリックしていただくとうれしいです=^_^=



今日の花 ねむの木

2011-07-15 06:55:12 | Weblog
まいどのラジオ深夜便で聞いた。
今日の花は「ねむの木」
いつものウォーキングコースに咲いているあれはたぶんねむの木?
と思ったけれど、眠っている葉っぱもみないし、自信がなかった。
花の形状などラジオの説明を聞いていると、ぴったりのような感じ。

あれはねむの木に違いない。きっとそう
と、いうことにして写メしてきた。
    
     

花言葉は「歓喜」「ときめき」

漢字で書けば合歓
花言葉とおりってことらしい。

ここはかつて田んぼだった。
その畔にもっとうつくしく立っている樹だったと記憶する。
作り手がばくなったか荒れ地になった。
もっと近くから撮るつもりだったけれど、
草ぼうぼうでねむの木には近づけなかった。

昨日、訪問した利用者さん宅は涼しかった。
開け放たれた窓の向こうにずっと稲が青々と育って、まさに緑の風が通ってゆく。
エアコンはほとんど使わないそう。

   

後継者がいない田んぼばかり。
いきなり農業を知らない者ができないけれど、水の張ってある田んぼと
ガチガチに張ったコンクリートの面では暑さは確かに違うわ~

人は進化してきているのか?
退化してきているのか?

暑い熱中症で倒れたニュースが昨日もあった。
高齢者はエアコンなどなく夏を過ごしてこられた。
今更ねぇ~、暑すぎる今となってもエアコン嫌いは変えようがない。
ムッとする部屋で涼しい顔されている。
「熱中症に気をつけましょう」と一応糠に釘を言ってはみるけれど…

帽子、日よけ汗ふきスカーフ、腕カバーに日傘、水筒持参で今日も仕事。
週末だぁ~三日連休

ねむの木って涼しそう。



にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村 人気ブログランキングへ
                                                           
     来られたお印にふたつクリックしていただくとうれしいです=^_^=




考えに詰まったら現場へ

2011-07-14 06:51:38 | 川柳
川柳マガジンの締め切りが15日。明日の消印。
14文字の詩。
日本一短い定型詩のコーナーが浮かばない。
今回の題は「池」

「刑事は悩むと現場へ戻る」というサスペンスはなかったか?
浮かばないから、朝の散歩は池のある公園へルートを取った。

ちょうど朝陽。
わ~気合いがはいったお日さま。
今日も暑いのか!堪忍して欲しい。

ちょうど利用者訪問をする時期。
車から家から家。
涼しい家も風通しすらない家もある。
夕方には完全に脳がとけ~ハラホロヒレハレ~古いなぁ~

お池さまのおかげで十四字詩はなんとか埋まった
後は…一番苦手な時事川柳二句。
新聞すらテレビすらここのところ面白くなくてシャットダウン。
これでは浮かばないわ~
今日はちゃんとテレビをつけて、新聞など読んで出勤しよう。

まいど、ぎりぎり投函

「いいご趣味ですね」などと言われるけど、楽しいのか?苦しいのか?






にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村 人気ブログランキングへ
                                                           
     来られたお印にふたつクリックしていただくとうれしいです=^_^=



朝から地熱 犬だって暑い

2011-07-13 06:36:37 | Weblog
昨夜、川柳会。
先月おさぼりで会誌の打ち込みお手伝いができなかった事を詫び、
今回、席題提出当番なので、チョークで席題を書いてから着席。
題は『陽』にした。
だいたい句が暗いとか言われており、始めての席題だから明るい言葉を選んだ。
いきなりの猛暑。そのあたりで…仕事しつつ何にしようかと悩んだ直前に決定。

選はむつかしい。
後で没句供養をしたけれど、
いくつか入れてあげれば良かったと思う句があったり
これを差し替えたかったと思う句があったり。
短時間で選ぶのだけれど、みんなの労句。選者になるのも力量が要る。
会に出るとちょっとやる気が出る。 
帰宅してさっそく会報打ち込みのお手伝い。
モコが喜んで毎度のおじゃま=^_^= 


一夜明けて、今朝。
太陽が上がらない内にウォーキングを開始する。
昨夜の熱が舗装の道から立ち上る。
迷子のワンちゃん? 
側溝を行ったり来たり。首輪がついていた。
迷って足が熱くなったかな?かなりくたびれた顔をしていた。
下手に手を出して数度咬まれているから、ワンちゃんは遠目に見てバイバイ
おウチにお帰りよ。

ウォーキングの汗をシャワーしようとすると、、またモコのおじゃま虫。
だっこして浴槽からあげてもらうのを待っている。
まったく甘えん坊なんだから 
                  モコや~夏は毛皮脱いだら?
                  と、言うワケにもいかないね。

私が昨夜選んだ秀句

     太陽がぎんぎらぎんと脳とかす 

最近の夏はおかしいね。予想最高気温35度だって
8月のウォーキング協会の例会は炎天下を10キロ弱歩くと案内が来ている。
朝からこの汗…欠席にしようかな



にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村 人気ブログランキングへ
                                                           
     来られたお印にふたつクリックしていただくとうれしいです=^_^=



『死ぬのにちょうど良い日だ』という詩

2011-07-12 06:53:00 | Weblog
最近、目覚めが大変早い。
テレビを止めてラジオをよく聞く。
月曜日は坂崎幸之助と吉田拓郎のオールナイトニッポンゴールドを大抵聞く。
全国ツアー目前に体調崩してから唯一、拓郎の元気な声がこのラジオで聞ける。
あまりにバカバカしい言いたい放題トークに安堵する。
日付が変わる頃、NHKのラジオ深夜便に変えて寝た覚えがある。
お決まりの4時から深夜便のお話を今朝もしっかり聞いた。
いったい、私はいつからナポレオン時間で睡眠が良くなったのか?
歳の所為?

今日は地域医療をやってこられた医師、名前が…大井げんせんせい?
話の題名は「住み慣れた家で過ごす知恵」

途中でとても気になる詩が紹介された。

   すべての悪い考えは私から出ていってしまった

   わが家は笑い声で満ちている


このふたつのフレーズしか記憶できなかった。
この言葉を反芻しなかがら散歩に出た。
3か月ぶりに骨粗鬆症の薬を昨日取りにいったら、また整形外科医からしっかり歩けと叱咤激励された。
大地を踏む力が骨を作るという説明だった。
来年1月の骨密度測定を期待しよう。



ひさびさに花に目がゆく。
いきなり夏日がきている。早朝ウォークでも汗だく。シャワーを浴びもう仕事服になる。
洗濯物干しが待っているが、
どうしても気になるから詩をネット検索。
見つかった。
うれしい。

  今日は死ぬのにとてもよい日だ

      あらゆる生あるものが私と共に仲よくしている
      あらゆる声が私の内で声をそろえて歌っている
      すべての美しいものがやってきて私の目のなかで憩っている
      すべての悪い考えは私から出ていってしまった
      今日は死ぬのにとてもよい日だ
      私の土地は平穏で私をとり巻いている
      私の畑にはもう最後の鋤を入れ終えた
      わが家は笑い声で満ちている

      子どもたちが帰ってきた
      うん、今日は死ぬのにとてもよい日だ

            プエブロ・インディアンの一老人の詩



介護者後悔必須の法則という話もあった。
緩和ケアで看取った夫にも私の中にいつまでも消えない後悔がある。
大井先生は
  「あなたがやっていることは、とてもいいことなんですよ」
と、介護者に言ってあげるそう。

アメリカのある緩和ケアでは「もういい」と生きるのをやめたくなった患者は
水と食べ物を断つそう。
半月後には穏やかな死が訪れる統計があるそうな。
認知症の寝たきりの方の胃ろう、意識のはっきりした方の気管切開…
自宅から病院へお送りしてお見舞いすると、こういう姿の利用者さんにお目にかかる。
「自宅に戻られる日は私にまたご連絡を」むなしい言葉を残して去る。

今日の話は前半。明日も続きが聞ける。
早起きしよう。





にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村 人気ブログランキングへ
                                                           
     来られたお印にふたつクリックしていただくとうれしいです=^_^=



静人日記     天童新太

2011-07-11 05:38:35 | 
静人日記
クリエーター情報なし
文藝春秋




悼む人↓の主人公全国を放浪し、死者を悼む旅を続ける坂築静人の日記として書かれている小説。

悼む人
クリエーター情報なし
文藝春秋


悼む人はブログの過去記事を繰ると2009.4に読んでいる。
あんまり感激していない模様。
内容について細かいところは忘れた。
この日記に書かれている行程どおりにストーリーは進んでいったのか?

週末の飲み会で誰かが悼む人を読んでいると話していて、次作の静人日記を読んでいると云うと
「ストーリーを言わないで」と耳ふさがれたがその心配はまったくなかった。
覚えがない。
そんな私が人のことをいちいち覚えておくことは不可能。
その人がこの世で愛された事を記憶に刻んで、その人を悼んで回る小説を読むに足る自分だろうか?
読んでいる過程が楽しいので、活字を追っているに過ぎない。

さて、静人日記。
日を追って日記形式で書かれている。
実に淡々と書かれている。
その日に悼んだ人の事が誰にどんな風に愛されていたかの聞き取ったり、野宿生活のことだったり。
一日の一話がおそろしく重い。
読み飛ばしも常々問題ない私であるが、なんども戻って、
まさに悼むためのその人を記憶するがごとく繰り返し繰り返し行きつ戻りつしながら最後まで読んだ。
短い1日の日記に人ひとりの人生が凝縮されているようで、おろそかにできない気がした。

死者へよき思いだけを刻んで残してあげる作業は、
生きとし生けるすべての人も憎まず愛せよと言う理論になる。
人を否定せず良いところを心に刻む作業は、日常の精神安定につながる。
こうしていれば、心は平安であろう。
いとも簡単なことみたいだけど、なんと毒素の多いワタクシ。
その人の動作から声まで嫌いという人ならいっぱい居る。
読んでいると、こいうのを消したい気分になる。

思うに死が近い人を相手の仕事をしている。
亡くなる利用者さんもある。
ご高齢者の葬儀は参列者の少なく涙すら少ないが、
この人の人生は良い人生だったと誰かのかけがいのない人だったと、
その時、自然に悼んでいる。

しっかり覚えていても地球歴からすれば短い。
忘れることも大事ではないかと、小説とは違う思いも持った。
日記には自分のしている悼みへの迷いや生きて残った人傷つけているという思いが綴られていたので
悼む人より心騒がずに読み終えた。




にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村 人気ブログランキングへ
                                                           
     来られたお印にふたつクリックしていただくとうれしいです=^_^=





あわててガシャン…自損事故(;一_一)

2011-07-10 04:16:22 | Weblog
利用者さんの急変。
ヘルパーさんに通院をお願いした。
担当ヘルパーからサービス提供者ヘルパーを経て報告が来る。
口から口に伝わるもどかしさと、医師に聞い事を聞いてもらいたい事が聞けてないこともある。
お休みだけど受診に同席させてもらおうと駆け付けた。

受診が済んで、タクシーで帰る利用者さんとタクシー見送って、
ポケットに入れていたケータイで必要な報告連絡を各所にすませ、肩から力抜けて発進。
病院玄関からナース服の人が飛び出てきた。
手には私のバック。
利用者さんに気を取られて、また忘れて物

あわてて停まろうしたらバックに後続車。
右に寄るには交差点が眼前。
さらにあわてて、とっさに反対車線にある病院隣の薬局駐車場に突っ込もうとハンドルを切った。

ゴン!グシャ~あらら~
縁石の間隔を見間違った。
右のタイヤが縁石を乗り越え、車の右下が当たった模様。

バックを受け取って、
縁石を交わして出る車の誘導まで看護師さんにしてもらった。
カッコワル~^^;
とにかく頭を下げてお礼を言ってお見送りから一刻も早く立ち去りたい。
車体の傷は帰ってじっくり見ることに。
悪い汗が流れる。

なんとなし走行に違和感。
このまま走って大丈夫か?
とにかく帰る。

タイヤホイールが外れかかって、タイヤの軸が少し歪んでいる。
運転席側ドア下がボコっと内に凹んでいる。
修理しかない。
まいどお世話になる息子の幼馴染みの整備士さんに電話。
やがて代車に乗って取りに来てくれた。

彼のつなぎの胸に1級整備士の刺繍が入っている。
あのわんぱくちゃんにお世話になりっぱなし。
みかん色の愛車はご入院と相成りました



にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村 人気ブログランキングへ
                                                           
     来られたお印にふたつクリックしていただくとうれしいです=^_^=