5月らしい端午の節句を思い出させるような色紙を頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/69/f15b6427cd1f70cf2bf19c324ee1232d.jpg)
子供の頃は、端午の節句と言えば、丹後の節句と思い込んでいました。
何分私は丹後(舞鶴)育ちですので・・・
もうこいのぼりを見かける頃ですが、今年は、未だこの辺では見かけません。
丹後では、もう鯉のぼりが庭さきに立てられていると思いますが・・・
そして田舎では、旧でお祝いしますので6月半ばくらいまで鯉のぼりを出しています。
端午の節句には、母が作ってくれる柏餅が楽しみでした。
母が作る柏餅の餡は、実家の畑で採れたえんどう豆を炊いて作った緑色の餡でした。
小豆は作っていませんでしたし、買うお金もなかったのかな?
今となっては、えんどう豆で作った緑色した餡の入った柏餅が懐かしいです。
長男が、東北地方のずんだ餅を買って食べると、おばあちゃんが作ってくれた柏餅の味がすると言います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/69/f15b6427cd1f70cf2bf19c324ee1232d.jpg)
子供の頃は、端午の節句と言えば、丹後の節句と思い込んでいました。
何分私は丹後(舞鶴)育ちですので・・・
もうこいのぼりを見かける頃ですが、今年は、未だこの辺では見かけません。
丹後では、もう鯉のぼりが庭さきに立てられていると思いますが・・・
そして田舎では、旧でお祝いしますので6月半ばくらいまで鯉のぼりを出しています。
端午の節句には、母が作ってくれる柏餅が楽しみでした。
母が作る柏餅の餡は、実家の畑で採れたえんどう豆を炊いて作った緑色の餡でした。
小豆は作っていませんでしたし、買うお金もなかったのかな?
今となっては、えんどう豆で作った緑色した餡の入った柏餅が懐かしいです。
長男が、東北地方のずんだ餅を買って食べると、おばあちゃんが作ってくれた柏餅の味がすると言います。