7月23日
食事メニュー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e9/df3586c17e1583c460fe7d73ed61a008.jpg)
朝食
ロールパン2個、マーガリン、オレンジママレード、チーズ、牛乳、(もやし・人参・玉ねぎの和えもの)
昼食
どんぶり(人参・シイタケ・玉ねぎ・卵・海苔)、茄子の煮物、しそ昆布、(白菜・キャベツ・葱の味噌汁)
夕食
ご飯、(牛肉・焼き豆腐・人参・玉ねぎ・青菜のすき焼風煮物)、かぼちゃの煮物、(きゅうり・ハム・春雨・きくらげの酢の物)
3時過ぎにこの病院の牧師さんが、お見舞いをかねて、挨拶に来られました。
背の高い、外国人の牧師さんで、流暢な日本語で話して下さった。
病状を尋ねたり、家族のことや、丁度主人もその時病室に来ておりましたので、主人のネクタイを褒めたり、外国の方なのに、結構お世辞なども上手に会話に入れておられました。
又、私の出身地の舞鶴のことを、よくご存じで、「海が綺麗ですね」とか、
「魚が美味しいですね」、「でも舞鶴へ行くのは遠いですね、同じ京都府なのに、遠くて時間がかかりますが、福井へは、県が違いますが、早く行けますね」等と、何でもよくご存じでした。
確かに福井へ行くのは、滋賀県の湖岸道路の方から行けば近いです。
この病院は、日本バプテスト教団と言うキリスト教関係の病院ですので、いきなり牧師さんが、入院患者の病室へ訪ねて来られたりします。
そして、早く良くなりますようにと祈りを込めて、患者さんを励ましに回っておられるようです。
朝と、昼の礼拝の案内が院内放送で入ったり、また希望者には、病室のテレビの1チャンネルで、礼拝の様子を見ることが出来るようになっていたりします。
このように、いきなり牧師さんが来られたり、15分から、日曜礼拝は、もう少し長い時間ですが、聖書の言葉や、それに関するお話が、放送を通して耳に入ったりすると、私は、中学・高校とミッションスクールに通っていましたので、違和感はありませんが、全くこれらの知識がない人は、どのように感じておられるかなと、少し気になる部分があります。
又、この日は、以前からの予約で、循環器内科に、10時15分に受診予定になっていました。
病棟の看護婦さんに、そのことを言って、「予約時間に内科の診察室へ行ってもよろしいですか?」と聞きました。
「入院患者の場合は、その先生の方から、病棟の方へ呼び出しがかかりますので、それまで待っていて下さい。時には、先生の方から、病室に来て下さる場合もあります」と言われました。
4時半過ぎに呼び出しがかかり、B1Fの診察室へ行きました。
ここでは、一昨日書いたように、循環器内科の診察よりも先に、入院原因となっている、足の病名などを聞かれ、病名を言うと、それなら心配する病気ではないと言って下さった。
5時過ぎに、病院内の薬局から、薬剤師さんが、さっき受診した循環器内科のお薬を病室に届けて下さった。
入院のため、今回は、院内処方になっていました。
夜遅くに、浜松へ仕事で赴任している二男から電話がありました。
「お母さん、どうなんや、癌なんか、入院しているのは、整形で入院しているんやろ、お父さんから、お母さんに、入院しているから電話でもするように言われたけど、お盆に帰った時、病院へお見舞いに行くと言ったら、お父さんが、それまでは、持たんは」と言ったと言う。
それで、ちょっとびっくりして、あわてて電話してきた様子でした。
念を押すように、「癌と違うんやろ、整形に入っているんやろ、整形やったら、大丈夫やな」と、納得するように何度も同じことを聞きました。
私は、お父さんの言葉足らずと、二男の早とちりで、言葉の意味が、正確にやり取り出来ていなかったのだろうと想像しました。
私から主人に電話して、「今、○○から電話があったけど、お父さんは、○○にどんな言い方をしたん」と聞いて見ました。
主人:「お母さんは、足に出来ものが出来て、それを手術して取って貰った。それで今入院しているから、電話でもしてあげて」と言ったそうです。
すると、息子が、「お盆に帰った時、お見舞いに行く」と言ったそうです。
それで、主人が、“お盆までは入院していない”という意味で、「それまでは持たない」と言ったそうです。
息子は、「それまでは持たない」と言うのを、“私の命が、それまでは持たない”と解釈したようだ。
やはり、父と子の言葉のズレでした。
食事メニュー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e9/df3586c17e1583c460fe7d73ed61a008.jpg)
朝食
ロールパン2個、マーガリン、オレンジママレード、チーズ、牛乳、(もやし・人参・玉ねぎの和えもの)
昼食
どんぶり(人参・シイタケ・玉ねぎ・卵・海苔)、茄子の煮物、しそ昆布、(白菜・キャベツ・葱の味噌汁)
夕食
ご飯、(牛肉・焼き豆腐・人参・玉ねぎ・青菜のすき焼風煮物)、かぼちゃの煮物、(きゅうり・ハム・春雨・きくらげの酢の物)
3時過ぎにこの病院の牧師さんが、お見舞いをかねて、挨拶に来られました。
背の高い、外国人の牧師さんで、流暢な日本語で話して下さった。
病状を尋ねたり、家族のことや、丁度主人もその時病室に来ておりましたので、主人のネクタイを褒めたり、外国の方なのに、結構お世辞なども上手に会話に入れておられました。
又、私の出身地の舞鶴のことを、よくご存じで、「海が綺麗ですね」とか、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/23/e55452077952081e3ad35a1a8e0b9e79.png)
確かに福井へ行くのは、滋賀県の湖岸道路の方から行けば近いです。
この病院は、日本バプテスト教団と言うキリスト教関係の病院ですので、いきなり牧師さんが、入院患者の病室へ訪ねて来られたりします。
そして、早く良くなりますようにと祈りを込めて、患者さんを励ましに回っておられるようです。
朝と、昼の礼拝の案内が院内放送で入ったり、また希望者には、病室のテレビの1チャンネルで、礼拝の様子を見ることが出来るようになっていたりします。
このように、いきなり牧師さんが来られたり、15分から、日曜礼拝は、もう少し長い時間ですが、聖書の言葉や、それに関するお話が、放送を通して耳に入ったりすると、私は、中学・高校とミッションスクールに通っていましたので、違和感はありませんが、全くこれらの知識がない人は、どのように感じておられるかなと、少し気になる部分があります。
又、この日は、以前からの予約で、循環器内科に、10時15分に受診予定になっていました。
病棟の看護婦さんに、そのことを言って、「予約時間に内科の診察室へ行ってもよろしいですか?」と聞きました。
「入院患者の場合は、その先生の方から、病棟の方へ呼び出しがかかりますので、それまで待っていて下さい。時には、先生の方から、病室に来て下さる場合もあります」と言われました。
4時半過ぎに呼び出しがかかり、B1Fの診察室へ行きました。
ここでは、一昨日書いたように、循環器内科の診察よりも先に、入院原因となっている、足の病名などを聞かれ、病名を言うと、それなら心配する病気ではないと言って下さった。
5時過ぎに、病院内の薬局から、薬剤師さんが、さっき受診した循環器内科のお薬を病室に届けて下さった。
入院のため、今回は、院内処方になっていました。
夜遅くに、浜松へ仕事で赴任している二男から電話がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/38/408386c91a1241e79831469cd591de5d.png)
「お母さん、どうなんや、癌なんか、入院しているのは、整形で入院しているんやろ、お父さんから、お母さんに、入院しているから電話でもするように言われたけど、お盆に帰った時、病院へお見舞いに行くと言ったら、お父さんが、それまでは、持たんは」と言ったと言う。
それで、ちょっとびっくりして、あわてて電話してきた様子でした。
念を押すように、「癌と違うんやろ、整形に入っているんやろ、整形やったら、大丈夫やな」と、納得するように何度も同じことを聞きました。
私は、お父さんの言葉足らずと、二男の早とちりで、言葉の意味が、正確にやり取り出来ていなかったのだろうと想像しました。
私から主人に電話して、「今、○○から電話があったけど、お父さんは、○○にどんな言い方をしたん」と聞いて見ました。
主人:「お母さんは、足に出来ものが出来て、それを手術して取って貰った。それで今入院しているから、電話でもしてあげて」と言ったそうです。
すると、息子が、「お盆に帰った時、お見舞いに行く」と言ったそうです。
それで、主人が、“お盆までは入院していない”という意味で、「それまでは持たない」と言ったそうです。
息子は、「それまでは持たない」と言うのを、“私の命が、それまでは持たない”と解釈したようだ。
やはり、父と子の言葉のズレでした。
ぼっちゃん お母さんを思って
どれほど悩まれた事でしょう。
ちょっとした言葉足らずで
私たちは誤解したり・・ 腹を立てたり・・ 悩んだり・・
難しいですけど やっぱり しっかり解る様に
誠意を持って話すしかなさそうです。
それでも しっかり解ってもらうのは難しいです。
特に我が家の主人は、自分が解っているため、ついつい主語抜きで聞いてきたりしますので、私は、ほぼ解りますが、ふだん家にいる子供でも、なかなか解りにくいようです。
ベル様、あなたのブログを、探しましたが、未だ、見つけ出せません。
一件見つかったと思って、ホッとしましたが、どうやら違う人のようでした。
私のカンが悪くてすみません。もしよろしければ、ブログのアドレスを教えて下さいませんか。
私が、登録させて頂いた後は、他の人に解ってもいいか、解らないほうがいいかは、あなたのご希望に沿って、どちらかにさせて頂きますので、よろしくお願いします。
昔の人の考え方で
「その位わかるだろう。」 みたいな感覚です。
それで いつも考えながら模索しながら話していました。
いつかは判ってくれるだろうと我慢していました。
一向に改善が見られなくて「ツーカーが当たり前」みたいな感覚に変わりました。
そこで気が付いた時に指摘するようにしました。
思った事はすぐ言葉に出して言う方が良いようです(感謝の気持ちは特に早く)。
ブログはコメントのベルの名前をクリックされると開きます。全面的に開放しております。検索で調べるには「鈴」と「ベル」で一番に出てきます。全面的に開放しておりますので どうぞよろしくお願いします。
ベルと書いて頂いているところにマウスを持って行くと、手のマークが出る事に、気がつかなかった私が、本当におバカさんだなぁと、つくづく思います。
私は、gooブログのみを「鈴」や「ベル」で探しておりました。
niftyブログだったのですね。
ありがとうございました。これからゆっくりと味わって読ませて頂きます。
又、折にふれ、いろいろご意見を聞かせて下さい。お願いします。