最近の取り組みは
仕切りなおしと言っておきながら
超のんびりペース
天才王子に
30分の取り組みをっ
・・・と思うのですが、16巻まであるエジソンカードや手作り音楽カードは
この一年以上かけて、やりつくしているので、少しやる程度で良いのかな
フラッシュを見せるのが目的というよりは、やりとりの練習に使う感じ
だって、一回みたらインプットは出来る頭なのだから
だからといって、新しいカードの手作りが追いつかない・・・

う~ん・・・どうしよう
とりあえず、マッサージと暗示は念入りに

出来るだけ運動もしよう
アウトプットにつながるはずっ
もやもやと迷いながら
そう思って過ごしていました
あ~だこ~だと取り組み方針が定まらないのでチンジンさんにも相談もしました
本当にいつも丁寧にこたえてくれるので、心が落ち着きます
あけぼの学園での活動や公園の遊具で体を動かすことも大事にしていますが

家で活躍中なのは、このバランスボール

飛び跳ねたり、腹ばいになったりするのはもちろん
ボールに座ったまま、絵本を読んだり
カードをみたり
暇さえあれば、ボールと戯れています
鉄棒にぶら下がって、ボールの上に足を乗せたりするのを見ると
おっ
良い遊び方を考えたねっ


な~んて思ったりします
でも、最近塗り絵やパズルなどの遊びを自分からすることがなくなり
絵本も一人で見ていて、あまり読んで欲しいと持ってこなくなりました
そんなわけで、最近の取り組みに絵本読みを入れて、鉛筆練習を強化することにしました
時々、のり貼りやハサミの練習をしつつ
毎日全力補助で
絵や迷路、てんつなぎ、アルファベットを書いています

絵が苦手な姫でも動物が書ける、このドリルは便利っ
全力補助なので、上手に書けて当たり前ですが
失敗嫌いの王子は、上手に出来上がったものを満足そうに眺めています
いつか、自分で書くようになるかなぁ~
気長にいきましょう

新しいカードは時々10枚
漢字は、文章が長すぎて、内容が何枚かになることがあることもあるので
カードではなくお絵かき帳に書いてめくるスタイルだったりします
カードのフラッシュの方が脳に刺激を与えられるので良いそうですが
王子に聞いたら、どちらでも良いと言ってくれたので・・・
しばらくはこのスタイルで・・・
時々、ガツンとエジソンカードを使ってやり取りしたり
途中に模倣積み木や鉛筆の練習や簡単なパズルを入れながら
指差しや○○ちょうだい、○○どれ?・・・という指示を聞く練習などをしようと思います
毎日、同じことをやるより、お互いに集中できるかもしれないし
訓練っぽいやり取りは毎日やりすぎると、ムキになってしまいそうだし
最近はあけぼの学園の同じクラスの友達が
ドッツカードやエジソンカードを毎日数十枚ずつフラッシュして一緒に頑張ってくれています
家に来てくれて、フラッシュカードの取り組み方を説明し、やってみた時
2択確認するとドッツも魚類カードもバッチリ当てて鳥肌ものでしたが
家でも、バッチリ出来てるみたいです


王子より、人とのやりとりが上手な子で指差しも出来るので、バッチリ確認も出来て良い調子
その前に、私を見て、家でやれることがあるなら
やってみたいから教えてって言ってくれたことに、感動
そして、あらためて思う・・・発達障がい児は天才だわっ

さて、その他の取り組みとしては
王子と一緒に毎週2話ずつ、賢治君おすすめの韓国歴史ドラマ「イ・サン」を韓国語(日本語字幕)で見たりしつつ
(王子も楽しく見てるようです・・・終わった頃に本当に韓国語が分かるようになっているのかっ
)

こんな本を速読
本当に読めているのか・・・本人がFCで「読めました」というのを信用するしかないのですが
気分が良いと自分で少しペラペラめくってみたりするので、読んでるのかなぁ

今週は王子のリクエストで月の本とフランスの本を図書館で借りてきました
どうしてそんなにフランスが気になるのか
FCで聞いてみると・・・
前世がフランスの時、王様と姫が親だったらしい
フランスの東・・・今はフランスだけど昔は違う国だったとかなんとか・・・
キリスト教の牧師で人の相談を聞いていたとかなんとか・・・
・・・・・・ほんまやろか
相変わらずの下手な指差しFCなので、そう思ったりします
でもそんなやり取りも愉快ですね
FCがなかったら、話す以前にイエスかノーかの意思表示も難しいのだから
王子の天才的能力を信じて
想像を楽しみに膨らませながら過ごしたいものです
そしてやっぱりアウトプットの為には、マッサージに運動、そして栄養が大事
もう一つ大事なことは、宇宙に向かって言いましょう
「こんなに素晴らしい人間性と高い知性を持った子を我が家にありがとう
社会性や言葉のやり取りも上手になり、地球の役に立つ素晴らしい子に育ちました
ありがとう
」
・・・こんな風に言ってたら、願いが叶うらしいですよ


超のんびりペース

天才王子に


・・・と思うのですが、16巻まであるエジソンカードや手作り音楽カードは

この一年以上かけて、やりつくしているので、少しやる程度で良いのかな

フラッシュを見せるのが目的というよりは、やりとりの練習に使う感じ

だって、一回みたらインプットは出来る頭なのだから

だからといって、新しいカードの手作りが追いつかない・・・


う~ん・・・どうしよう

とりあえず、マッサージと暗示は念入りに


出来るだけ運動もしよう

アウトプットにつながるはずっ

もやもやと迷いながら


あ~だこ~だと取り組み方針が定まらないのでチンジンさんにも相談もしました

本当にいつも丁寧にこたえてくれるので、心が落ち着きます

あけぼの学園での活動や公園の遊具で体を動かすことも大事にしていますが







ボールに座ったまま、絵本を読んだり


暇さえあれば、ボールと戯れています

鉄棒にぶら下がって、ボールの上に足を乗せたりするのを見ると

おっ




な~んて思ったりします

でも、最近塗り絵やパズルなどの遊びを自分からすることがなくなり

絵本も一人で見ていて、あまり読んで欲しいと持ってこなくなりました

そんなわけで、最近の取り組みに絵本読みを入れて、鉛筆練習を強化することにしました

時々、のり貼りやハサミの練習をしつつ

毎日全力補助で





全力補助なので、上手に書けて当たり前ですが

失敗嫌いの王子は、上手に出来上がったものを満足そうに眺めています

いつか、自分で書くようになるかなぁ~

気長にいきましょう




漢字は、文章が長すぎて、内容が何枚かになることがあることもあるので

カードではなくお絵かき帳に書いてめくるスタイルだったりします

カードのフラッシュの方が脳に刺激を与えられるので良いそうですが

王子に聞いたら、どちらでも良いと言ってくれたので・・・

しばらくはこのスタイルで・・・

時々、ガツンとエジソンカードを使ってやり取りしたり

途中に模倣積み木や鉛筆の練習や簡単なパズルを入れながら

指差しや○○ちょうだい、○○どれ?・・・という指示を聞く練習などをしようと思います

毎日、同じことをやるより、お互いに集中できるかもしれないし

訓練っぽいやり取りは毎日やりすぎると、ムキになってしまいそうだし

最近はあけぼの学園の同じクラスの友達が

ドッツカードやエジソンカードを毎日数十枚ずつフラッシュして一緒に頑張ってくれています

家に来てくれて、フラッシュカードの取り組み方を説明し、やってみた時

2択確認するとドッツも魚類カードもバッチリ当てて鳥肌ものでしたが

家でも、バッチリ出来てるみたいです



王子より、人とのやりとりが上手な子で指差しも出来るので、バッチリ確認も出来て良い調子

その前に、私を見て、家でやれることがあるなら

やってみたいから教えてって言ってくれたことに、感動

そして、あらためて思う・・・発達障がい児は天才だわっ


さて、その他の取り組みとしては

王子と一緒に毎週2話ずつ、賢治君おすすめの韓国歴史ドラマ「イ・サン」を韓国語(日本語字幕)で見たりしつつ

(王子も楽しく見てるようです・・・終わった頃に本当に韓国語が分かるようになっているのかっ





本当に読めているのか・・・本人がFCで「読めました」というのを信用するしかないのですが

気分が良いと自分で少しペラペラめくってみたりするので、読んでるのかなぁ




どうしてそんなにフランスが気になるのか

FCで聞いてみると・・・

前世がフランスの時、王様と姫が親だったらしい

フランスの東・・・今はフランスだけど昔は違う国だったとかなんとか・・・

キリスト教の牧師で人の相談を聞いていたとかなんとか・・・

・・・・・・ほんまやろか


でもそんなやり取りも愉快ですね

FCがなかったら、話す以前にイエスかノーかの意思表示も難しいのだから

王子の天才的能力を信じて


そしてやっぱりアウトプットの為には、マッサージに運動、そして栄養が大事

もう一つ大事なことは、宇宙に向かって言いましょう

「こんなに素晴らしい人間性と高い知性を持った子を我が家にありがとう

社会性や言葉のやり取りも上手になり、地球の役に立つ素晴らしい子に育ちました


・・・こんな風に言ってたら、願いが叶うらしいですよ
