goo blog サービス終了のお知らせ 

御陽女様のいえ♪

「お日め様のいえ」です☆
2011年4月に改名しました!
姫&王様&王子のお日さま暮らし♪

PECS☆

2014-11-11 22:56:28 | 療育
11月1日&2日絵カード交換式コミュニケーションシステム「PECS」の
ワークショップに行ってきました
ブレインジム101講座で一緒だったSTのH先生と一緒に受講しました~
偶然一緒でビックリっ

PECS・ピラミッド教育アプローチ


テキスト&レベル1の終了証

経験で教えていくので、絵カードが何なのか、分からなくてもトレーニングが始められます
ワークショップでは、細かい細かい指導方法を教えてもらいました

簡単に説明すると・・・
フェイズⅠ(レベル1)好きなものを見せて欲しがったら、カードをとって渡すことを手をとって教える。
           (好きなものをみせて、カードを受け取る人と、手をとってプロンプトをする人2人必要)
フェイズⅡ(レベル2)カードをブックの表紙に置き、少しずつ、カードを取りに行く距離を広げる。
           (できれば、プロンプトする人がいた方が良い。)
フェイズⅢA(レベル3)好きなものと嫌いなもののカードを並べて、好きなもののカードが取れるよう練習する。
フェイズⅢB(レベル3)2つ以上の好みのアイテムの中から、正しいカードを選んで渡せるよう練習する。
フェイズⅣ(レベル4)「ください」のカードをつかって文をつくって渡す練習をする。
           属性語をつけて文をつくる練習をする。
フェイズⅤ(レベル5)「何がほしい?」の質問で文をつくって渡す練習をする。
フェイズⅥ(レベル6)「何ですか?」「何が見えますか?」「何のにおいですか?」など質問に応える練習をする。

・・・と言う感じでトレーニングを進めていき、最終的に助詞もつけて文章を作って渡したり
言葉でコミュニケーションできることを目指していきます
           

準備したPECSセット

王子はこの10日ほどで「くすぐる」カードをブックの中から探して持ってくる習慣がつきました
(トップの写真「くすぐる」カードを渡してテンションMAX
ワークショップで教わった通りの確認作業をしてませんが
おそらく、フェイズⅢBまでは理解できてます・・・
でもまだ、日常でカードを渡す習慣がついてないので
どんなカードを用意したのか教えつつ、カードでコミュニケーションをする練習を重ねる必要があるかな
フェイズⅢBまで、ちゃんとできるようになれば、保育園や学校にも持っていけそうです

今日は、レーズンと細かく砕いた飴、みかんなどの食べ物で練習してみました

そしたら、夜
ブックの中から「ヨーグルト」カードを選んで渡してきたっ
冷蔵庫に嬉しそうに向かう王子・・・・・
ごめん、ヨーグルト、今ないのよ
水ようかんでもええか
・・・王子、了承してくれて、水ようかんを寝る前に美味しそうに食べたのでした

ぼちぼち、焦らずに練習しま~す
明後日一緒に受講したH先生が、一緒に指導してくれるので楽しみ
有難い再開でした~

明日は就学相談第3弾
心理のT先生からも「子どものために支援級にいけるように頑張れっ」と応援してもらったし
がんばろ~
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする