今月11日に、ヨガインストラクター・ちはるさんの生徒さん3名がスコーン教室に参加されました。
ちはるさんは、ヨガスペースコパンを主催されています。
そして、私のシンギング・ボウルヒーリングを受けていただきました。
その様子を、とても丁寧にブログで紹介して下さったんです~♪
私よりシンギング・ボウルの説明を詳しく載せています!!
ありがとう、ちはるさん(*^^*)
スコーンですが、7種類の小麦粉からオリジナルブレンドで作っていただきました。
砂糖はきびらと、ラベンダー入りの砂糖からチョイス。入れる具材も数種類あります。
バターと小麦粉を混ぜ合わせているとき、まるで瞑想みたい・・と。
そうそう、私もお料理を作っているときって瞑想状態と同じだなぁ、と感じます。
スコーン生地を作っているとき、心が静かで頭が空っぽになるんです。
これって不思議な感覚で、小麦粉と対話している感じ。。
あっという間に、3名それぞれ違うスコーンが焼きあがりに~。
それをシェアしながら食べ比べをすると全然違う味・食感・風味だからおもしろい✩
レモンカードやファラフェル、サラダを食べながらの試食会は盛り上がりました♫
他にもどんな料理に興味があるか尋ねたところ、
ケーキのデコレーションをマスターしたいとのこと。
うん、うん。わかる。
デコレーションするには、体の軸がまっすぐじゃないと上手くいかないんです。
体の垂直、水平感覚がとても大事になってきます。
仕事柄、私の体の中に垂直軸があると感じています。
カットをしたとき、鏡に映ったラインをみて
左右・上下の修正するにはズレを見抜く目が必要です。
過去に、垂直軸・平衡感覚がずれたことがありました。
その原因はお産で、骨盤に歪みが出たんです。
仕事復帰をしたとき、平衡感覚が2~3度ずれたと分かりました。
これを治すには1~2年かかったなぁ。。
スキーインストラクターの方と、骨盤のズレが原因で自分の中心軸が変わって大変だった・・
との話で盛り上がったことがあります。
その方も怪我で軸が変わったと気づき、自転車へ乗るようになり骨盤を整えた、と言っていました。
体の左右バランスの開きが大きいと、自然に影響って出ていると思います。メンテナンスって大事ですねー。
話を戻して・・・
生クリームを使ったデコレーションは、寒い時期にお伝えしようと考えています。
これもちょっとしたコツが幾つかあるんですよね。
気が早いけど、冬の季節が楽しみだわ。
自分で作るスコーンやケーキって愛情がこもっているから、美味しさも格別だと思います。
今度はスコーン中級編、ベーグル教室も開きます~♪