![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/36/d7396c36d5adbe39db14f4ff08ee5f4a.jpg)
地車彫刻における鵺 (上地車)
地車形態で分類すると泉州地方で曳行される岸和田型地車(下地車)を除く上地車と言われる地車において「源三位頼政鵺退治」を題材とした彫刻があるのを調べてみると(調査は、見聞・インターネットだんじりサイト多数より検索)およそ10台(他にもあるかもしれません。)
年代順に列記
河内長野市 三日市北部 弘化3年(1846)
宝塚市 川面東 不詳推定江戸後期
千早赤坂 水分 不詳推定明治期
富田林市 山中田 不詳推定明治期
神戸市東灘区 西御影 不詳推定明治期
伊丹市 荒牧 明治23年(1890)
神戸市東灘区 郡家 不詳推定大正~昭和初期
大阪市東住吉区 育和 昭和6年
富田林市 新堂 昭和9年
大阪市生野区 西足代 昭和27年
私はこのうち三日市北部、山中田は見ていません。
なんとか確認できる鵺彫刻画像がある地車は以下の5台
明治期の鵺退治下絵は、浮世絵を参考に下絵にしていると推測。
頼政が基本向って左
西御影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/32/2259dd41b8e4978e17680fab8d14ded8.jpg)
荒牧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/27/76be3161261fdee6692193655f6dfa64.jpg)
浮世絵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/8b/467aedfa8a29cc13748d62f3f4774a8d.jpg)
郡家
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/77/e8b606dc5199e266b988b0eda8c96ca0.jpg)
育和
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/2f/9e84f927f002e9aba524b063c39c5a85.jpg)
川面東
頼政が向って右・手に松明なので
絵本写寶袋参考に下絵ですかね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e4/f15cfab92eef7d30115e7986be8c0c8a.jpg)
絵本写寶袋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7f/69fcbc542ad5f0a6aa9b3fb56e9d12fb.jpg)
彫刻下絵題材を考察しても彫刻の彫られた年代の参考になるように思いますね。
平家物語 鵺 原文
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/1b/9d52219795bbbc5e24623200785a525e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/22/a6b34c07085abe0fac2c0dca3b2d5ac1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/76/5120bc906cccf119163948672d603246.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e6/ec14cd629a932743b5516cb79b7199d3.jpg)
平家物語 鵺 彫刻編 完
次回より金曜日ネタはどうしましょうかね・・・・・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます