ぶらり紀行

宝塚市近郊の神社仏閣・祭り山車を中心に訪れた様子をレポート

八幡神社

2013年05月12日 21時05分15秒 | 社寺まいり

神戸市北区淡河 八幡神社

淡河町全域と三木市志染町戸田・同町三津田の15村を氏子地とする旧淡河郷総鎮守で、貞応2年(1223)鶴岡八幡宮より分霊を請けると伝える。
本殿は規模の大きな入母屋造で、正面に三間軒唐破風付の向拝を付けた珍しい形式の社殿ですが、平面的には円柱を用いた桁行三間梁間二間の部分の前面に角柱4本が並んでおり、三間社流造社殿と変わりがありません。
組物は出組に蛇腹支輪を付けて上質に作り、角柱上に頭貫木鼻を付け、拳鼻を設けます。
細部はそう複雑には作らず、ごくおとなしい建物ですが、蟇股や手挟の彫刻は相当複雑であり、時代を表しています。
棟札を所蔵しており、「奉再建若宮八幡宮御寶殿」の記があり、他に建立年代と共に戸田清政以下5人の「大工棟梁」の名が確認できます。
本殿建立 寛延3年(1750)
神戸市HPより

祭礼日に本殿内部拝観させていただきました。

彫刻・1750年 中川利兵衛親家同世代の浪花彫刻巨匠と思われますが?誰でしょうか??
棟札には大工棟梁銘のみでしょうか?
ご存知の御仁あればご教授お願いします。





木鼻 獏





懸魚 鳳凰に乗る天女ですか?



向拝柱
獅子にも思いますが、馬足なので麒麟ですか?











手挟み 兎 鳥=軍鶏?・うずら?千鳥?









蛙股
菊慈童?



乗鶴仙人



鳳凰



山鳥?







亀かなぁ・・・半分欠損



梅に鶯



獅子谷落し



鯉滝登り



最新の画像もっと見る

コメントを投稿