丹波市山南町谷川 高座神社
創立年代は不詳(式内社)祭神は丹波国造家の祖神、丹波の守護神として奉祭されたと伝えられている。
古来田久下田久下両村の総氏神として年々の祭事に継承され現在に至った。中世には当郷地頭久下氏の所領として当町金屋に鎮座していたが後年この地に遷座された。この時旧社地より移植した松の一本が参道の大松で「お供の松」といわれている。
徳川時代には谷川領主織田家の崇敬厚く社領の寄進を受けている。
宝永2年(1704)氏子より再建された。
棟梁は谷川の清水武右衛門、大工は谷川の清水七郎左衛門
、加東郡小野部の■■義左衛門
彫刻 改修中の社殿かえる股裏より墨書が出た。
大極あつち町 長谷川伝衛門
改修前の彫刻
正面
力神
向排柱
高砂
持送り
牡丹
木鼻
麒麟・獏
その他かえる股
布袋
えびす
??
竹林虎
鳥づくし
犀
二十四孝・孟宗
その他木鼻
獅子・像
龍
犀?
獅子
手挟み
天女か迦陵頻伽か?
脇障子
鳳凰?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます