まささんにいただいた画像
綾部市内 神社境内
これだけいれば、アブラゼミ大丈夫ですね!!
. . . 本文を読む
今年の夏・数台見学した地車まつり 第1弾
久しぶりの大今里地車 住吉大佐
大阪夏祭りは、まだまだ祭礼日固定が大半ですね♪
昼間の町曳きオタクの私にとってはありがたいかぎりです。
暑さは半端ないですが(笑)
平成25年度 大阪市東成区大今里 熊野大神宮 夏祭礼
祭礼日程固定 7月16日・17日
17日の祭礼曳行 町曳きの様子
神社に運行表(地図)張り出してあるので程なく地車発見! . . . 本文を読む
↑ ハグロトンボ
この季節というより5月から11月ごろまで見れるそうです。
トンボのイメージよりちょうちょうのようなかんじしませんか?
↓ あぶらぜみ
ひと昔前に比べて個体減った気がするのは私だけ?
夜鳴きもあまり聞こえないような・・・・・
. . . 本文を読む
桐野作品も私の1900年代読書年間に「OUT」他数タイトル読んだ作家のひとり。
その当時に読みたかったタイトルなんですが、当時は読まず。
読みたかったことを思い出し100円棚より購入
上下巻 計648ページ
カスミは、故郷・北海道を捨てた過去がある。だが、皮肉にも、北海道で幼い娘が謎の失踪を遂げる。実は、夫の友人・石山に招かれた別荘で、カスミと石山は家族の目を盗み、逢引きを重ねていたのだ . . . 本文を読む
本格的に夏休み(盆休み)突入!!
しかし、訳あって行動範囲が狭いあにきです。(笑)
祝♪
兵庫県代表・西脇工業高校まずは、甲子園初勝利おめでとう。
この調子で次戦も良い試合期待します。
応援してます。!!
西脇市同じ北播磨国・小野市より中川利兵衛社殿彫刻!!
小野市大島町 住吉神社
創建不詳 伝・人皇十代又は養老6年
本殿再建 宝暦年間(1751~1764)
本殿彫 . . . 本文を読む
大太鼓
先日皮両面貼替完成して石川県浅野太鼓より川面の地に帰町してきました。
秋祭りに向けて一応予定していた改修は、すべて完了。
後は、こま新調2本
祭礼地車運行計画もでき、警察許可に向けて書類準備中?もう・できましたかねぇ・・・
お盆過ぎたらあっという間に祭礼本番になりそうですね!♪
. . . 本文を読む
応龍(おうりゅう)
中国では、四霊のひとつ。又、伝説の中国怪物でもある。
中国神話では、足には3本の指があり、天地を行き来することができ、水を蓄えて雨を降らせる能力があるとされている。このことから応龍がそもそも日本の龍の原型か?
地車、社寺彫刻では、龍顔に翼あり、魚の尾のように描かれている。
一般的には、飛龍(ひりゅう)とも呼ぶ。
龍の子供との説もあり。
川面東 昭和61年改修時新 . . . 本文を読む
吹田市高浜町 高浜神社 神境(しんけい)町地車
天保13年(1842)制作。
大工 田原太兵衛、田原喜右衛門。
彫師 小松源助勝美、彦治郎、虎吉、大助 他
この地車の彫り物は牡丹に唐獅子が主体ですが、見送り部(後方)に宇治川の先陣争い、佐々木高綱、梶原景季、畠山重忠の武者像、といった新しい題材が用いられています。
市内の地車の中では台座の丈がもっとも高いにかかわらず、下層部の高さが一番低 . . . 本文を読む
やっぱ面白いね!
今回も上下巻約900ページほぼイッキ読み(笑)
この罪深き海辺 文庫化が平成12年8月
比較的新しくなかなかブックOFFには並んでおりません。
随分前に100円棚で上巻をゲット、下巻がなく読むに読まれず・・・・・
とあるブックOFFに立ち寄った日、本全部半額セール!!105円も♪
なんと、まぁでも100円棚には、読みたい本なし。
そや!正規の半額やったらええかもと思い。見た . . . 本文を読む