昨日のゲームも、攻守に渡って良いところがありませんでした。
出会い頭のような形で、運良く先制したにも関わらず、守り切れませんでした。
アウェーゴールは取られましたが、ゲーム内容からすれば、引き分けに出来ただけでも満足しなければなりませんね…。
攻撃は、パスの出し手と受け手の呼吸が全くあっていません。
川崎のようなチームと比べると、その差がはっきりと分かります。
川崎は、パスを受けた選手が次のプレーをし易いようにイメージが共有されていて、そこにパスが出ています。
だから、トラップだけで鹿島の選手を交わしたり、ダイレクトにパスを出したり、ドリブルに入れたりするんですよね。
鹿島のパスは、ゴールに背を向けた選手に対するものばかりです。
下手をすると、どちら側に攻撃をしているのか分からないようなシーンが目立ち、CBやGKまでボールを下げざるを得なくなります。
足元ではなく、スペースに出しているパスも、ずれているだけではなく意図が全く感じられません。
こんな状況では、パスを受けられても、トラップが乱れたり、次のプレーを選ぶのに時間がかかります。
相手の選手は、その時間にプレスをかけられますから、各駅停車のようになってしまいます。
絵に描いたようなダメな攻撃の典型でした。
そもそも、あれだけパスコースがずれるのも、納得がいきません。
いつから、鹿島の選手は、あんなに下手クソになったんでしょう。
守備も、前線からのプレスが全く効きませんでした。
前線というか、全域で連動したプレスがかからない印象です。
川崎にも、研究されていました。
CBの2人が不慣れな組み合わせで、しかも食いつき易いことを狙って、DFラインにギャップを作ることを意図していたと思います。
オフサイドにはなりましたが、全く修正出来ませんでした。
オフサイドだったかどうかも、怪しかったですけれど…。
それと、三竿(弟)の穴が、大きいですね。
三竿(弟)は、CBの間に落ちて、そのスペースをカバーしていましたが、永木とレオ・シルバはその役割をしていませんでした。
どんな指示で、ゲームに送りだしたんでしょうか。
町田がとられたPKも、残念でした。
あそこは、切り返して来るのが常套手段ですがついて行けずに、あっさりと足をかけてしまいました。
あれくらいは予測出来て不思議はないと思うのですけれど…。
しばらく、公式戦に出ていなかったとは言え、気になるのは普段の練習です。
町田は、通常、紅白戦で控え組に入っているはずですが、あれくらいのプレーなら、鹿島の先発組でもするでしょう。
もしかして、紅白戦であれくらいのシチュエーションすら作れていないんでしょうか。
今季は、守備が良くても攻撃が悪い、攻撃が良くても守備が悪いという感じで、攻守がかみ合いません。
そして、そうこうしている内に、どちらも悪くなってしまいました。
攻守どちらも揃わなければ、実戦形式の練習なんて意味がありませんから、当たり前かもしれませんね。
何度も書いていますが、チーム状態が悪いのに、良い時のような戦術を求めるから中途半端になるのだと思います。
ACLは別ですが、対策を取られてしまうJリーグの戦いでは、悪いのを素直に認めて、ドン引きするなりしないと戦えませんよ。
![にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへ](//soccer.blogmura.com/antlers/img/antlers88_31.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 サッカーブログへ](//soccer.blogmura.com/img/soccer88_31.gif)
にほんブログ村
出会い頭のような形で、運良く先制したにも関わらず、守り切れませんでした。
アウェーゴールは取られましたが、ゲーム内容からすれば、引き分けに出来ただけでも満足しなければなりませんね…。
攻撃は、パスの出し手と受け手の呼吸が全くあっていません。
川崎のようなチームと比べると、その差がはっきりと分かります。
川崎は、パスを受けた選手が次のプレーをし易いようにイメージが共有されていて、そこにパスが出ています。
だから、トラップだけで鹿島の選手を交わしたり、ダイレクトにパスを出したり、ドリブルに入れたりするんですよね。
鹿島のパスは、ゴールに背を向けた選手に対するものばかりです。
下手をすると、どちら側に攻撃をしているのか分からないようなシーンが目立ち、CBやGKまでボールを下げざるを得なくなります。
足元ではなく、スペースに出しているパスも、ずれているだけではなく意図が全く感じられません。
こんな状況では、パスを受けられても、トラップが乱れたり、次のプレーを選ぶのに時間がかかります。
相手の選手は、その時間にプレスをかけられますから、各駅停車のようになってしまいます。
絵に描いたようなダメな攻撃の典型でした。
そもそも、あれだけパスコースがずれるのも、納得がいきません。
いつから、鹿島の選手は、あんなに下手クソになったんでしょう。
守備も、前線からのプレスが全く効きませんでした。
前線というか、全域で連動したプレスがかからない印象です。
川崎にも、研究されていました。
CBの2人が不慣れな組み合わせで、しかも食いつき易いことを狙って、DFラインにギャップを作ることを意図していたと思います。
オフサイドにはなりましたが、全く修正出来ませんでした。
オフサイドだったかどうかも、怪しかったですけれど…。
それと、三竿(弟)の穴が、大きいですね。
三竿(弟)は、CBの間に落ちて、そのスペースをカバーしていましたが、永木とレオ・シルバはその役割をしていませんでした。
どんな指示で、ゲームに送りだしたんでしょうか。
町田がとられたPKも、残念でした。
あそこは、切り返して来るのが常套手段ですがついて行けずに、あっさりと足をかけてしまいました。
あれくらいは予測出来て不思議はないと思うのですけれど…。
しばらく、公式戦に出ていなかったとは言え、気になるのは普段の練習です。
町田は、通常、紅白戦で控え組に入っているはずですが、あれくらいのプレーなら、鹿島の先発組でもするでしょう。
もしかして、紅白戦であれくらいのシチュエーションすら作れていないんでしょうか。
今季は、守備が良くても攻撃が悪い、攻撃が良くても守備が悪いという感じで、攻守がかみ合いません。
そして、そうこうしている内に、どちらも悪くなってしまいました。
攻守どちらも揃わなければ、実戦形式の練習なんて意味がありませんから、当たり前かもしれませんね。
何度も書いていますが、チーム状態が悪いのに、良い時のような戦術を求めるから中途半端になるのだと思います。
ACLは別ですが、対策を取られてしまうJリーグの戦いでは、悪いのを素直に認めて、ドン引きするなりしないと戦えませんよ。
![にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへ](http://soccer.blogmura.com/antlers/img/antlers88_31.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 サッカーブログへ](http://soccer.blogmura.com/img/soccer88_31.gif)
にほんブログ村