あをによし奈良大和路

あをによし寧楽の京師は・・・・と万葉集で歌われた古都奈良、そんな奈良大和路がすきです。
 
  

壺坂寺(真言宗)の山吹

2013年04月21日 | 橿原市・明日香村・高取町・吉野

西国三十三か所観音霊場の第六番札所

壺坂寺は「枕草子」「今昔物語集」「宇津保物語」などにも登場し、長谷、吉野とともに

南大阪の名所として平安時代から著名であった。

その創建については不明なことが多いが、少なくとも8世紀には寺院として成立

していたと考えられます。

訪れた時は満開の山吹が咲き乱れ、八重の山吹の他に あまり見かけない

一重の山吹を見る事が出来ました。

 

 

 

 

 

 

 

本尊の千手観音は目の病に効験がある信じられ、お里・沢市の「壺坂霊験記」で広く知られ、

本堂に安置されていました。

(写真は撮影しても良いとの事でした。)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする