gooブログのテーマ探し!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

旧いPCを不正アクセス被害から復帰する時に経験した、「サインイン」拒否の対処法

2022-04-11 10:21:20 | 不正アクセス被害とPC復旧
旧いPCを不正アクセス被害から復帰する時に経験した、「サインイン」拒否の対処法

  最初に不正アクセス被害に遭ったPCには、いろいろのトラブルが発生しましたが、今回は、Win11は立ち上がるけれども「サインイン」が拒否された現象とその対処法です。

  今回の対処法はPCに2個以上のアカウントがあり、「管理者」権限のアカウントが使える時だけに有効な対処法です。この方法で処置すると、「サインイン」が拒否されたアカウントのサインインのプロパティ(画像など)が削除されます。実際にこの手順を試される方は、自己責任でお願いします。

  では、手順です。
1.「スタート」アイコンをクリック
2.出てきたメニュー右上の「すべてのアプリ」(絵を参照)をクリック
3.「Windows ツール」を探してクリック
4.「コントロールパネル」をダブルクリック
5.「ユーザーアカウント」をクリック
6.次のメニューも「ユーザーアカウント」をクリック
7.「ユーザーアカウントの変更」をクリック
8.「別のアカウントの管理」をクリック
9.サインインできなかったアカウントを選ぶ
10.「パスワードの変更」を選択
11.パスワードを変更 今まで使用中のパスワードでも良いみたいです。
12.パスワードの入力 (確認も忘れずに パスワードは必ず記録)
13.「パスワードの変更」をクリックするとすぐに変更されます

以上です。くれぐれも自己責任でお願いします。

Error code 0xc0000034 への対処例

2022-04-07 10:08:49 | 不正アクセス被害とPC復旧
Error code 0xc0000034 への対処例

  最初に不正アクセスされたPCが、次第に症状が悪化して、しまいには電源を入れるとブルースクリーンのエラー「0xc0000034」が表示され、そこから先へ進むことができなくなりました。(絵を参照)

  これを見て最初は途方に暮れましたが、PCを複数台もっている人には別のPCでエラーコードを検索できる利点があり、解決方法がすぐに見つかりました。

  ブータブルUSBからPCを起動し、最初の画面が表示されたら

1.「次へ」を選択した後、次の表示画面の左下の「コンピューターを修復する」を選択します。

2.次の画面で、トラブルシューティング → コマンドプロンプトの順に選択します。

3.コマンドプロンプトが表示されます。そのウィンドウで

まず、bootrec /fixmbr と入力して、すぐ出てくる結果を待ちます。
   結果表示は、操作は正常に終了しました、でした。
次に bootrec /fixboot と入力して結果を待ちます。
  ここで、私のPCは「アクセス拒否」が表示されました。それを気にせずに。
次の bootrec /rebuildbcd を入力して結果を待ちます。
  しばらく待つと、Windowsのインストールのスキャンは成功しました......インストールをブート一覧に追加しますか。Yes(Y)/No(N)/All(A):が表示される場合「y」を入力します。
次に exit を入力して、コマンドプロンプトを終了します。

次の表示画面で「続行」を選択。

  これで、修復がうまくいって、0xc0000034エラーが解決された場合、Windowsが正常に起動します。

  私の場合、bootrec /fixboot でアクセス拒否されましたが、Windowsが正常に起動しました。これで、Windows11の「クリーンインストール」が可能になり、PCを回復させることができました。

  以上の作業を試される場合、すべて自己責任でお願いします。

我が家の不正アクセス被害のあと、3台のPCの回復状況

2022-04-06 12:10:03 | 不正アクセス被害とPC復旧
我が家の不正アクセス被害のあと、3台のPCの回復状況

  新品PCには「マカフィーリブセーフ」が付属していましたのに、利用していなかったのが不正アクセス被害拡大の原因でした。回復のポイントは、「自分が作ったファイルなどを残しながら、初期状態に戻すクリーンインストール」を実施したときに、マカフィーリブセーブが起動して、「インターネット通信の不審な活動を検知してブロック:双方向ファイアウォール」が有効に機能したことでした。これにより、PCの動作が安定しました。

  旧いPC2台は、動作は正常になったのですが、すぐに不審なファイルが埋め込まれ、ディスクの「フルスキャン」を繰り返して、削除を繰り返す羽目になっていました。しかし、上記の新品PCの「マカフィーリブセーフ」の効果に気づきましたので、Amazonで購入(3年継続版)して、インストールしてみたところ、新品PCと同じように効果抜群で、再び不審なファイルが」書き込まれることはなくなり、こちらもPC動作が安定しました。

  「マカフィーリブセーフ」はスマホにもインストールできますので、ついでにスマホのディスク「フルスキャン」をチェックしてみましたが、異常なしでした。

  「マカフィーリブセーフ」はウィルスのチェックと削除だけでなく、通信の監視やその他の必要な機能を網羅したオールインワンのセキュリティ監視と対処を保証しているようです。

Win11のインストールisoファイルに変化あり。八尋工房さんの手法はそのままでは使えません

2022-04-03 10:15:21 | 不正アクセス被害とPC復旧
Win11のインストールisoファイルに変化あり。八尋工房さんの手法はそのままでは使えません

  isoファイルを解凍して、出てきた複数のファイルをまとめて別のフォルダにコピペしようとすると、今までと違って、別のフォルダにコピーしたはずの個別ファイルがisoファイルに戻ってしまいます。
  この変化に対する対処としては、私の試したやり方ですが、最初のWin11のインストールisoファイルを解凍した複数のファイルを、1個ずつ別のフォルダにコピペするようにすれば、isoファイルに戻ることはありませんでした。
  この後の作業は、八尋工房さんの手法をそのまま実施できます。(isoファイルを再度ダウンロードしたときは、例によって「PCの適応性チェック」ファイルを一個削除します)

  それから、経験して判明したことは、Win11のインストールは上書きの再インストールができることです。ですから、問題が発生した時のためにインストールに使ったファイル群のフォルダは大切に保管しておきましょう。
  このファイル群を使った再インストール時にも、八尋工房さんの手法を使いますが、作業を進めると三個の選択肢がでてきます。すなわち、
1.完全なクリーンインストール
2.自分が追加したアプリや条件は消すが、データは残す再インストール
3.自分が追加したアプリや条件を残す再インストール
という内容です。3,でだめだったら、2.で再インストールができます。それでもだめなら1.を試す、というものです。

  注意すべきは、1.をやったら多分2,3.には戻れない気がします。以前これを、ブータブルUSBでできそうなことを書きましたが、実際にはできません。私の勘違いでした。(何しろ回復作業で情緒不安定でした)
  今回はここまでです。

参考
https://www.youtube.com/watch?v=Og5pVpXOztU
【Windows11】超簡単!古いパソコンのアップグレード方法と、超古くてもOKなのか解説
399,760 回視聴2021/12/18
八尋工房 chal.DIY&PC

不正アクセス被害をなめていました。新品PCも初期化復旧する羽目になりました

2022-03-31 16:03:57 | 不正アクセス被害とPC復旧
不正アクセス被害をなめていました。新品PCも初期化復旧する羽目になりました

  その後、旧いPCは残されたウィルスらしきものにやられて、一台はほとんど瀕死の状態、もう一台もWin11が正規のものはないので、完全復旧が非常に困難な状況です。

  買ったばかりのDellもやられましたが、こちらは約6時間ほどあれこれ推理しながら、やるべきことを考えて、めげずに頑張り、正規のWin11データで初期状態に戻すのに成功しました。
  手順としては、まず、Win11のセキュリティの定番の数種類のディスクチェックから、「全てをチェックする フルスキャン」を選んで時間をかけて待ち、一個何かが見つかって削除してくれたのがよかったようです。
  初期状態に戻ると、例によって、この新品PCも追加インストールしたアプリは消えました。

  更に、初期状態にもどったのは、今まで使っていなかったマカフィーの力もあったようです。いつの間にか動作するようになっていました。結構優秀なソフトウェアと認識しました。

  ウィルスが何度かPCを再起動しようとしていたので(すぐに電源ボタン長押しでシャットダウン)、ハラハラする場面もありましたが、Windowsディフェンダーが削除してくれた効果があって、その動作がなくなったのも初期状態復旧作業に役立ったと思います。

  それから、マイクロソフトアカウントも必要になりました。手続きがよく分からないので余計なアカウントもいくつか作ってしまいました。