gooブログのテーマ探し!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

5.枕草子の原点 枕草子成立の事情(3の1)

2024-10-09 09:43:19 | 枕草子
5.枕草子の原点 枕草子成立の事情(3の1)

山本淳子氏著作「枕草子のたくらみ」から抜粋再編集

*********

5.枕草子成立の事情(3の1)

  実は「枕草子」には、巻末に「跋文(ばつぶん)」と呼ばれる章段だあり、そのなかには作者が自ら作品の概要や制作の時期、作品が世に出た時期などを記すほか、作品創作のきっかけを明かしている部分がある。
  ここではより情報量が多くてわかりやすい「能因(のういん)本」系統の跋文を見ることにしよう。

   宮の御前(おまへ)に内の大殿(おとど)の奉らせ給へりける草紙を、「これに何をか書かまし」と、「上の御前には史記といふ文をなむ、一部書かせ給ふなり。古今をや書かまし」などのたまはせしを、「これ給ひて、枕にし侍らばや」と啓(けい)せしかば、「さらば得よ」とて給はせたりしを、持ちて、里にまかり出でて、御前わたりの恋しく思ひ出でらるることあやしきを、故事や何やと、尽きせず多かる料(れう)紙を書き尽くさむとせしほどに、いとど物おぼえぬことのみぞ多かるや。

   (中宮様に内大臣様の献上なさった草紙について、中宮様が「これに何を書こうかしら」とおっしゃり、「帝は「史記」という漢籍をお書かせになるということよ。こちらは「古今和歌集」を書こうかしら」とおっしゃったので、「これを頂いて、枕に致したいものですわ」と申したところ、「ならば受け取りなさい」と下さったのだ。それを持って自宅に戻り、中宮様の御前が恋しく思い出されること狂おしいほどであるなか、故事や何やと書いて使い切れないほど大量の用紙を使い切ろうとしたものだから、訳のわからない記事ばかりでいっぱいになってしまったこと)
   (「枕草子」能因本「跋文」〈長跋〉)

  定子に内大臣(伊周 これちか)から白紙を綴った冊子が献上された。彼の官職から、西暦五(994)年から長徳二(996)年までのことである。彼は同時に一条天皇にも献上していて、天皇はそれに漢籍の「史記」を書かせることにしたのだという。
  当時は古い時代の冊子は大きさと内容の品格が大方一致していて、「史記」など品格の高い書物は大型本に作られるのが普通だった。したがって内大臣が天皇に献上した冊子は大型で、格式ある書物を書くためのものだったと診られる。

  定子に献上された冊子も、同様に大型であった。なぜならば定子が「古今をや書かまし(「古今和歌集」を書こうかしら)」と言っているからである。定子は当初、格式ある大型本の体裁に似つかわしい、いわゆる〈古典〉をこの冊子に筆写させようと考えていたのだ。

  だが清少納言はそれを「枕にしたい」と口を出した。冊子が分厚いから枕にちょうどよいと、まずは冗談を言ったのであろう。この言葉に、定子にはひらめくものがあったに違いない。即座に「ならば受け取りなさい」と言って、冊子を清少納言に渡したからである。
  この時、格式あるこの冊子は、格式ある体裁をそのままに、古典ならぬ新作の冊子となることに決まった。この新作も下命者である定子の文化の粋を示すものでなくてはならない。清少納言はそれに挑戦することになったのだ。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿