gooブログのテーマ探し!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

10.枕草子第一章 春はあけぼの 3の3

2024-11-22 09:46:11 | 枕草子
10.枕草子第一章 春はあけぼの 3の3

山本淳子氏著作「枕草子のたくらみ」から抜粋再編集

******

  正暦(しょうりゃく)五(994)年、中関白家と定子の最も盛りを極めた頃の様子を記した「清涼殿(天皇の住まい)の丑寅の隅の」。

  うららかな春の日、十八歳の定子は白い色紙と硯を女房たちに回して「これに、今思いついた古歌(こか)を書きなさい」と命じた。

  清少納言は推定年齢二十九歳、とはいってもまだ前年宮仕えを始めたばかりの新米だったが、ぱっと思いついた歌があった。だが、どうもその歌をそのまま書いてはならない気がする。どうしよう。清少納言は硬くなり、顔を紅潮させて思い悩む。考えた末に差し出した歌は、

   「年ふれば よはひは老いぬ しかはあれど 君をし見れば 物思ひもなし」
   (女ざかりを超えた私ですが、中宮様を見れば何の物思いもありません)

  これを目にして定子は、
「まさにこのような機転が見たかったのですよ」
と言ったという。

  清少納言が書いた答えは、実は次の名歌を変えたものだ。

   「年ふれば よはひは老いぬ しかはあれど 花をし見れば 物思ひもなし」
   (年が経ったので、私は老いてしまった。だが花を見れば何の物思いもない)
   (「古今和歌集」春上 五二)

  「枕草子」の百五十年近く前、中関白家を五代遡る祖先である藤原良房が、娘の明子(あきらけいこ)を花に見立てて詠んだ和歌である。明子は文徳天皇(827-858)の女御となり、のちの清和天皇(850-880)を産んだ。

  その娘を良房は満ち足りた思いで見て、「花」になぞらえ讃えたのである。やがて清和天皇の御代が訪れ、良房は外祖父摂政となって政治の全権を委ねられた。

  それが藤原氏の今の栄華の始まりだった。清少納言は、定子にこの歌を捧げることで定子と中関白家の栄華を言祝(ことほ)ごうと考えたのだ。
  だが良房の和歌をそのまま差し出したのでは、まるで自分が摂政殿であるようで、同僚女房たちの手前おこがましい。定子に対しても、父が娘を見る「上から目線」になってしまう。

  そこで清少納言は工夫した。「花を」という言葉を「君を」に変え、女房の立場から主人を讃える歌に仕立てた。定子はその当意即妙を賞賛したのだ。

  前からあるものにそのまま頼るのではなく、時に応じ場に応じて改める。今・ここに最もふさわしい雅びを自ら工夫して創りだす。この姿勢は、「古今和歌集」「仮名序」に見える〈春・朝・花〉の取り合わせから〈花〉を抜いた「春は、あけぼの」に通じている。
  清少納言は宮廷生活で定子に鍛えられた機知の才で、「枕草子」の冒頭を飾ったのだ。

(終わり:ブログには内容が固くて不向きと感じましたので中断させていただきます)

9.枕草子第一章 春はあけぼの 3の2

2024-11-18 12:13:46 | 枕草子
9.枕草子第一章 春はあけぼの 3の2

山本淳子氏著作「枕草子のたくらみ」から抜粋再編集

******

  では、「春は、あけぼの」は、雅の世界から外れているのか?「春」と「朝」は品格の無い取り合わせなのだろうか?

  そうではない。実は「古今和歌集」に、「春」と「朝」の取り合わせが何度も記されている文章がある。
  和歌の力と歴史を記し和歌文化を高らかに謳(うた)った「仮名序」、文字通り仮名で書いた序文である。
  そこには、いにしえから人々が四季の様々な風景につけて歌を詠んできた典型例として、「春の朝」に花を詠むという雅びが記されている。

  「枕草子」は「古今和歌集」「仮名序」を知っていてこそ、それを革新させた機知である。
  「枕草子」の冒頭、まさしく「古今和歌集」の「仮名序」の位置にこれを置くことで、「古今和歌集」の向こうを張った企画「枕草子」の心意気を、清少納言は示したのだ。

  実はこれこそが定子という人の文化だった。ありきたりではなく、非凡なものを。右にならえではなく、自分の感覚で工夫して。定子はそれを、後宮で女房たちに説いてきた。定子が司った知的なサロンにおけるそうした場面は、「枕草子」の随所に見ることができる。

  (続く:難しいけど試行してみます)

8.枕草子第一章 春はあけぼの 3の1

2024-11-16 13:30:16 | 枕草子
8.枕草子第一章 春はあけぼの 3の1

山本淳子氏著作「枕草子のたくらみ」から抜粋再編集

******
 非凡への脱却

   春は、あけぼの。やうやうしろくなりゆく山ぎは、少しあかりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。

   (春は、あけぼの。ようやくそれと分かるようになってきた空と山の境目が、ほんの少し明るくなって、紫がかった雲が細くたなびいているとき) 

  「枕草子」執筆のきっかけが中宮定子から拝領した大型の冊子であったことは、すでに確認した。そこで見たように、「枕草子」能因本の「跋文(ばつぶん)」によれば、定子は当初それに「古今和歌集」を筆写させるつもりだった。

  「古今和歌集」は、平安中期、醍醐天皇の命によって作られて以来、貴族たちの雅びの手本集と崇敬された勅撰和歌集で、大型冊子に書かれるにふさわしい選択だった。

  そしてこの初段「春は、あけぼの」は、そのことへの清少納言の答えである。

春は、あけぼの。「春は?」とその象徴を問いかけられたときに、普通は誰がこう答えるだろうか。春は桜。あるいは、春は鶯。春風などと答える人もいるかもしれない。

  いずれにせよ、多くの人は何かしら春を代表する「物」で答えるだろう。その思考法は、平安人も現代人も変わらない。この初段のように時間帯で答えるという発想はまずあるまい。その意味で、「枕草子」は最初の一文から斬新だ。

  加えて、この「春は」には、通常なら当然登場するべき春の要素が登場しない。

  春を代表する物と言えば、現代社会においても一般にはやはり桜だろう。定子が崇敬し、当初冊子に筆写させようと考えていた雅の手本集「古今和歌集」も、春の巻は半数以上が桜を詠んだ歌である。平安人たちは、春になればすぐに桜を案じ、早く咲かないかと心待ちにした。

  咲けば咲いたで、咲き初め、咲き誇り、散る様の一つ一つを愛でた。それは千年後の今も同じことだ。桜こそが春の主役であることは、誰しもが認めることだろう。にもかかわらず、「枕草子」初段の「春は」には桜の姿も形もない。「枕草子」は、世の中が当たり前に思い浮かべる、紋切り型の発想をしないのだ。
  (続く:難しいけど試行してみます)