解説-29.「紫式部日記」日記の構成と世界-大弐三位賢子2
山本淳子氏著作「紫式部日記」から抜粋再編集
**********
日記の構成と世界-大弐三位賢子2
今回は「大弐三位賢子2」
親仁(ちかひと)親王は長暦元(1037)年に立太子した。時に東宮権大進となったのが高階成章(たかしなのなりあきら 990-1058)で、この出会いにより賢子は彼の妻となった。年齢は四十に近くなっていたはずであるが、長暦二(1038)年には男子為家を産んでいる。
この歩みは、一条天皇の乳母橘の三位徳子と藤原有国を彷彿とさせる。徳子も懐仁(やすひと)親王(一条天皇)の乳母となってから有国と結婚し、資業(すけなり)を産んだのだった。
やがて親仁親王は即位して後冷泉天皇となり、賢子は従三位典侍の官位を得た。後冷泉天皇の治世下で、天喜二(1054)年、夫の成章は受領として最高の太宰大弐に補せられ、翌年には従三位をを与えられて末席ながら公卿の一員となった。その夫婦共々の到達も、徳子・有国と同じである。
賢子はただ一回の偶然で成功したのではなかった。生まれて数日で母を喪った後冷泉天皇に愛情を注ぎ、こまやかに導いたことは「栄華物語」(巻三十六)にも記される。後冷泉治世の優美な文化を褒める次の一節である。
内の御心いとをかしう、なよびかにおはしまし、人をすさめさせ給はず、めでたくおはします。
折々には御遊び、月の夜、花の折過ぐさせ給はず、をかしき御時なり。
弁の乳母(賢子)をかしうおはする人にて、おほしたて慣はし申し給へりけるにや。
(天皇の御気性は実に風流、もの柔らかで、人をお遠ざけにならず、立派でいらっしゃる。
折々には管弦の御遊を開かれ、月の夜、花の折を見逃さない、風流な知性である。
便の乳母が風流な人でいらっしゃって、天皇をそのように育てつけもうしあげたからだろうか。)
女房の力が、一時代の文化度を高めることもある。賢子はそう「栄華物語」に認められたのだ。没年は不祥。永保二(1082)年までは存命であったと知られる(「為房卿記」同年三月十三日)。女房の手本のような人生だったと言えよう。
なお、「栄華物語」正編は長元二年から六年(1029-1033)頃の成立と考えられている。紫式部亡き後、私家本「紫式部日記」が賢子の管理下にあったと仮定して、その最初の流出は、賢子が東宮第一皇子の乳母として地位を確立する時代と重なることになる。
「栄華物語」正編の作者(あるいは編者)は、赤染衛門が擬されているように、道長家をよく知る人物であったことは間違いなく、賢子とは近い立場にあったと推測される。賢子は、作者に乞われて母の日記を貸したのではないか。その際、「消息体」以下を切り離し、前半記録体のみを渡したということもあり得る。「栄華物語」に引用される「紫式部日記」は、寛弘五年分のみである。
解説「紫式部日記」日記の構成と世界 おわり