「こうしたい」と「つくる」の間に 一級建築士事務所アーク・ライフのブログ

東京都町田市の一級建築士事務所アーク・ライフです。住まい手の「こうしたい」と「つくる」の間で要望を共有し一緒に考えます。

ドラム式洗濯機と洗濯パン

2008-02-13 14:53:48 | 生活

1月、無事に排水管清掃は終わった。
洗濯機の前にペタッと座り、手を入れてやってくれた。
普通はどうするのか聞いてみたら、「こんな風に開いていればやるけど、閉まっている場合が多い。その時はやらない。」とのこと。
今まで洗濯パンを設置したり、しなかったり、様々あったけど、
ドラム式には洗濯パンはいらないと思う。下をのぞいた限りでは、排水パイプの接続が正常にされていれば、洗濯機から水が漏れるこたはまずないでしょう。
洗 濯機の脇にスペースが確保できれば、排水口は洗濯機の脇がいい。(排水口の清掃が簡単だから)どうしても脇にスペースが確保できなくて洗濯機の下になって しまう場合、最近新しいタイプの洗濯パンがでたが、洗濯機の下部を開けずに排水口が見られ、洗濯パンの内部の汚れもきれいにできそうなので、それを薦めた い。普通の洗濯パンより若干値段が高い。www1.biz.biglobe.ne.jp/~t-tech/html/products.html#03  


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。