日本最古の道祖神がある福寿草の里信州沢底  60数年前のセピア色した田舎暮らし 週末田舎暮らしを体験してみませんか?

さわそこ里山資源を活用する会は、間伐されて放置されている木材を簡易製材機で製材し、小屋の材料、看板等に利用しています。

稲荷山 熊谷稲荷大明神 初午祭

2018年02月04日 20時56分53秒 | 練習

今日は赤羽区関係者も参加して、天候にも恵まれて、初午祭が執り行われました。雪が積もる山道を社まで上がって、神事が行われました。

 

「 正一位稲荷大明神」も2竿飾ざられていました。

 

 道祖神の前で記念写真を

読書マラソンreading 42books marathon 現在30冊目「箱根の坂(下)」に挑戦中!

祝詞

かけまくも畏(かしこ)み伊邪那(いざなぎ)岐(き)の大神(おおかみ) 筑紫(つくし)の日向(ひむか)の橘(たちばな)の小戸(おど)のあはぎ原に 禊祓給(みそぎはらえ いたま)ひし時になりませる 祓(はらえ)戸(ど)の大神(おおかみ)たち よろずの罪穢(つみ けが)れ曲事(まがごと)あらむをば 祓(はら)い給(たま)へ浄(きよ)め給(たま)へと 申す事の由(よし)を聞し召(めせ)せと 畏(かしこ)み畏み申(もう)さく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする