日本最古の道祖神がある福寿草の里信州沢底  60数年前のセピア色した田舎暮らし 週末田舎暮らしを体験してみませんか?

さわそこ里山資源を活用する会は、間伐されて放置されている木材を簡易製材機で製材し、小屋の材料、看板等に利用しています。

まゆ玉飾り

2018年01月10日 21時55分32秒 | 練習

今年初めての薪配達を行いました。箕輪町のUさん宅 柳に飾ってありました。

沢底ではミズブサです。

読書マラソンreading 42books marathon 現在28冊目「箱根の坂(上)」に挑戦中!

ほのぼのランチをお届けします。

雪が少なく助かりますが、空気が乾燥してインフルエンザが高齢者、子どもを中心に流行り始めた様です。十分注意してお過ごしください。

本日のメニューは、炊き合わせ、魚のさらさ蒸し、ささみとニラのカラシ和え、かぼちゃとシラスの胡麻醤油、なますそしてみかんです。お召し上がりください。

一昨日東小学校で、あさひ美術館の看板除幕式が行われ、その席上で、「作品を通じて子供たちに、美しい心、やさしい心、そして他人を思いやる心が育って頂きたい。」と式辞を述べられた方がおりました。年を重ねると思考が固まり、自分本位に成りがちです。自省しているところです。

追伸:沢底では、2月24日(土)・25日(日)に第16回福寿草まつりを行います。また1月20日(土)には、アイスキャンドルin沢底が予定されています。お誘いあわせの上お出掛けください。(酔)

平成30年1月11日

        ほのぼのランチ第2班一同

※   次回は1月18日です。 

アイスキャンドルin沢底(H16.1.22)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辰野東小学校 あさひ美術館除幕式

2018年01月09日 15時19分11秒 | 練習

関係者が集まり、看板の除幕式が行われました。

書:小浜大明さん、刻:古村仁士さん

隷書、展書?中国の古い時代の書き方です。

朝日会の会長が式辞を述べられました。

多くの皆さんが参加して、第5日目の講座が行われました。

読書マラソンreading 42books marathon 現在27冊目「地域通貨と地域自治」に挑戦中!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餃子パーティー

2018年01月08日 20時36分00秒 | 練習

子どもの家にお呼ばれして、餃子パーティーを行いました。雪も雨に変わり、一安心です。

朝の凍りもちは、餃子にしようと考えています。水餃子に焼き餃子

読書マラソンreading 42books marathon 現在27冊目「地域通貨と地域自治」に挑戦中!

初午祭について(ご案内)

 寒い日が続きますが、土手には早くも初春を祝うかのように、福寿草が芽を出し始めるこの頃となりました。

 さて、恒例の初午祭ですが、入村常会の皆様には大変お世話になっており感謝申し上げます。

つきましては、本年も下記のとおり計画いたしましたので、ご近所お誘いあって大勢ご参加くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

1.日 時 2月4日(日)

飾付け:午前8時30分から (提灯・幟・榊・直会準備等)

神事:午前11時30分出発 「熊谷稲荷神社」へ移動

直会:正午(神事終了後)

2.場 所 入村ふれあいセンター

3.参 集 入村常会 全員

       沢底区(評議員) 13名

赤羽区(区・神社関係者)  5名

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんど焼き

2018年01月08日 10時11分15秒 | 練習

凍りもちづくりで点火式には間に合いませんでした。どんど焼きは、13日にまゆ玉をつくり、二十日正月に行った様です。私たちの頃は、十四日年越しの夕方に行い、その後厄投げが行われました。

みんなおばあさんですが、少し若いおばあさんも参加して賑やかな凍りもちづくりでした。

餅の端切れを食べながら、編むわらを作っています。

午後からは消防団、奉仕団の出初め式 町旗、団旗を先頭に行進

手が違う様に見えますが・・・・

表彰式で第6分団は無火災表彰を授与されました。

第7分団のはしご乗り

頭を傾けて見て下さい。

読書マラソンreading 42books marathon 現在27冊目「地域通貨と地域自治」に挑戦中!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まゆ玉飾り

2018年01月06日 19時02分18秒 | 練習

凍りもちづくり第4日目の準備を行いました。6臼30kgを明日は予定しています。

小正月15日 この2日前にまゆ玉を飾り、20日が「二十日正月」でしめ飾り等を焼き、そこで焼いて食べたようです。

私たちの頃は、14日の晩にどんど焼きをしました。一旦家に帰り、十四日年越しを行ってから、厄投げを拾いに行った記憶があります。

野沢温泉道祖神祭りは15日です。

時代は変わり、明日9時から沢底ではどんど焼きを行います。

読書マラソンreading 42books marathon 現在26冊目「海(トド)馬」に挑戦中!

読書マラソンreading 42books marathon

資 格:年齢・性別・国籍・学歴等不問

要 項:公式スタート2018年4月1日(日)午前0時 ※18年度1回目

    ※読み始めがあなたのスタート日です。(任意) スタート日から一年間

    著者・題名・感想(読後感想42文字以内)

    年間42冊(約一週間に1冊のペースで)

※   上下、一巻二巻、(一)(二)は各々一冊と数える。)

※   週刊・月刊・季刊等の雑誌を除き、単行本・文庫とする。

登 録:住所・氏名・年齢・スタート日・電話・E-mail

    必須:氏名と連絡方法(葉書・ファックス・E-mailいずれか)

    事務局に名前と希望スタート日を登録すればスタートです。

※読書マラソンホームページ構築中

 要項等が掲載され、登録者の読書状況(スタート月日・題名・著者名・感想・読み始め等)が閲覧出来、応援メッセージや感想等が登録出来ます。登録者のみ、ID、パスワードで自分の情報を更新出来ます。

※ハーフマラソン(21冊を読了した日数)もありますので、お気軽に参加してください。

その他 “心に残った本を図書館に贈ろう”運動 The contribution campaign to a library a impressive book 1年間で一番気に入った本を、他の人にも読んでもらおうとする企画です。読書マラソン後、題名・著者名を事務局までお知らせください。

主 催:NPO 信州田舎暮らし研究所(E-mail:aruga4510@po32.lcv.ne.jp)

    〒399-0423長野県上伊那郡辰野町大字沢底836番地

    ☎:0266-41-0686 Fax:41-0605 Cell:090-9158-4991

10年目(平成21年4月~)

メタボでも出場出来ます読書マラソン 年間42冊を読破すれば完走

速さを競うものではなく、自分に合った読書を

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと気が早い七草粥&まゆ玉づくり

2018年01月05日 18時56分16秒 | 練習

子ども会の協力を得て、まゆ玉づくりを行いました。昔は13日にまゆ玉を作り、20日のどんど焼きで食べたようです。私たちの頃は、小正月の年越し14日に道祖神の辻で焼いて食べました。その後に厄投げをした記憶があります。七草粥は、4種でした。

1基はセンター内に飾り、もう1基は東小学校児童玄関に届けました。参加した子どもと地域の子供にも小型の房を作り届けました。

読書マラソンreading 42books marathon 現在26冊目「海(トド)馬」に挑戦中!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯にいくセンター

2018年01月04日 17時37分12秒 | 練習

家族で湯にいくセンターへ行って来ました。矢張り身体は温まります。

2日が満月

西側の土手に福寿草が芽を出していました。

明日少し早いが、まゆ玉、七草粥を予定していますので、ミズブサを採って来ました。

午後にはお餅を蒸かし、凍りもちを作ろうかと5kgほどつきました。

読書マラソンreading 42books marathon 現在26冊目「海(トド)馬」に挑戦中!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一年の計は元旦にあり

2018年01月02日 17時02分00秒 | 練習

願う事は健康 自分は元より家族、兄弟が健康で暮らせることを願うばかりです。

明治も大正も遠くなり、昔話をする相手が居なくなりました。今朝年賀状が欲しいと云うので、隣りに持って行って話し込んで来ました。メイ牛山さんの夫清人さん 親は沢底の出身の様です。進駐軍の通訳として戦後、長野県に居て沢底にも来たようです。

朝の一口コラム:門松もしめ縄もやらなくても、生活には困らないが、けじめとして心の問題として大切ではないでしょうか。神も仏も居るか分かりませんが、おてんとうさまは見ていると云う考え方は大切にして行きたいものいです。

読書マラソンreading 42books marathon 現在25冊目「天孫降臨」に挑戦中!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歳旦祭 新年会

2018年01月01日 18時50分12秒 | 練習

鎮大神社の歳旦祭が、午前9時30分から厳かに本殿で執り行われました。

午後1時からは、日向常会の新年会がお堂で行われました。その後は子どもたちと自宅で新年会です。

読書マラソンreading 42books marathon 現在25冊目「天孫降臨」に挑戦中!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎮大神社 二年参り

2018年01月01日 01時02分54秒 | 練習

31日朝から二年参りの準備を行いました。

本殿がライトアップされました。

本殿の前には、暖を取るようにと火が焚かれました。

12時を廻り、新年のあいさつと乾杯が行われました。世代交代が進み、知らない人が沢山いるようになりました。

元旦8時から式典が行われ、一年が始まります。

謹賀新年 今年も宜しくお願い申し上げます。

読書マラソンreading 42books marathon 現在25冊目「天孫降臨」に挑戦中!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする