日本最古の道祖神がある福寿草の里信州沢底  60数年前のセピア色した田舎暮らし 週末田舎暮らしを体験してみませんか?

さわそこ里山資源を活用する会は、間伐されて放置されている木材を簡易製材機で製材し、小屋の材料、看板等に利用しています。

ひな飾り

2020年02月08日 21時00分43秒 | 練習
孫たちが来て、お雛様を飾りました。最年長10歳が音頭を取って飾り付けました。

飾り付けの後、みんなでパッチリ

これが跡取り?

西の空、5時45分ですが陽が長くなりました。

東の空、今夜は満月
読書マラソンreading 42books marathon 現在39冊目「天平の甍」に挑戦中!
r
der="0">

ほだ木 150本これが難儀です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今季最低気温 マイナス10°

2020年02月07日 18時04分44秒 | 練習
昨夜から冷え込んで、台所やトイレのサッシが初めて凍りました。

日が当たりますと、風は冷たいが雰囲気は春でした。

福寿草が綺麗に咲いていました。

ポケモントークが届きました。あとはアプリの勉強です。
読書マラソンreading 42books marathon 現在39冊目「天平の甍」に挑戦中!
爺さんのひとり言:云い難いことを云うのは、上に立つ者の責任です。今日は下を向いていました。血圧を直後に測りましたら、100-160でした。病院に行って再度測りましたら正常値85-130でした。薬を貰って来ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北アルプス遠望

2020年02月06日 16時57分19秒 | 練習
この冬一番の寒さで、春の日差しが差しましたが、0度でした。寒いので早くに家に入りました。

塩尻の平安堂で、標準高等地図、日本史図録そして世界史図録を買ってきました。聖徳太子、敦煌、武漢これで少しは理解出来そうです。3,500円ナリ
読書マラソンreading 42books marathon 現在39冊目「敦煌学とその周辺」に挑戦中!
爺さんのひとり言:音声翻訳機を注文しました。Airbnbを申し込もうとしますが、辿り着けません。ネスカフェの応募も途中までです。(10,000名に当る申込)
みんなでやろう 楽しもう 沢底福寿草まつり
お知らせと協力のお願い
 恒例になりました福寿草まつりが、2月29日(土)に行われます。区民の皆さんのご参加とご協力で、祭りを盛り上げてください。
協力のお願い
1.会場設営作業(観賞コース整備、案内板等設置、天   幕設営等)
 2月23日(日)午前8時より、ご協力いただける方は入村ふれあいセンタ-前に、お集まり下さい。                     
2.調理・接待部より
 ①とん汁材料(ジャガイモ、大根、人参、長ネギ、白菜、玉葱など)提供のお願い
  ご協力いただける方は、入村ふれあいセンター玄関前のダンボール箱へ。  
  2月27日(木)までにお願いいたします。
  持参できなければ、取りに伺いますのでご連絡ください。(090-9158-4991)                  
 ②おつけもの(沢庵、その他のおつけもの)ご提供のお願い   
  ご提供いただける方は、入村ふれあいセンターまでお届け頂きたくお願いいたします。
 ③とん汁材料刻み・調理作業への参加お願い
  2月28日(金)午後1時より刻み作業、2月29日(土)は午前8時より調理作業
  都合のつく時間帯で結構ですので、ご協力いただける方は、エプロン、三角巾または和手ぬぐい持参の上入村ふれあいセンターへお集まり下さい。                            
3.テント設置作業への参加お願い
 2月28日(金)午後1時よりご協力いただける方は、入村ふれあいセンター前庭にお集まり下さい。(テント張上げ外事前準備)                     
4.交通案内部への応援のお願い
 来場者への対応:パンフレット配布、車の誘導、駐車場係など
 2月29日(午前7時半 集合場所:入村センター)
 29日の区内道路通行規制はありません。然し混雑が予想されますので、事故防止、歩行者安全のため、譲り合い・最徐行をお願い申し上げます。
 シャトル運行をお願いし、群生地、ふれあいセンターへの送迎を行います。                              
5.販売部より
 販売品募集について(別紙回覧のとおり)ご協力をお願いいたします。
 なお当日2月29日にお手伝い(売り子など小中学生もOK)できる方はお願いします。
 販売手数料(福寿草まつり協力金)は、10%とします。但し凍りもちの販売は、15%とします。                         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉切り作業

2020年02月05日 18時34分51秒 | 練習
神木洞で薪の玉切り作業を行いました。

1年分の薪を作りますが、今年は暖冬で薪消費量が少なく、調整しながら作業を行っています。
読書マラソンreading 42books marathon 現在39冊目「敦煌学とその周辺」に挑戦中!
日本最古の道祖神・信州沢底 第18回沢底福寿草まつり開催要項
2月3日(月)午後7時30分から沢底公民館で第1回実行委員会が開催され、下記の通り開催要項が決まりましたので、お知らせすると共にご理解、ご協力をお願い致します。

日 時 令和2年2月29日(土) 午前9時から午後3時まで
(観賞期間:2月24日(月)から3月7日(土)まで)
会 場 沢底入村ふれあいセンター
見 頃  2月下旬 日向:中東・上垣外・和加田・三吉屋・東垣外 入村:えびすや・道祖神
3月中旬 日向:日影 入村:穴山水上(アズマイチゲ)
内 容 開幕式 2月29日(土)午前9時 入村ふれあいセンター前
   みんなでテープカット 開幕宣言 子供花笠踊り 
     ①福寿草群生地及び日本最古の道祖神の案内
     ②湯茶接待及び豚汁の販売
     ③福寿草饅頭・手づくり凍りもち・シイタケ原木
   ④各種農産物(上野大根漬・豆類・長ネギ)
     ⑤福寿草マップ等の無料頒布
     ⑥運転手には飲ませない運動徹底
     ⑦観賞来客者は第2公民館裏等へ駐車し、群生地までそぞろ歩きを楽しんで貰います。高齢者等歩行困難な方は、公民館から群生地までの間をワゴンで搬送します。
     ⑧観賞期間中の3月1日(日)から3月7日(土)までふれあいセンターを、和楽会の皆さんの協力を得て開館します。お気軽にお立ち寄りください。
爺さんのひとり言:頑固爺さん何時もニコニコしていますが・・・ツーとカーと云いますが、話をしていて、云っていることが相手に通じない、云っていることがトンチンカンな人がいます。なるべく合せるようにしていますが、年を取るとそれも面倒になります。もう少し我慢をと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上伊那はひとつ 駒ケ岳を見る!撮る!描く!プロジェクト

2020年02月04日 20時22分59秒 | 練習
晴れ渡った青空に駒ケ岳が綺麗に見えました。この下に菜の花が咲くのを想像してみてください。菜っ葉を採らずに、株がありますので3月中旬に植え付けます。

読書マラソンreading 42books marathon 現在39冊目「敦煌学とその周辺」に挑戦中!
爺さんのひとり言:認知庄の前兆 語彙が少なくなり、また主語や述語がはっきりしません。自分の云おうとすることが上手に表現出来ません。これも訓練と思って、聞き返しています。福寿草まつり2月29日(土)午前9時から入村ふれあいセンター ※暖冬で花が持つかが心配されます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒波到来?

2020年02月03日 17時51分25秒 | 練習
これも昼過ぎには溶けてしまいました。明後日当りが寒くなる予想です。

ストリートビュー ハウスを少し片付け始めました。
読書マラソンreading 42books marathon 現在39冊目「敦煌学とその周辺」に挑戦中!
爺さんのひとり言:反対の根拠なんて、感情だけです。法律的、技術的には何も根拠はありません。だから「いたずらに」反対しなければなりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200202

2020年02月02日 16時48分39秒 | 練習
この日を狙って居たのですが、雑用が多く忘れてしまいました。30年前の平成2年2月2日に、子どもを連れて飯田線を下り、東海道線で名古屋に行き、中央西線で塩尻、そこから辰野までの旅をしたことが思い出されます。何故と聞かれても、その日の意義を感じての旅でした。20200202が出来ませんでしたので、令和2年2月22日に朝から最終まで温泉にでも入りますか。

三吉屋の土手、福寿草はすでに満開 雪が降らず芽の数も少なめです。
読書マラソンreading 42books marathon 現在38冊目「敦煌」に挑戦中!
爺さんのひとり言:サイバー攻撃と偽札 ハッカー集団が不正アクセスと報道され、機密情報は流されなかったと云いますが、相手は上手で、アクセスのみを残し、その他の痕跡を残しません。偽札も然り、本物を作っているのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山整備ボランティア裾まくり隊

2020年02月01日 17時41分05秒 | 練習
今日は2班に分かれて、作業を行いました。神道洞でほだ木の残りを搬出、もう1班は神木洞でカラマツの玉切り作業でした。天気もよく山で昼食でした。

運搬機が活動しました。雪もなく運搬機で運ぶとキズが付かず助かります。ナラも大きくなって手ごろな木がありません。来年あたりで終了でしょうか。

正木屋の土手 福寿草が満開で、お祭りまで持ちません。
読書マラソンreading 42books marathon 現在38冊目「敦煌」に挑戦中!
爺さんのひとり言:スタンダードとは、世間平均の考え方やそれに伴う行動を云いますが、どうしても自分中心にした考え方に成りがちです。自分に都合よく事柄を理解します。国会答弁:モリカケ、さくらの会なんて問題ではなく、施政者の態度、発言等が子どもたちに影響することの方が心配されます。世の行く末が心配です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする