asayanのブログ

趣味を中心に、感じたことを書いていこうと思います。

お知らせ

近ごろ、更新を怠っています。コメントへの返事が遅くなります。どうぞ、ご了承ください。

Peppermint-Ice 10012010

2010-12-29 16:55:58 | Linux(リナックス)

IBM R30 がBIOS画面で故障する前、Peppermint をインストールしました。

直ぐR30 が故障してしまったので、軽い動作を確認できませんでした。

IBM R30で使用したHDDを取り出して、東芝DynaBook Satellite 1850 のaptosid2010-02 kdelite のHDD と交換。

ubuntuベースのPeppermint をインストールしました。

Chromium ウェブブラウザが初期設定されています。

オフィスがGoogle Calender ・ Google Docs ・ Google Mail ・ Google Reader とGoogle中心の構成になっています。

サウンドとビデオには、YouTube が入っています。

Ubuntuベースなので、インストールも手順に従って進めば簡単にできます。

 

Peppermint-Ice から書きました。

 

追記 30日 00:04

Peppermint をインストールする手順。

 

日本語を選択。

 

自動で日本時間に設定

 

日本語のキーボードの設定。

 

ハードディスクの割り当てを設定。

 

名前とパスワードを入力。

 

インストールに必要な設定を確認。

右下のインストールを下押しすれば、インストールの開始。

 

インストール中。

 

以上の手順でHDDにインストール終了。

再起動で全て完了。

ubuntuをインストールしたことがある人には、これらの手順は馴染みがあると思います。

10GBのHDDにインストールされた容量は、2.5G程度です。

 

※ Linuxは全てにおいて自己責任が伴います。不具合が生じても私には責任が取れませんのでご了承下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光回線料について

2010-12-29 14:26:21 | 日記

大幅値下げが検討されているようですね。

3000円台というけれど、プロバイダ料も含めて3000円以下に抑えられると有難いです

 

『光の道』構想で2015年までに全世帯ブロードバンド回線開通をめざしているとの事。

既に、回線が9割も進んでいるとは知りませんでした。

我が地域は、とり残された1割の中に含まれていたんですね。

 

光回線が開通しても、ご年配の方には、パソコンのようなハード機器では操作が難しいと思います。

ハード機器がもっと簡単に活用できると光回線が生きてきます。

誰でも使いやすいもの。

テレビ画面でリモコンのような操作なら、いいかもしれません。

先日、そんな話も説明を受けましたので。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする