アジアはでっかい子宮だと思う。

~牧野佳奈子の人生日記~

多文化教育を考える旅-1章

2015-01-06 | 日本の旅

半年ぶりにその小学校に行き、校長先生と再会した。

実は今月末から約1ヶ月間、廊下の片隅で写真展を開かせてもらえることになったのです。

それで今日はその打ち合わせに。

 

学校で部外者の写真を展示するというのは、恐らくタダゴトではない。

先生は展示に教育的効果があると強烈に判断する必要があるし、その他の地域団体との兼ね合いもある。また何より保護者の目というのもあると思う。

そういうのを一切合切クリアしてくださったことに、ただただ頭が下がる思いであります。

 

多文化社会と多文化教育について、今日、校長先生と私は実に4時間半も語り合った。写真展示に関する相談事項を差し引いても3時間以上。

先生は、まず格差構造の二重化に対する懸念を話された。

たとえばこんなエピソードから。

ある中小企業が外国人実習生を受け入れたところ、最初は社員も地域の人たちも優しくウェルカムした。ところが次第に日本人は親玉気分になり、外国人実習生を奴隷のように扱うようになった。それは格差社会の下層にある中小企業が、更に下層をつくり出す構造そのものだった。

…というお話。

 

「それが進めば、地域は荒んでいく」と先生はおっしゃった。

「だけどこども達は放っておいても仲良くなります。国際化や多文化共生は、そうしたこどもたちが大人になる頃には自然に実現されるとは思いませんか?」と私。

それは私が去年からずっと自問自答していることだった。

国内における外国人支援は、本当に必要なのかどうか。

 

先生の答えはこうだった。

「そうなるかもしれないけど、そうはならない可能性もあるんじゃないかな」

たとえば学校内で、日本人の子と外国人の子が喧嘩をしたり差別的な発言をしてトラブルになることがある。そんな時、教師はどう対処したらよいか。

適当にあしらったり放ったりすれば、トラブルはそのうち水に流されて忘れられる代わりに再び同じトラブルが発生する可能性が残る。逆に先生がしっかりその子たちに向き合い、それは偏見なのだと指導すれば、こどもたちは相手の文化を尊重することの大切さにきっと気づく。その時は分からなくても、大きくなってからきっと。

そうした「気づき」を与えるのは必要だと思う、と先生。

 

なるほど…と私は合点した。

偏見や差別心は、何かトラブルが発生した時に「待ってました」と言わんばかりに牙を剥くヤクザみたいなものなのかもしれない。そのトラブルは外的要因だったり、ストレスなどの内的要因だったりするのだろうけれど、とにかく穏便でない状況下でヤクザはムクムクと起き上がり、ゴジラのごとく肥大化して火を吐きながら暴れ狂う。

そういう厄介な悪芽を、誰もが持っているような気がする。

 

だからこそ教育によって、もしくは啓蒙によって、一方的に火を吐かれた者の苦しみを分かってもらうことが必要なんだ。それもトラブルが小さいうちに。また社会に蔓延する前に。

 

私は自分の中に眠っている差別心を想った。

昔、誰だったか有名な芸能人が「差別は本能だ」という旨のコラムを雑誌に書いているのを見て、そうか、と思ったことがある。以来、自分はもともと差別的な人間であることを認めたら、気持ちがスッと楽になった。

差別とは、自分とは違う他者に対する防衛本能なのだ。…と言われれば、確かにそんなような気がしてくる。だって自分ではダメだと分かっていても、自然発生的に湧いてしまう感情や抵抗感はどうしようもないもの。

 

校長先生はおっしゃった。

「多文化教育っていうのは2つあると思うんです。一つは単純に国際理解の促進で、いろんな文化を知るということ。だけどそんな表面的なものだけだったら、教育とはいえない。もう一つ大事なのはね、人権の視点を持てるかということです。それはひと昔前に同和教育が行われ、その流れの中で在日朝鮮人を理解するための教育が行われた、その延長線上になければいけないと思う。目の前にいるその人の、背景やそこに至った経緯を知るということ。また知ろうとする実践。外国籍のこどもや親の行動を理解しようとした時、そのことをよく思うんです」

 

なんかもう…あぁ…って感じで心がフニャフニャになってしまった。

先生の言葉の端々には、私が去年から取材している教誨師(刑務所で罪人に宗教教育をしているお坊さんのこと)と全く同じ価値観が見え隠れしていたし、また私がこれまで様々に関心を寄せては心に散在させていたあらゆる問題意識にも見事に通じていたから。

 

そしてそれは言葉にすれば「人権」という表現なのだということにも、私は深く合点した。

 

帰り道、空を見上げれば大きな満月が浮かんでいた。

自分は完璧に導かれているということを、感謝せずにはいられない夜。

 

今日も工場日和-3

2015-01-06 | 2015年たわごと

今年も始まりました。

今月はかなり連日行く予定です。

 

しかし。

午後から思いも寄らぬ事態になり、私のイライラ虫は大増殖・大氾濫を起こした。

同じチーム(工場ではラインと呼ぶ。複数人が同一線上に並んで流し作業をするから)のフィリピン人女子2人が、ペチャクチャペチャクチャとお喋りしながら作業をし始め、数十分で収まるかと思いきや何時間もずっと同じ調子で喋り続けたのだ。

 

そのうちの一人は、工場の社長の愛人業も兼務していることを私は知っていた。

その子は半社員のような立場で、以前別のラインで一緒になった時は、能面のような顔で私を含む派遣社員の指導に当たっていた。昔から彼女を知るブラジル人の友人によると、彼女はいつもそんな調子で気取っているという。

さすが愛人。この工場の裏番長みたいな存在なんだ、きっと。

 

その彼女が派遣社員のフィリピン人と、年相応な(恐らくどちらも20代半ばと思われる)はしゃぎ方をしているのに私は少し驚いた。そして、最初はそんな様子を微笑ましく思っていた。

 

フィリピンにいるフィリピン人の親友と、以前こんな会話をしたことがある。

友人「日本人経営の会社って、みんな黙々と仕事するのよね」

私「そりゃそうよ、仕事だもの」

友人「フィリピン人はすぐ喋る」

私「そうよね。なんで?」

友人「私たちからすれば、何も喋らないでひたすらパソコンに向かってしかめっ面してる日本人の方が奇妙なのよ」

私「そうなの?」

友人「仕事だって、楽しい方がいいじゃない」

私「そりゃそうだけど、集中できないじゃん」

友人「私たちには能力があるのよ。一度に二つのことをやる」

私「あぁ…つまり日本人は脳が単純ってことね(笑)」

 

それ以来、私は「仕事や勉強する時はお喋りをしない」という常識を捨てた。

 

…はずだった。

 

なのに今日、そうして寛容になったと思っていた私のココロに再び亀裂が入り、途中からイライラが止まらなくなってしまったのだ。

うるさい…なんだこのフィリピン人は…喋るなよ…ここは夜のスナックじゃねぇんだヨ…うるさい…あぁうるさい…いちいち笑うな…何言ってっか意味も分かんねぇし…くそー!!!!

 

ということで、イライラの頂点に立った私の脳みそはすっかり我を忘れていた。

 

私は自覚した。

やばい。このままではフィリピン人そのものを嫌いになってしまう。いや、すでに嫌いになりかけている。

フィリピン本国には両指では足りないくらいたくさんの友人がいるというのに。

これまで何度も何度も足を運び、取材もして、日本の次によく理解している国だったはずなのに。

その結果として特にフィリピン人の国民性が大好きだ!と確かに胸を張って言っていたのに。

タガログ語のチャーミングな響きも大好きだったというのに。

 

つまり私は蔑んでいた。

彼女たちを。そして「フィリピン人」全体を。

 

私としたことがそんなのあり得ない…と思えば思うほど、その感情はへどろのように私の胸にこびりついて離れなかった。

 

「これだからフィリピン人は嫌なんだ…」

 

もう全く自分ではコントロール不能な、醜魂のかたまりが存在していた。

もう、友人の顔を一所懸命思い出そうとしても、楽しかったフィリピンの情景を頭に描こうとしても、2人の耳障りな笑い声が全てをかき消して無駄に終わった。

 

そのうち別のフィリピン人男子が作業上の小さなミスをし、私の反対側にいたブラジル人の女性も部品を落としてあたふたし始めた。

もうダメだ…と私は思い、2人に向かって一言いった。

 

「ちょっと、うるさい(怒)」

 

彼女たちは、なんだこの女…という眼差しで私の顔を見、少し大人しくなって作業を続けた。

一方の私は、なんて言葉足らずな怒り方…と早速自己反省の嵐で、本当はこう言いたかったのに、とか、次にまた同じシチュエーションになったらこう言ってやるゾ、とか頭をぐるぐるさせた後、ふと、そうだ…ブラジル人の友人Dだったら何て注意していただろう…と考えた。

いつも陽気なDは、人を笑わせたりリラックスさせるプロだから。

 

そして思い至ったこと。

…私は、きっともうすぐ生理に違いない。

(だからイライラするのは仕方なかったんだ)

 

そうやってうずくまるように震えていた自尊心をなだめ、内在する差別心との根本的な闘いには蓋をすることにした。

そのことについては、また日を改めて書くことにします。

 

とりあえず今日のフィリピン人女子2人が、次に会った時はケロリとしていたらいいなぁ。