goo blog サービス終了のお知らせ 

女性のための住まい相談室blog/女性一級建築士、整理収納アドバイザー、インテリアコーディネーターと考える住まいづくり

住まいの建築、購入、リフォームを考えていらっしゃる女性のための相談、サポート、セカンドオピニオン専門の建築士事務所です。

どんなことでもざっくばらんにご相談ください。お問い合わせ・ご予約 03-5935-8330 もしくはメッセージから

戸建て注文住宅の設計、家造り、リフォームを約25年して参りました。変化する法令や、制度などを日々勉強しながら、これまでの知識や経験を生かして、対応させていただきます。 家を買いたい、建てたい、リフォームしたいなど 思いはいろいろあっても何をどう進めてよいかわからない、ご主人は忙しい、家族は無関心、独り身である、誰かのサポートがほしい、相談できるだけでも心強い、また、建築会社の担当者が建築士でないので不安、担当者が男性建築士なので相談しにくいなど、 思っていらっしゃ方 一生に何度も経験するわけではないので、とかく一般の方には解りにくい建築や不動産のこと、ころばぬ先の杖として、 どうぞ、当事務所をご利用ください。 女性の視点でアドバイスさせていただきます。ご夫婦でいらしていただくことでもOKです。どんなことでもざっくばらんにご相談ください。

練馬区東大泉4-26-3 塩野ビル302号 西武池袋線大泉学園駅徒歩5分

お住まいやご建築地にお伺いしてご相談をお受けする、リフォーム予定の現場でのご相談対応が可能、カフェやファミリーレストランでの対応も可能です。他のお客様のご相談、サポート対応中は、お電話には出ることができません。予めご了承ください。留守電にメッセージを入れていただくか、メール、または、コメントをいただけますと幸いです。定休日は、日、月曜日、祝日です。

蓮根2丁目/屋根防水ルーフィング工事中です!

2008年08月23日 | ●外壁・屋根・外構工事

屋根の防水のルーフィングがトラックに積まれています。
屋根まで、足場の階段をこのルーフィングをもってあがります。


上で梱包を開いてこのように敷きこんでゆきます。
タッカーというホッチキスの針の大きい感じの金物で留めてゆきます。


FP工法、壁のウレタンパネルも現場に入ってきました。


FP工法のウレタンパネルのまわりには木枠がついています。
FPのFは、フレームのF。
FPのPは、パネルのP。
木のフレームで囲われている、断熱パネルです。
木枠のひとつづつに小さな穴が2ケづつ開いているのが見えます。
工場でウレタンを注入するときの穴です。







業界初 グリルで手作りパンが焼ける三菱「IHクッキングヒーター」新商品発売

2008年08月22日 | ●新聞・雑誌・WEB情報
業界初 グリルで手作りパンが焼ける
ビルトイン型 三菱「IHクッキングヒーター」新商品発売のお知らせ

(三菱電機ニュースリリース8月18日)

三菱電機株式会社(執行役社長:下村 節宏)は、付属の専用皿「グリルディッシュ」を使って、グリルで手軽に手作りパンが焼けるパン焼き機能※1を業界で初めて※2搭載したビルトイン型「IHクッキングヒーター」など新商品7機種を9月22日から発売します。
発酵から焼き上がりまで70分とスピーデイー。

蓮根2丁目/FP工法・屋根断熱パネル施工しました!

2008年08月22日 | ●FP工法/断熱材・断熱サッシ

いずれも本日の写真です。

屋根パネルとは関係ありませんが、本日防蟻処理も終了いたしました。
地面から約1mくらいのところまで、タケロックSP8という防蟻剤を塗布します。


屋根タルキです。
455mmピッチに止められたタルキの間に断熱パネルを落とし込んでゆきます。


タルキを下からみるとこんな感じです。
真ん中にあるのが、棟木です。


火打ち材や、鎹(かすがい)、羽子板ボルトなど様々な金物を使って接合してゆきます。


タルキの下にはひねり金物(あおり止め金物)を取り付けます。


FP工法の屋根断熱パネルは、通気層部分を上にして
タルキの間に落とし込んでゆきます。
タルキのせい(高さ)は、FP工法のウレタンパネル105mmと通気層の厚み35mmをたした140mmです。
通気層の両脇にある羽部分をタルキにとめて、通気層が開くように納めます。


通気層が開いたところです。
ここを外壁から流れてきた空気、軒天の換気口から流れてきた空気が通過します。
空気が通過し、いつも空気が動いていることで屋根に熱がこもらず
屋根裏の空間も暑くないのです。



蓮根2丁目/上棟しました!

2008年08月21日 | ●注文住宅/木工事
昨日は、午後からお天気が悪かったのですが
なんとか上棟致しました。
大工が4人と鳶が3人、合計7人で行いました。
建て主様も暑い中、ずっとおつきあいくださいました。
御苦労様でした。


1階柱を組みあげているところです。


2階床組み、甲乙梁構造です。
3尺ピッチに梁が入ります。


1階が組み上がった段階で、2階の床を張ってしまいます。
28mm厚の構造用合板を敷き詰めます。
写真奥にFP遮断屋根パネルが写っています。
一番に屋根をかけるため、一番に現場に搬入される断熱材です。






蓮根2丁目/本日土台敷きでした。

2008年08月18日 | ●注文住宅/木工事
土台敷きより大工が登場です。
これまでは基礎の職人/鳶の仕事でした。
20日(水)はいよいよ上棟です。
お天気に恵まれますように!

プレカット工場から搬入されてきた土台を取り付け位置付近に配置します。
土台敷き込開始です。
土台は当社は、米ヒバを使っています。
虫につよい材料です。


土台をアンカーボルトでとめてしまうと
防蟻材を塗ることができなくなってしまいますので
土台の裏面のみ大工が土台敷きの際に塗布します。
ツガのどぶ付け材を土台に使っている会社も多いようですが
当社は、ツガよりいい米ヒバを使っています。


土台を基礎アンカーボルトで留めるためにドリルで穴あけします。


土台の敷き込をする前に基礎パッキンを基礎にのせます。
基礎と土台に間に敷き込みます


アンカーボルトのところはちゃんとこうして通します。


土台敷き完了!
明日は先行足場の設置です。
今度は足場屋の登場です。






木造の「ファミマ」出店へ 4年で1000店、鋼材高に対応

2008年08月18日 | ●新聞・雑誌・WEB情報
木造の「ファミマ」出店へ 4年で1000店、鋼材高に対応
 コンビニエンスストア3位のファミリーマートは、9月から木造店舗の出店を始める。単独立地型の店舗は従来の鉄骨造りから木造に切り替え、建設費を最大20%抑える。今後4年で現店舗網の14%にあたる1000店の展開を計画。鋼材価格の上昇に対応したコンビニ初の試みで、計30億円以上のコスト削減を見込む。全国に約4万店あるコンビニ業界は競争激化や物流費高騰に直面しており、経費節減の動きが強まりそうだ。

 コンビニはビルやマンション入居型と単独立地型があり、単独型は本社が建物を造ってFC(フランチャイズチェーン)店のオーナーに賃貸するのが一般的。ファミマは毎年500店前後を出店しており、約半分が単独型。これを今後は原則、木造とする。(16日 08:37)

日本経済新聞

*ファミリーマートは、FP工法・ウレタン断熱パネルのメーカーである
松本建工と組んで木造の実証実験を進めています。
FPパネルを使い、断熱・気密性能の高い店舗造りを行うようです。

特集 いつか見た未来都市「北京」:アフター・オリンピック 新しい北京の楽しみ方

2008年08月18日 | ●新聞・雑誌・WEB情報
新旧が融合する街
北京の新建築を堪能する

北京観光といえば、故宮や天安門、天壇、万里の長城といった歴史名所を連想する人は多いはず。もちろん、これらの名所旧跡は、一度は訪れたい定番スポットであることは確かだが、今の北京の見どころはそれだけじゃない。ビジネスや経済、商業が急成長している中国の首都北京は、急速に変化し続ける「新しい都市」としての魅力と活気にも満ちている。

特に注目したいは、ここ数年、北京の街に次々と建てられている建築物だ。国内のみならず世界中の建築家がコンペに参加して腕を競い、北京中のいたる所に斬新な建物や施設、空間が続々と生まれつつある。それらの場所を訪れ、そのスケール感や迫力、造形美を味わう。そんな視覚体験としての、新しい北京の都市めぐりを提案したい。

つづきを読む・・・
Dスタイル
http://plusd.itmedia.co.jp/d-style/articles/0808/15/news005.html

蓮根2丁目/基礎養生中です!

2008年08月17日 | ●注文住宅/地盤調査・地盤改良・基礎工事
ここは、蓮根駅のすぐそばですから
おかげ様でパンフレットがすぐ無くなります。
もう、3部しか残がありません。
用意しなくちゃ・・。


昨日の雨もなんのその。
基礎に水がたまらないように水抜き栓を取り付けしています。
普段はふたを閉めておきます。
雨が降ると、工事中は開けます。
お住まい完成後は、基本的にはあけることはありません。
シロアリなどは、あがってこない構造になっています。


雨のあとなので多少コンクリートは湿っておりますが
水は溜まっていません。



平和台1丁目/樹脂サッシ取付完了しました。

2008年08月17日 | ●FP工法/断熱材・断熱サッシ

樹脂サッシの取り付けが完了しました。
雨の吹き込みの心配もなくなりました。
サッシのまわりには、防水テープを貼っています。
外壁周りには、構造用パネルノボパンの打ちつけも完了しました。

昨日の夕立ち前の積乱雲

2008年08月17日 | ●ご近所情報・ご近所グルメ

昨日の雨の前に東の空に現れた積乱雲です。
みるみるうちに大きくなって
そのあと、空が真っ暗になって
人さし指くらいの太さの雨が降ってきましたね。
昨日は、結構長く降っていました。

雲を楽しんだり、降ってくる雨を眺めたり
今回のお盆休みは、おかげ様でゆっくり休めました。

さあ 今日から仕事です!仕事!

省エネ・200年住宅・2世帯向けにローン減税新設 国交省方針

2008年08月17日 | ●新聞・雑誌・WEB情報
省エネ・200年住宅・2世帯向けにローン減税新設 国交省方針

 国土交通省は2009年度の税制改正で財務省に住宅ローン減税の拡充を要望する方針を固めた。断熱材が厚いなど省エネ性能の高い住宅や長期間住める優良な「200年住宅」、2世帯住宅を対象に税優遇を新設。こうした住宅を買った人の住宅ローンについて、所得税の控除対象となる借入限度額を現行の一般住宅向けの2000万円より広げるのが柱。購入にあたっての消費者の負担を軽減し、冷え込む住宅市場をてこ入れする狙いだ。

 今の住宅ローン減税制度は借入額2000万円分を上限に、1―6年目までは借入額の1%(上限は20万円)、7―10年目まで0.5%(上限は10万円)を所得税から差し引く税額控除。減税は原則として最大10年間で、計160万円となる。利用者全体の減税規模は年間約8000億円。


[8月16日/日本経済新聞 朝刊]

夏季休暇のご案内

2008年08月12日 | ●見学会・イベント・お知らせ
13日(水)から16日(土)まで夏季休暇とさせていただきます。
17日より通常営業いたします。
よろしくお願い申し上げます。

皆様もよい夏休みをお過ごしください。
ブログもお休みさせていただきます。

平和台1丁目/気密工事です!

2008年08月12日 | ●気密処理・気密(C値)測定・Q値
現在、気密テープや現場発砲のウレタンをつかって気密処理をしているところです。

写真は、ビルトイン車庫(外部車庫部分)の天井付近です。
室内に面する壁との境部分です。
羽子板ボルトの外部露出の座彫り部分にもウレタンを注入しておりますが、
金属部をそのままにしておくと
熱橋(読んで字のごとく、熱を伝える橋です。)になり、
金属が外部の冷たい空気と冬の暖かい室内の空気とふれて結露してしまい、
結露するとその水分で回りの木を腐らせます。
金物をたくさんつけ、耐震補強していても、
いざ地震がきたときに回り木部が腐っていたのでは、
金物はズボっとぬけて、意味のない補強になってしまいます。
高断熱・高気密ではこのような処理は非常に大切です。


床を貫通して床上にでてくるものの周りにも、小さな隙間があり、
隙間を埋めるためにウレタン処理します。
でっぱったウレタンは、後ほどきれいにカット致します。



蓮根2丁目/基礎完成しました!

2008年08月12日 | ●注文住宅/地盤調査・地盤改良・基礎工事
基礎が完成致しました。
上棟は、8月20日を予定しております。
お天気に恵まれますように!

お盆休みは職人も休みますので
しばらく養生期間です。


基礎内部の立ち上がりは360mmの高さを確保しています。
人間が床下にもぐってメインテナンス可能な高さです。
最近、お客様に他社ハウスメーカーの設計図書を見せていただくことが
多いのですが、床下の高さを確保していないところが実に多いです。
3階建てなどで部屋の天井高さばかり優先されて、
お客様が気がつかれないところが蔑ろにされています。
家を長く持たせて、将来のことを考えたら必須の条件です。


アンカーボルトです。





羽沢のA様のお住まいに伺い致しました。

2008年08月11日 | ●お客様から教えていただくこと
土曜日に用事があり、
2月にお引き渡しさせていただいた
羽沢のA様のお宅にお伺いいたしました。

門周辺の生垣も緑に茂って雰囲気が良くなっておりました。
枕木の門柱に観音竹がとてもよくあっていました。
お手入れは大変かもしれませんが、
ブロックなどで塀をして囲ってしまうよりも
やはり緑で建物を包んだ方がいいですね。
土の部分には苔まで生しておりました。
苔を植えたあと、塩をまいたらよく生えてきたとか・・・。
植木屋の息子さんの提案だそうです。


お引っ越し後、アイアン作家の加成さんに頼まれた
階段手すりも、他のインテリアとも馴染んで とても素敵でした。


帰り道、満開のさるすべりに遭遇しましたので
車を降りて撮影しました。


お問い合わせ・ご予約 03-5935-8330 もしくはメッセージからどうぞ。

お住まいやご建築地にお伺いしてご相談をお受けする、OZONE(新宿パークタワー)、7F CLUB OZONEスクエア、ミーティングスペースでのご相談対応が可能です。

カテゴリー●印

2006年9月~2013年1月までの記事は、前職、地域ビルダー時代の記録です。