明日、11月15日(日)10:00~4:30
練馬区春日町にて
完成現場見学会を行います。
玄関、浴室共用の2世帯住宅です。
LDK、洗面、洗濯機スペースは別になっており、子世帯にはシャワールームも完備!
高断熱・高気密 FP工法
太陽光発電設置4.48KW設置 オール電化の住まいです。
性能表示制度も利用しております。
当日 寒ければ、FP工法の暖かさを体感していただくこともできます。
見どころいっぱいです!
是非ご来場ください!
対面キッチン部分のカウンター収納です。
ちょっとおもしろい三角カウンターです。
キッチンは、とてもきれいなグリーンです。
リビングの大型TV設置スペースです。
子供室のロフトです。
フローリングは、湖南くり。無垢オイル仕上げです。
posted by y.nose
練馬区東大泉4-26-3 塩野ビル302号 西武池袋線大泉学園駅徒歩5分
何故か地面に巨大のこぎりが刺さっている、東京ビックサイトへ。
環境先進国のドイツブース。
今日は、熱交換換気扇の説明を聞いてみました。
ドイツ人の素敵な男性とお話してしまいました。も、もちろん、日本語で。
換気扇より私にとってその方が今日の収穫でしょうか・・・。
彼らに会いに行った訳ではないですが
全建連のブースに構えていたFPグループ。
いつも弊社の見学会を手伝ってくれている
FPコーポレーションの
顔に似合わず、かわいいうさぎを2匹も飼っている土屋氏(左)と
細身の体型で意外に子だくさんの北川氏(右)で~す。
少し離れた部屋で行っていたインテリアトレンドショ―。
こちらも面白かったです。
詳細はまたポイントごとにご報告申し上げます!
posted by y.nose
政府の行政刷新会議の下で、国の事業の要・不要を判断する「事業仕分け」が11月11日、始まった。27日まで計9日間にわたり、447事業・組織について、廃止、地方自治体へ移管、10年度予算での計上見送り、規模縮減などを判断する。東京新宿区の国立印刷局市ヶ谷センターで、一般公開で行われている。
住宅関連では、国土交通省の住宅金融支援機構、経済産業省の住宅用太陽光発電導入支援対策費補助金などが対象となっている。
新建ハウジング メールニュース11月11日付より
posted by y.nose
外部周りの工事が完了したので
外部の養生シートと足場をはずします。
足場をはずすと、お客様と外構の立会を現地で致します。
内部はまだ大工が入っており、当分かかります。
足場の組み立ては、足場の専門業者(東京ビケ足場)がおりまして
その職人達がきて、組立したり、撤去したりしています。
外部工事の職人達の転落事故などの防止のため、足場の設置基準も厳しくなっており
建物の周りにもこれまでより、ゆとりを持って敷地をあけておかないと
足場も立ちません。
天気がよいともっと外壁の色が良く見えるのだと思いますが・・
完成はこんな感じです。
日本はどこへ行ってもそうですが、手前の電柱が建物の美観を損ねます。
posted by y.nose
photographed by t.arai
おとといの夜からお天気が悪いです。
基礎の型枠がはずれました。
上棟は11月20日の予定です。
前々日に行う、土台敷きの土台が入ってきています。
posted by y.nose
photographed by t.arai
11月15日(日)10:00~4:30
練馬区春日町にて
完成現場見学会を行います。
玄関、浴室共用の2世帯住宅です。
LDK、洗面、洗濯機スペースは別になっており、子世帯にはシャワールームも完備!
高断熱・高気密 FP工法
太陽光発電設置4.48KW設置 オール電化の住まいです。
性能表示制度も利用しております。
当日 寒ければ、FP工法の暖かさを体感していただくこともできます。
見どころいっぱいです!
是非ご来場ください!
2階の屋根なり天井のリビングです。
グリーンのクロスが貼ってあるところは
大型TVを設置予定です。
対面キッチン部分のカウンター収納です。
ちょっとおもしろい三角カウンターです。
キッチンは、とてもきれいなグリーンです。
1階キッチン。キッチン側は濃い木目です。
後ろのカップボードは、イエローでまとめました!
カウンター下にはニッチやマガジンラックも付けました!
posted by y.nose
練馬区 環境まちづくり事業本部 環境清掃部 環境政策課 ホームページ↓↓
http://www.city.nerima.tokyo.jp/eco/21hojo/index/index.html
posted by y.nose
現在、紙の壁紙 オガファーザーの施工中です。
オガファーザーは、ヨーロッパでは180年以上前から使用されてきた
木のチップがはさみ込まれた紙の壁紙です。
汚れたら何度でも上から塗装ができるので、
これまでよく使ってきたビニールクロスと違い、リフォーム時に廃材も出しません。
木の製材時のくずと、再生紙でできた壁紙ですので、資源を有効利用した材料です。
紙であることで、ビニールクロス特有の静電気も少なく
エアコンやTVのまわりなども薄黒くなりません。
ビニールには調湿効果は望めませんが、
オガファーザーには調湿効果も期待できます。
気になるコスト面ですが、漆喰塗壁などに比べるとずっと安く
トイレや洗面所に使う柄物系のビニールクロスより少し高くなる程度です。
将来、多少汚れてきて塗装したくなったら、
デュブロンという水性漆喰調塗料を塗ります。
ベース材は白ですが、ウラという天然鉱物顔料を混ぜますと
きれいなブルーやピンク、グリーンなどの色を付けることもできます。
自然塗料ですから、自然の淡いきれいなカラーに仕上がります。
ビニールクロスに比べるとジョイント部分(貼り分け部分)が若干目立つかと思います。
紙の壁紙はどれもジョイントは、目立ちます。
ジョイント部分を全く分からないように施工してほしい、とおっしゃる方には
正直お勧めできません。
ジョイント部分が目だってもなんでも、エコな素材が良いという方には
おすすめです。
2階へ階段を上がったすぐの壁にあるニッチです。
ニッチカウンターには、自然塗料のパイン材を使用しています。
ドアも自然塗料仕上げです。自然塗料に少しホワイトがかかっております。
2階リビングの屋根なり天井です。
梁はパイン材仕上げになっております。
貼り上がりはこちら。
T様邸では、木のチップの大きさが中くらいのミディアムという種類を貼っています。
こちらのお住まいでは、上に塗装はしないでこのままの仕上げとなります。
完成は今月末。29日には完成見学会を行います。
出来上がり完成が楽しみになって参りました。
因みに弊社事務所の壁には、オガファーザー(ミックス)にデュブロンを塗装して使用しています。
是非、見にいらしてください。
posted by y.nose
城北公園の木々が紅葉し始めました。
今日は曇りでお散歩日和というわけではないですが
暑くもなく、寒くもないちょうどよい気候ですから
お散歩している人も多いです。
公園のパーキングも満車となっておりました。
今日の昼は、お客様のお住まいへ出かけた帰りに
城北公園のすぐ目の前にあるイタリアンレストラン、パステロ・ルナへ。
味は本格的で、とてもおいしいので、たまに訪れます。
公園以外のパーキングも近くにいくつかあります。
いつも混んでいて12時を過ぎると席がないくらいですが
今日は、空いていました。
日曜日なので皆、ゆっくりお昼でしょうから、これから混むのでしょう・・。
前菜。
仕事中ですからいつも無理ですが
ここにワインを一緒にいただけたら、最高です。
私が頼んだのは、ランチメニューsereno<セレーノ> ¥1250 のコース。
海の幸のラザニア。これにパン(フォカッチャ)。
パスタもおいしいのですが、
選べるランチセットのメニューの中にパスタ以外にいつも一品、
グラタンかドリア、今日のようにラザニアなどが入っています。
私はいつもパスタでないものを頼んでしまいます。
ここのクリームソースが私はとてもおいしいと感じます・・。
最後にコーヒー。
ケーキも付いているコースもあります。
いつも、私はサッサと食べて出てきてしまいますが
女友達とゆっくりおしゃべりをするには、もってこいのお店です。
家族づれ、夫婦で仲良く昼間からワインを飲んでいる風景も見かけます。
紅葉はまだまだこれから楽しめると思います。
お散歩にはおすすめのコースです。
pastello Luna(パステロ ルナ)↓↓
http://www.pastello-luna.com/
posted by y.nose
先月10月21日に
びわ湖環境ビジネスメッセに行って参りましたことは
先日、ブログでご報告致しました。
前日の20日には、彦根城を見て参りましたので少し遅くなりましたが
写真をどうぞご覧ください。
2年ほど前にびわ湖周辺は、近江八幡、長浜、信楽などを旅しておりますが
その時は時間がなく、彦根城を訪れることができませんでした。
慶長9年(1604年)から彦根城の築城が開始され、
慶長12年(1607年)頃には天守が完成したとされています。
ちなみに徳川幕府ができたのが1603年です。
築400年を迎える彦根城です。
掘と、二の丸 佐和口多聞櫓(重要文化財)
天守閣までゆく石段。
天秤櫓(重要文化財)
時報鐘(日本の音風景百選)
ちょうど4時だったと思います。おじさんが鐘を鳴らしておりました。
彦根城下に響き渡ります。
国宝の天守が見えてきました。
本丸天守閣です。
通し柱を用いず、各階ごとに積み上げられた天守は、3層3階地下1階建て。
2重目以上に華頭窓が見えます。
天守閣の礎になっている石垣。
天然石を積み上げただけで、よく水平を出しているものです。すごいです。
「牛蒡積み(ごぼうづみ)」といわれるそうです。
反り返りが美しい、庇。
千鳥破風、切妻破風、唐破風、入母屋破風を配置しており、変化に富む表情です。
西の丸の方向から見た天守閣。
内部の梁組です。
重い瓦の庇、上部構造を支えているだけあってかなり太い梁です。
当然のことながら、無垢の梁です。
天守閣です。
天守閣から眺めた遠くのびわ湖と街並です。
鉄砲狭間(てっぽうざま)。鉄砲を外部に向けて打つところ。
三角や四角や長方形などあります。
外からみるとこんな感じです。
彦根は、井伊直弼(いい なおすけ)の生誕地でもあります。
彦根城は、井伊家の城。
江戸幕府の大老である、桜田門外の変で暗殺された
井伊 直弼は、近江彦根藩の第15代藩主です。
玄宮園(名勝)。
城の北東にある大名庭園です。
城も素晴らしいですが、お庭もとても良いです。
奥に見える藁ぶき屋根の茶室で池を眺めながらお抹茶を頂戴致しました。
ホッと一息。落ち着きます。
春、花の時期、もう少し後の紅葉の時期にまた訪れたいと思いました。
おすすめの場所です。
彦根城と直接関係はありませんが、びわ湖のほとりです。
秀吉が初めて与えられた城、長浜城の敷地裏で撮りました。
おそらく秀吉がねねと一緒に眺めた景色です。
posted by y.nose
外構工事の職人の根本です。
奥に見えているのが、新人職人の新井です。
今度、成人式とか・・・
あ~いいですね~~。若くて~。
レンガ積みは、結構地道な作業です。
このように一ケ、一ケ、レベルで水平を確認しながらモルタルで積んでゆきます。
ある程度積んだら、目地ゴテで目地を抑えてきれいにします。
きれいな黄土色のレンガです。
posted by y.nose
コンクリートの打ち込みは昨日終了致しました。
写真は今朝撮影したものです。
posted by y.nose
練馬区土支田3-29でお住まいの建築工事が始まりました。
現場周辺地図などの詳細情報は、近日中にホームページのトップへ
アップさせていただく予定です。
土支田通り、土支田通り交差点、土支田地蔵のすぐそばです。
土地を購入されて、お住まいをご新築されるU様邸です。
すでに更地の状態でしたので9月7日に地盤調査を行いましたが、
結果が悪く、5.5mのセメント杭を28本 地中に作成します。
直径は60cmの太さになります。
ジオテック 地盤補強工事 ジオコラム工法↓↓↓
http://www.jiban.co.jp/gyoumu/koji/koji03.htm#ジオコラム工法
写真はまだ、地面をスクリューで掘っているだけの写真です。
posted by y.nose
11月29日(日)10:00~4:30
板橋区大山西町にて
完成現場見学会を行います。
完全2世帯住宅です。室内のドアで往き来できるようになっております。
高断熱・高気密 FP工法
太陽光発電設置 オール電化の住まいです。
性能表示制度も利用しております。
長期優良住宅の認定も受けております。
天然木無垢やオガファーザー紙壁紙など、
自然素材いっぱいのお住まいです!
当日 寒ければ、FP工法の暖かさを体感していただくこともできます。
他にも見どころいっぱいです!
是非ご来場ください!
posted by y.nose
11月15日(日)10:00~4:30
練馬区春日町にて
完成現場見学会を行います。
玄関、浴室共用の2世帯住宅です。
LDK、洗面、洗濯機スペースは別になっており、子世帯にはシャワールームも完備!
高断熱・高気密 FP工法
太陽光発電設置 オール電化の住まいです。
性能表示制度も利用しております。
当日 寒ければ、FP工法の暖かさを体感していただくこともできます。
見どころいっぱいです!
是非ご来場ください!
posted by y.nose