おおいぬ座付近

2024年12月27日 00時15分00秒 | 星野
オリオン北部を撮っている間に、今回撮りたい領域の高度が上がってきました。
カモメやミルクポッド、トールの兜、M41などがあるおおいぬ座を105mmレンズで狙いました。

SIGMA105mmF2.5で撮影+NBZフィルター+EOS RP
5時間露光する予定でしたが、途中で赤道儀のコードが抜けて固定撮影になっていました。
4時間弱分しか撮れていませんでした。
左下の南北に赤い星雲はガム星雲から北にのびている部分です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンゼルフィッシュ星雲

2024年12月26日 07時20分00秒 | 星野
ヤスデがいなくなったので、久しぶりに家から撮りました。

撮りたいものの高度が上がるまでのつなぎで撮ったので、露光時間は1時間弱です。
この辺りは赤い星雲だらけですね。
オリオンの南部はよく狙いますが、北部だけ撮るのは初めてかもです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガムシーズン2--25開幕

2024年12月01日 14時00分00秒 | 星野
金曜夜は雲が多くてダメでしたが、昨夜は夜半から晴れました。
ヤスデの出現が納まらず家撮りできないので、久しぶりの撮影。
1時に起きるはずが2時に起きたので、R200SSは諦めポラリエのみ。

レンズは今年新しく買ったシグマの40mmF1.4です。
これが重い。完全にトップヘビーになります。
レンズの下に三脚座がほしいぐらいです。
これにNBZフィルターを付けて撮影。どちらもファーストライトです。

このシステムでちゃんと絞りも機能しました。
撮った画像は右上が流れていましたが、BXTでだいぶん救われました。
スケアリングのせいか、レンズの重さのせいか、フィルターのせいかはわかりません。

今回は久しぶりにガム星雲の全景を撮ってみました。

EOS RP+SIGMA40mmF1.4+NBZフィルター
3分×30枚 
今までの処理だとガム星雲の赤のみでしたが、pixinsightで処理するとレムナントやミルクポッドの青~青白も出てきました。
ちょっとどぎつくなったかなと思いますが、いかがでしょうか?
次はレムナント辺りを撮ってみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新月期の晴れ 珍しい

2024年11月06日 05時00分00秒 | 星野
土曜夜は久しぶりに天候の心配が無い快星。

2台体制でしたが、右のアトラクス改はマルチドライブとASIAirの接続テストなどを行いました。
赤経のモーター音のうなりが気になりましたが、プレートソルブもでき、撮影自体はスムーズにいきました。
モーターが小さい赤経のバランス取りが重要です。

左のSXP2赤道儀は初めてMGEN3でガイドしました。
MGEN3を何に付けてもピントが出ず、結局GT-40につけてスリーブを少し引き出してやっとピントが合いました。
GT-40の上にRedcat51を乗せるという逆親亀子亀方式に。
Redcat51の時はウエイトレス運用していましたが、さすがにウエイトが必要でした。
CCTVレンズでコンパクトなシステムを作りたいです。

RedCat51+EOS6Dの方だけ処理が終わりました。オリオンのメイン部分です。

3分×80枚(4時間) ISO3200


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だんだん分からなく・・・

2024年09月10日 00時09分56秒 | 星野
土曜日晩は薄明近くまで4時間半の撮り増しをしました。
ASIAIRのガイドと赤道儀の接続が切れることはありませんでした。
計14時間になりました。

分子雲を強調していますが、色彩に乏しいような気もします。
他の方の作品を見れば、私のは分子雲を強調しすぎのようにも思えてきます。
やればやるほど、だんだん分からなくなってきました。
12時も過ぎたので、今日はここで終了です。

また明日、冷静になって処理してみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする