GPDカムバック

2016年07月27日 07時30分00秒 | 機材
GPDが返ってきました。



SynScan On GP v4を付けてもらいました。
ユーロが円高になったので、少し安く購入できました。
今回SynScan On GP v4を導入したのは、ベランダから北極星が見えないので
ポーラーアライメントを使いたかったからです。


二階のベランダの様子です。視界は天頂から南の方が開けています。
ラッキーなことに壁にコンセントがあり、電源がとれるようになっています。
冷却60Dやパソコンやらの電源を室内からコンセントを引かずに済みます。
今は秋月電子より、ACアダプターを取り寄せているところです。
来週から撮影ができたらいいな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月22日

2016年07月22日 08時00分00秒 | 太陽
毎年この日はよく晴れます。今日も朝からいい天気です。
ただ7年前を除いては。
来年はアメリカで皆既日食です。
是非行きたいと思っていますが、今の世界情勢じゃちょっと躊躇します。
ここ1年で落ち着いてくれればいいのですが。

さて、間もなく引越です。
次の家は2階に南向きのベランダがあるので、そこから撮影しようと考えています。
そのため、買ってもらってもうすぐ四半世紀になるGPDを☆38に送りました。


もう少しパーツを買いたせば、環境が整います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DSSでのスタッキングはあきらめ

2016年07月16日 08時40分00秒 | 撮影
彗星は先月下旬に地球に接近したためまだ移動が速く、すべてコンポジットすると線状になります。
34枚撮った画像の後半は、右下の星が低空のため南北に延びて写ります。
そこでDSSをDLし、星の伸びが少ない画像を使って彗星・恒星スタッキングを試したのですが、
下のような色味が乏しすぎる画像になりました

6188の赤はどこに行ったの?という画像です。きっとどこかの設定が間違っているのでしょう。
今は引越を控えDSSをいじる余裕が自分にはないのであきらめました。
恒星も彗星も点状に写ってはいるのですけどね。


結局、最初の14枚だけを使って処理しました。

なんとか彗星の移動をごまかせる範囲でしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

tunagaru

2016年07月13日 21時38分00秒 | 撮影


ひょっとしたらいけるのではと思い、フォトマージュしてみたらつながりました。
フォトマージュ、便利です。
ただしどちらも1枚画像なのでノイズのりまくりの荒れ荒れです。

ステラナビゲーターで確認すると、南中をとうに過ぎていたので、
モザイクする分を撮影する時間も無いだろうと判断。
ちょっと狭くなりますが横画像で、1時間ほどバシャバシャ撮りました。
彗星の移動が速い、かつ後半の駒は大気の浮き上がりにより
お星様が伸びているので処理に苦戦中です。
DSSの彗星・恒星スタッキングを試しましたが、ビックリするぐらい無彩色な画像ができあがりました。
処理を終えて、週末ぐらいにはアップできたらと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思わぬところに

2016年07月12日 20時45分00秒 | 撮影
新たに導入したシグマ180mmをカラフルタウンでファーストライトした後、
全スレでupしたNGC6188を狙いました。
自動導入できないので、だいたいこの辺りだろうと南の地平線近くに向けました。
15秒露出ぐらいでシャッタを切ると見事に外れ。少し西側を撮ったようです。
しかし、画像をよくよくみると緑の星雲が・・・?
1分ぐらい露出をかけてみると彗星でした。

ステナビで調べてみると、先月らせん星雲に接近したC/2013X1 Panstarrsでした。
こんなところにいたのね。
東向きに少しだけ尾が延びています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする