がっくし 雙峰窄頻光害濾鏡

2018年09月16日 14時14分14秒 | 惑星
天文ガイドで紹介されて(CP+の記事だったかな?)
ずっとほしいと思っていたフィルタがありました。
製造元のSTCのHPで在庫を確認していましたがずっと売り切れ状態。
先日見たときに54stockという表示が!

E-shopで購入しようか思ったのですが支払い方法がわからず、
日本でも販売店があるようでそちらで頼みました。
意外なことに宮崎のお店だったので送料も安くすぐ届きました。
価格は税抜きで5万弱。高いです。購入した中で最も高価なフィルタです。

開封の儀を


裏側は

HaとO3のほんの一部しか光を通さないぜ という表示があります。

OPEN

検査表みたいなものも付いていました。

昔買ったHaみたいにほとんど鏡状態です。


しかしよ~く見ると、左下に黒い点が3つ付いています。
ケースのウレタンのほこりかなと思ったのですが、エアダスターを吹きかけても取れません。
液をつけて擦るのは、価格からしてやる勇気がないので、
とりあえず購入店へ交換の相談をメールしました。
このままだったら、将来売ることになったときに困ります。

検査表らしきものもついていたので、検査はパスしている。
台湾のメーカーなので検査の時は黒点はなかったのではないだろうか。
となると、やはり輸送中についたのではと思われます。


本日晴れているので試すつもりでしたが、残念。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

打ち上げ延期

2018年09月15日 06時05分19秒 | 彗星
H2Bロケット撮影のために4時半過ぎに起き、
コンタクトを入れた後情報をチェックすると
延期
ガーン
コンタクトを入れたので、もう寝られないorz

薄明が始まる時間ですが空を見ると、薄雲はありますが晴れているので、
ジャコビニチンナーを撮ってみました。
撮れた画像を見ると、双子の足下の散開星団に接近しているようでした。なんだろう


EOS9000D+シグマ150mmF2.8 (ISO6400 10秒×8枚)
10秒露出でも少し尾が伸びているのがわかるので、
暗いときにもっと露光したら見応えのある画像が撮れるかもしれないですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確か持ってたはずなのに

2018年09月10日 22時37分38秒 | 機材
地震及び台風により被害にあわれた皆さまに心よりお見舞い申し上げます。



結局購入してしまいました。
押し入れを探したのですが、出てきませんでした。
昔VISACで使っていたのであるはずなのですがね。どこへいったのやら。フリップミラー。
晴れてたのでピントが出るか確認しようと機材を出しましたが、あっという間に曇りました。



今まで使っていた接眼部の組み合わせではピントが出ず、内ピンになります。
そこで以前R200SS用にシバタさんに作っていただいた光路長の短いビクセン接眼部→50.8mmに変えるとピントが出ました。

ただ、直角方向のアイピースをつけている方は内ピンになりした。
ここはボーグのヘリコイド等に変えるとピントが出るかもしれません。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする