
Nikon D200/Micro55mm
使用時間が短くなってきた。
500回も充電したろうか。いや、してはいまい。
理論から言えば、安上がりということだろうが、
実際、アルカリ乾電池を使ったほうが安上がりだったりして・・・。

Nikon D200/Micro55mm
1999/08/01に買った事になっているから、9年間は使ったことになる。
もっぱらトランシーバーの電源として用意したものだが、移動運用や
登山の回数は1年に15回はあるだろうか。
乾電池でも良いのだが、1日しか使っていないものを捨てるのはもったいない。
しかし、次に使う時にはどれくらい電池を使えるのか分からないのは不安である。
途中まで使った乾電池がごろごろ溜まるのは気が重い。その電池の使い道もない。
運用途中で電池交換はしたくない。
途中からGPSも用意したので、GPSの軌跡が取れなくなるのもいやだ。
電池がなくなればGPSはただの重りである。
満充電にした電池を主に使い、乾電池は非常用に持ち歩く。
そんな使い方をしていたが、使わない期間が長かったりして電池の性能が落ちてしまった。
そろそろ買い替えしなくてはと、電気店へ見に行った。

Nikon D200/Micro55mm
サンヨーのエネループというのもあったが、今度は違うメーカーのを使ってみたい。
松下のエボルタは、充電回数が多いのと、特に低温に強く-20℃でも使えるというので冬山でGPSを使うときは少しは良いか。
ということで、近くの中型量販店で買うことにした。
客があまり入っていないが、使ってやらないと撤退するかもしれない。
遠くの大型量販店まで行くのは時間がかかるので、近くの店がなくなるのは困るのである。
今年も、宜しくお願い致します!
早々の年賀をいただき、恐縮に存じます。
以前から言われていたことですが、
高等教育を受けたはずなのに、就職してから
再びそこで教育しなおさなければ使えない、
というのが現状です。
教育とは何なんでしょうーと感じました。
mocchyさんのようなご家庭から、明日の
望ましい社会が広がることを祈念いたします。
今年もよろしくおねがいします。
最近、充電の単三をつかわなくなってます。
結果、めんどっちーんですわ。
60CSxですが、5~0℃でも
チャリンコに装備して外を徘徊すると
電池以前にふーっと電源が切れます。
バッテリーは満タン表示でも。
これって、基盤に電解コンデンサーでも
使ってるのかしら...こんなに小さいのに?
暖冬かなと思いますが、3月末までは
油断できません。
意識して外出して歩かないと
ろーかが急ぎ足でやって来るようです。
今年の目標:良く遊び良く遊ぶ
仕組みについては分かりませんが、
電解コンデンサーは低温に弱いのですか?
GPSは裸で持ち歩くことは、まずないので、
いつもはケースに入れてザックの上蓋の中かな。
3月までに3回行ければ良いほうですね。