![IMGP2933](http://farm4.static.flickr.com/3521/3950528126_8e40964e5c_o.jpg)
すべてPENYAX OptioWP
9:25 登山口出発
![IMGP2935](http://farm3.static.flickr.com/2473/3949748681_a747479299_o.jpg)
上ホロカメットク山(1920m)まで4.4Kmである。
標準登山時間は2時間20分 標高差650m
![IMGP2936](http://farm4.static.flickr.com/3450/3949748709_71a18a8661_o.jpg)
今日登る上ホロカメットク山は、画面左上部の山らしい。
![IMGP2942](http://farm3.static.flickr.com/2674/3949748743_aa7e60a110_o.jpg)
9:39 登山口から14分歩くと三段山への分岐であるが、崖尾根の崩落があって通行止めになっていた。
![IMGP2945](http://farm3.static.flickr.com/2443/3949748767_28e9acf23c_o.jpg)
登山道に今まではなかった四角いマンホールのようなものがあった。
北海道のマークが付いていた。
![IMGP2947](http://farm4.static.flickr.com/3425/3949748803_37e63ba377_o.jpg)
安政火口の全容が見え出す頃、カメラを並べる人たちがいた。
富良野岳の山麓の紅葉を撮影しているらしい。
太陽は見えないが、雲を通ってくる光か形の良い雲を待っているらしい。
結構気合を入れているお嬢さんに見えたが、昔のお嬢さんであった。
姿かたちに惑わされた。か、
![IMGP2949](http://farm3.static.flickr.com/2605/3950528336_bbe61faf28_o.jpg)
9:58 ヌッカクシ富良野川に着いた。
涸れ沢とのことだが、融雪時や雨が降れば水が流れるのかもしれない。
その様子も見てみたいものだ。
ザックに腕章を付けた人たちが通って行った。山岳パトロール隊?
![IMGP2954](http://farm3.static.flickr.com/2657/3949748935_5d6641c36b_o.jpg)
川を渡ると富良野岳と安政火口への標識がある。
![IMGP2950](http://farm3.static.flickr.com/2664/3949748877_c46fc43711_o.jpg)
振り返ると三段山の下の夫婦岩が見える。
![IMGP2951](http://farm4.static.flickr.com/3455/3950528386_54a5e902f0_o.jpg)
その左手にカメラのようなものがあり、撮影時には気がつかなかったがその構築物の右手に人が見える。
![IMGP2958](http://farm3.static.flickr.com/2462/3949749003_c56790404e_o.jpg)
なだらかなD尾根を越えるといよいよ登山道らしい道が現われる。
![IMGP2959](http://farm3.static.flickr.com/2651/3950528494_f94dda7cb7_o.jpg)
10:23 上ホロ分岐に到着
登りはじめて約1時間経過
![IMGP2960](http://farm3.static.flickr.com/2488/3949749089_4e0964fe92_o.jpg)
「上ホロカメットク山分岐まで1.7Km」の標識を見て、左の急斜面に取り付く。
![IMGP2961](http://farm4.static.flickr.com/3437/3950528574_40bd2a3487_o.jpg)
大岩ゴロゴロの道を登ったり、木道が設置されて道が広がらないようにされていたり、
![IMGP2963](http://farm3.static.flickr.com/2520/3950528612_427fa846fb_o.jpg)
ガスっているとはいえ、時々左右に目をやるとチングルマやススキ、ナナカマドが秋の季節を告げている。
![IMGP2968](http://farm3.static.flickr.com/2500/3950528668_4b5f4ec0c2_o.jpg)
10:54 上ホロ分岐まで600m地点
![IMGP2969](http://farm3.static.flickr.com/2531/3950528698_79fcd92797_o.jpg)
上富良野岳直下か、急な登りだが丁寧な木の階段が延々と設置されている。
雨が降っていないので滑りを警戒することなく安心して登る。
![IMGP2973](http://farm3.static.flickr.com/2629/3950528744_5cb28a4f32_o.jpg)
写真左手は化物岩なのであろうか。
ちょうどガスが晴れて下界まで見渡せる。
![IMGP2978](http://farm4.static.flickr.com/3464/3949749309_eb6cc03815_o.jpg)
安政火口のすぐ淵の道を登る。
遙か下に紅葉しているのが見える。
風が吹くと持っていかれそうで、見たいし恐ろしいし、で
![IMGP2979](http://farm4.static.flickr.com/3171/3950528826_1a531f80e7_o.jpg)
コケモモの畑で
この辺はチングルマなどのお花畑が広がっており、花の時期は見事だろう、と想像した。
![IMGP2989](http://farm3.static.flickr.com/2554/3949749397_2af49ab41f_o.jpg)
とんがったギザギザの岩は「八ツ手岩」だろう。
![IMGP2991](http://farm3.static.flickr.com/2424/3950528902_a04c3676ba_o.jpg)
安政火口から離れて、右に回りこむように上富良野岳を登る。
![IMGP2992](http://farm4.static.flickr.com/3510/3950528930_9cf9126524_o.jpg)
溶岩の塊の傍を通る。
![IMGP2994](http://farm3.static.flickr.com/2634/3950528946_97cdc665f2_o.jpg)
11:40 上ホロ分岐に到着
雲の中で展望は得られない。
![IMGP2996](http://farm4.static.flickr.com/3486/3949749487_8fe76a3396_o.jpg)
11:42 上富良野岳山頂に到着 といっても分岐から2分の所で、周りが見えないので頂上標識の証拠写真
![IMGP2998](http://farm3.static.flickr.com/2455/3949749513_97a09ecb8b_o.jpg)
分岐からかすかに見える踏み跡を下ると、強い風にさらされたハイマツの骨が
![IMGP2999](http://farm4.static.flickr.com/3434/3949749545_ee05442b9c_o.jpg)
11:48 上ホロ頂上と上ホロ避難小屋への分岐に
![IMGP3002](http://farm4.static.flickr.com/3656/3949749591_7bd1ccd46c_o.jpg)
12:05 上ホロ山頂到着 所要時間2時間40分(夏山ガイドは2時間20分)
![IMGP3004](http://farm3.static.flickr.com/2657/3949749619_ee845006c5_o.jpg)
山頂標識の前の岩
ガスの中は安政火口である。
見えないからなお不気味である。
![IMGP3009](http://farm3.static.flickr.com/2666/3950529130_9f863975c5_o.jpg)
13:30 雲の中を下山開始
周りの景色がかすんで幻想的で、あの世の世界のようである。
![IMGP3019](http://farm4.static.flickr.com/3436/3950529156_8dd7118a92_o.jpg)
しかし、雲の下に出るとすぐ現実がある。
ナナカマドの実の向こうに富良野岳
![IMGP3023](http://farm3.static.flickr.com/2460/3949749737_d390d017ae_o.jpg)
2種類の楓があった。
葉の形が違うので、名前も違うのだろうが私には分からない。
![IMGP3025](http://farm3.static.flickr.com/2580/3949749815_1ec24ac452_o.jpg)
D尾根から見る安政火口の紅葉
![IMGP3033](http://farm3.static.flickr.com/2635/3949749935_b8d7f35ed9_o.jpg)
15:23 下山
上ホロ下山時に出会った、富良野岳から上ホロを回った単独行の女性に駐車場で出会う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b9/0abff48a26b9a8a5e2a2b34bb69e2813.jpg)
GPSトラック
眺望の良い時にまた登りに来たい山である。