aya の寫眞日記

写真をメインにしております。3GB 2006/04/08

スキー靴 ドロミテDIVA9.6

2009-01-29 19:59:21 | 道具
R0013073
すべて RICOH Caplio GX100

スキー靴を買った。   '090128#19900

30年ほど前に、いわゆるセットスキーというものを買った。
それは、スキー板、ビンディング、スキー靴、ストックがセットになったもので、お手軽にスキーが楽しめるものであった。

R0013072

昨年、そのスキー靴のインナーブーツがぼろぼろになってしまったので、廃棄した。
小学生までは、近くの丘で皮でできた留め具のスキーをゴム長靴で楽しんでいたが、中学生になってからはスキーは買ってもらえなかった。

R0013075

30歳の時、エッジの付いたスキーに初めて乗り、逆エッジがかかって転倒した。
ここ10年間は、山スキーを楽しんでいたので、ゲレンデ用のスキー靴はバッグに入りっぱなしであった。
それがいけなかったのだ。

R0013079

山スキーは、scarpaという冬山用の登山靴を使っていた。
林の中を歩き回るのには具合が良かったのだが、下りの滑降ではスキーを制御できなかった。

R0013080

スキーブーツであれば登山靴より制御する能力は高いであろうと思い購入することにしたのだ。
5種類くらい履き比べたが、これが一番足首のぐらつきが少なかった。

R0013085

後ろ開きの靴で、足入れがし易いということであった。
はじめ、AOLOMITE だと思っていたら、DOLOMITE であった。

R0013084

AOLOMITE なんて聞いたことがない名前だなーと思っていたが、DOLOMITE ドロミテなら登山用具でも聞いたことがあるので、ホッとした。

R0013083

シェルは1cmきざみで出来ているようだ。
5mmサイズごとのインナーシューズがあるのだろう。

R0013082

中国製かと思っていたが、MADE IN HUNGARY と刻印してあった。
意外であった。

R0013086

これだけブーツの長さが違うと、ホールドも良いだろう。
以前のセットスキーで買ったスキー靴は登山靴と同じくらいの深さだった。
scarpaは1.3Kg、 DOLOMITEは1.9Kgで0.6Kg重い。
筋力維持には良いが、これで山に入るのはどうかなー。

R0013087

今日は、早速の試着試験走行であるが気温が高い。摂氏4度である。
道路の雪が融けている。

R0013088

近くのスキー場も雪は、おも馬場ならぬおも雪で夕方凍ってくるかなと思ったが、摂氏3度までしか気温が下がらず、しかも雨が降ってきた。
明日は気温が下がるが、ゲレンデはアイスバーンになるのだろう。
足首が固定されてまごつく。がフロント加重がしやすい。

山用のスキーは160cmなので、今度はゲレンデ用にもっと長いスキー板が欲しくなるのだろうか。
近いうちに、昔のセットスキーを持ち出してテストしてみよう。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒冷地仕様のデザイン

2009-01-25 22:17:38 | 

Pentax Optio WP

この車は15年も前に生産された車である。
冬になるとこの車のデザインに不満が出てくる。

それは、フロントピラーとボンネットのデザインである。
写真でも分かるように、雪が降ると雪は右フロントピラーとフロントガラスの下に溜まるようにできている。

フロントガラスとフロントピーラーがつらいちでないために雪はどんどん溜まって右からフロントガラスを被っていく。
また、ワイパーアームをボンネットの下に格納するようにデザインしているため、雪はワイパーが収まる空間へ溜まり、これもだんだんとフロンガラスを下から被ってくる。
そのうちにワイパーは溜まった雪の上に乗り上げることになり、視界の確保は難しくなる。

車を左に寄せて停め、雪が降りしきる中でフロントガラスの雪を取り除く作業を強いられることになる。
現在発売されている車の多くが、こういうデザインを採用している。
メーカーでは雪の降る日に乗ったことがないのであろうか。

多くの車メーカーは車の安全性を宣伝誇示しているが、車の安全は衝突した時だけではなく、衝突しないための視界の確保に注力すべきである。

今回トヨタから発売されたパッソセッテはここが改善されていて、フロントガラスとピラーはほぼつらいちとなっており、ワイパーアームはボンネット内に納めるようにはなっていない。
寒冷地仕様ではこの雪が溜まるフロントピラーとフロントガラスの下部に熱線ヒーターが装備されていた。
このことはカタログに一言も書かれていないが、大いに宣伝しても良いことだと私は思う。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽CDの管理

2009-01-14 19:19:53 | 音楽
R0013023
リコーCaplio GX100

CDがたまってくると自分が聞きたいCDを見つけることが難しくなる。
適当に引っ張り出して聞いている時が多い。
けれどもあのCDはどこにあったかなーと捜すこともある。
一箱ずつ見ていくのだけれど、こういう時ってなかなか見つからない。

まとまった時間ができたらCDのリストを作って番号を付けて見つけやすいようにしよう。
と、CDの背中の幅のダイモテープを買って用意だけはしていた。
それから7年が過ぎた。
見つけづらいからCDも買わなくなった。
それじゃいけない。
レコードの時と同じになる。
買おうと思った時には廃盤になっていて買えないのだ。

この年末年始にその作業をした。
たった200そこらの枚数であるがエクセルに入力して
題名、演奏者で検索できるようにした。
そのうち曲名も入力してやろう。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nikon myPicturetown

2009-01-09 20:22:43 | あれこれ


Flickrを使ってどうやら画像を登録し、ブログからリンクできるようになったのだが、本日Nikonからのメール配信でニコンオンラインアルバムとNikon myPicturetownが'09年4月に統合するということがわかった。
Nikon myPicturetownは、Flickrのようにここに画像を置いてブログにリンクできるということで、機能としては良いのであるが画像収納容量が2GBでGooBlogの3GBにはおよばないので採用ということにはならなかった。
また、ニコンオンラインアルバムは1GBまで無料で利用でき、こちらはホームページの画像庫として現在使用中である。
Flickrはひと月に登録できる容量が100MBで、表示できる写真は200コマらしいのであるが、容量制限は無料の場合でもないのである。
1個の画像が500×375ピクセル100KBとして1カ月1000コマ以上を登録できるので、私としては充分だと思っている。


2009/01/19 Nikon myPicturetownの動作が数日前から不安定だったが、今日はとうとうログインできなくなってしまった。
リンクを貼った写真もブログには表示されない。
こんな事では安心して使えない。


2009/01/19 22:58 outlookを終了したら回復した。
原因は、outlookの送受信に係わることだろうか。
プロバイダーの通信回線に原因があるのだろうか。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年一念発起でFlickrを

2009-01-08 15:02:37 | あれこれ



明けましておめでとうございます。
本年もご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。

さて、難しいことには何時挑戦したらよいか。
そんな事は分かりきっている。
年齢が高くなればなるほど、新しいことを覚えることができなくなる。
だから早ければ早いほど良いのである。

と言うことで、年明け早々Flickrの会員になることにした。
その理由というのがコウだ。

私はplalaのblogを利用している。
このブログは、今のところ画像の容量が100MBなのである。
現在既に52MBほど使用している。
100MBに達すれば利用できなくなるので、どのような延命措置があるのか考えていたところである。
plalaでは一人が使用できるIDは一つである。
他社では制限がないものもある。
利用しているISPがplalaであるということもあって、ホームページもplalaである。
ここをメインにしてなんとか運営していきたいと考えている。

そこで思い付いたのが、テーマの分散であった。
カメラ、写真に関すること。
バイク、山歩き、音楽に関すること。
その他、である。

このその他で使っていたブログが私には合わなかった。
編集が思い通りにできないのである。
まず、テキストエディターで原稿を書いてそれをコピーし貼り付けをする。
これが許可されていないのであった。
書き直しが円滑にできない、送信できない、受け付けてもらえない。

とうとう短気になってしまった高齢者はそこを退会してしまった。
とすると、既存のブログに容量の負荷がかかるので、新たな方法を探ることになった。
どこかにある画像データにリンクする、その方法で切り抜けようと今まで知り得たサイトをあちこちと尋ねて、どんなことができるのか確認して歩いた。
確かに画像を収蔵して閲覧することはできるのだが、どこにもウェブやブログへのリンクができるとは書かれていなかった。

最後に残ったのが自らを教師と呼ぶ大学の先生が採っている方法、それがFlickrに画像を登録してその画像にリンクするという方法である。
このFlickrというサイトは英語圏の国が運営するサイトで、すべて英語で書かれているのである。

しかし、これを利用しないと後がないので英和辞典片手に挑戦するしかないのである。
かくして高齢者の冒険が始まったのである。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする