MUSIC IS THE SCENERY

いつも背景には音楽がある。
インディー・ポップ中心の洋楽ブログ。

First Aid Kit - When I Grow Up

2010-10-19 22:46:21 | ナイス・カヴァー

First Aid Kitが今度は
Fever Rayの「When I Grow Up」をカヴァー。
ニュー・シングル「Ghost Town」の
B面に収録されているようです。

First Aid Kitでカヴァーというと森の中での
Tiger Mountain Peasant Song」(Fleet Foxes)が有名ですが
今回の「When I Grow Up」は
これまでの曲とは少し違い、程よく陰影を感じさせる
Klaraのヴォーカルの良さが際立っています。
毎度書きますが17歳とは思えません。

First Aid Kit - When I Grow Up
Fever Ray - When I Grow Up



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Concretesの新作、フル・ストリーミング中

2010-10-18 00:23:43 | トピックス

The Concretesがニュー・アルバム『WYWH』の発売で
新しいwebサイトを立ち上げました。
収録全曲を只今ストリーミング中です。

今回のアルバムは前作とは雰囲気が変わり
だいぶビートを強調しているようです。
それでいてサウンドはよりクリアになっていて
かなりすっきりとした印象です。

少し前にヴィデオができていたオシャレな「All Day」と
適度にポップで聴きやすい
7-9曲目あたりが結構気に入りました。

オフィシャル・ページ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10年10月のMAP

2010-10-17 00:02:03 | トピックス

10月のMusic Alliance Pact(MAP)は35ヵ国の35曲。
以下、上から気に入った順に7曲。

***************

Typewriter - Cry So Well (The Suntan Mix)
シンガポール。イントロのアコギ、ラフなドラミング、トランペット、
いかにもインディーズな男性ヴォーカルとすべてが最高。

Secret Knives - The Northwest States
ニュージーランド男性のプロジェクト。Mary Onettes似。
ポップなメロディーとギターレイヤー、徐々に盛り上がる。

Hamacas Al Rio - Sin Decir
アルゼンチンの6人組アコースティック・ポップ・バンド。
女性ヴォーカル良し、シンセを使った壮大な曲も良し。

***************

Sacred Animals - Chosen Seed
アイルランド。男性アーティストの哀愁を帯びたクールな曲。

Noiserv - 06:00am - Mr. Carousel
ポルトガル。夢見心地のサウンドに優しい男性ヴォーカル。

The Wilderness Of Manitoba - Sea Song
カナダ。少しShackにも似た硬派な感じのフォーキー・ポップ。

Dadalú - Gracias
チリ。60年代っぽく少しラウンジ風。女性ヴォーカルも良い。

10月のMAP(フリーDL)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Softies - The Best Days

2010-10-16 00:22:49 | 今日の一曲

Tiger Trapで活動していたRose Melberg(現在はソロ)と
そのファンだったJen Sbragia(現在はAll Girl Summer Fun Band)による
94年結成の米国の女性デュオThe Softies。

94-00年の間に夏、秋、冬、春を思わせる
4枚のアルバムを発表していますが
今回の「The Best Days」は
96年の3枚目『Winter Pageant』に収録され
シングル・カットされています。

アコギと2人の声だけのシンプルな構成ですが
イントロからゾクゾクッと来るストレートでピュアな曲。
すごく切ない雰囲気ですが
歌詞の内容はタイトル通りに身近な幸せに包まれています。



94年の1stシングル「Loveseat」あたりでは
かなりパンキッシュで斬新なイメージもありましたが
その後は素直な感じの曲になり好感がもてます。

なかでもこの曲はピカイチ。
今まで聴いたいろいろなアーティストの曲を含めても
余裕で10本指に納まる名曲です。

The Best Days

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fortuna POP!から2曲フリーDL

2010-10-15 00:02:13 | トピックス

《Allo Darlin'》


先日紹介したAllo Darlin'のニュー・シングル
If Loneliness Was Art」がメール・アドレス登録と引き換えに
フリー・ダウンロードできます。
とても良い曲なのでアルバムをまだ購入していない人はぜひ!

Allo Darlin' フリーDL → 


《Darren Hayman & the Secondary Modern》


今月4日に3rdアルバム『Essex Arms』を発売した
元HefnerのDarren Hayman率いる
Darren Hayman & the Secondary Modern
そこからのシングル「Calling Out Your Name Again」。
なんとデュエット相手はEmma-Lee MossことEmmy The Great
こちらもメール・アドレス登録と引き換えです。

Darren Hayman & the Secondary Modern フリーDL → 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Raymond & Maria、新曲2曲

2010-10-14 00:26:22 | トピックス

ノルウェーのOcean Sound Recordingsで
James Ihaをプロデューサーに迎え
ニュー・アルバムの制作をしていると伝えられた
スウェーデンのバンドRaymond & Maria(Raymond och Maria)。
その成果の一端なのだと思いますが
MySpaceに「The Fish are Swimming Slower Every Year」と
「Don't Say When You Leave」という
2つの新曲が追加されています。
しかも今度の曲は初めから英語で歌っています。

3年ほど前には英語圏からの引き合いがあって
04年の大ヒット曲「Ingen vill veta var du köpt din tröja」を
No One Notices Your Brand New T-shirt」として
リメイクしたりしていますが
純然たる新曲としては4年ぶりくらいになると思います。

どちらも相変わらずのアコースティック感覚のポップな曲。
「Don't Say When You Leave」は
イントロのギターから顔がほころんでしまいそうな
ポップでジューシーな曲。
もう一方の「The Fish are Swimming Slower Every Year」は
また違った魅力のある曲ですが
「魚たちは毎年泳ぐのが遅くなる」というタイトルは
どこかThe Smiths的なセンスがあってなかなか良いです。

今月23日にニューヨークで行われる
A Swedish CMJ showcaseのライヴ・パフォーマンスに
Moto Boy、O'Spadaとともに出演するようです。

2枚の写真はどちらも今年
Ocean Sound Recordingsでのものです。

MySpace


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EardrumsPopからTiny Firefliesのフリー・シングル

2010-10-13 00:53:15 | トピックス

ノルウェーのEardrums musicのネットレーベルEardrumsPopが
初のフリー・デジタル・シングルとして
Tiny Firefliesの3曲入りを発表しました。

Tiny Firefliesは
シカゴの5人組バンドVery Truly Yours
メンバーからなる男女デュオ。
男性の方はスウェーデンのレーベルMusic Is My Girlfriendから
Firefliesの名前でも作品を発表するLisleで
女性の方はVery Truly Yoursのヴォーカリストであり
Tiny Microphoneとしても活動するKristine。

1曲目「Holding Patterns」は意外にもややダークな曲
2曲目「Snow」はイメージ通りの切なくて淡いキュートな曲
そして3曲目「The End of the World」は
Skeeter Davisの60年代名曲のドリーミーなカヴァー。

どの曲もキーボードがいい感じに効いています。
2人の似顔絵風のメルヘンチックなジャケットも愛らしいです。

DLページ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Maia Hirasawa、11月に日本公演

2010-10-12 14:22:20 | ニュース

来日というべきか帰国というべきか。

《スケジュール》
Nov 14 Pangea, Sendai, solo
Nov 24 O-nest, Tokyo w/ Kristoffer Ragnstam 

Nov 25 Sunhall, Osaka w/ Kristoffer Ragnstam

***************

ポカリスエット新CM『たけしと少女篇』の歌と作詞も。
(これは今まで知らなかった)

オフィシャル・ページ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Lykke Liが25日にニュー・シングル、無料で提供

2010-10-12 00:35:36 | トピックス

Lykke Liからのニューズレターによると
今月25日にニュー・シングル「Get Some」を無料で
オフィシャル・ページで提供するようです。
同時に限定盤7インチとデジタルでも発売します。

<収録曲>
1. Get Some
2. Paris Blue (single exclusive)

シング・アロングしたい人は
ここで歌詞をチェックして欲しいとのことです。

また、来年初には
アルバムもリリースする計画のようで
こちらも楽しみです。

オフィシャル・ページ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Prefab Sprout - Protest Songs ②

2010-10-11 00:17:50 | この1枚

発表当時はシングル発売もなく
彼らのファン以外でこのアルバム『Protest Songs』を
聴いている人も少ないと思いますが
曲の良さに加えて詞が面白いものが多いので
結構捨てがたい作品になっています。

これまで発表した8作品のなかで
オープニングの2曲の良さという点に限って言えば
個人的にはこのアルバムの
The World Awake」と「Life of Surprises」が
一番ではないかと思っています。

The World Awake」の中では
Chance being a fine thing brought us together
But we're not magnets well not forever
It's just the way I am, it's just the way we were
It's just a nervous flickering of old flames

続く「Life of Surprises」では
Never let your conscience be harmful to your health
Let no neurotic impulse turn inward on itself
Just say that you were happy, as happy would allow

And tell yourself that that will have to do for now
ともに多少教訓めいた詞の良さが光ります。

他にも名曲の呼び声高い「Dublin
2ndアルバム『Steve McQueen』に収録された曲よりも
The Style Councilっぽさを感じる「Tiffanys
ダイアナ妃を歌った「Diana」などは
地味ながらも魅力的な曲になっています。

そしてWendy Smithのヴォーカルが
かなりフィーチャーされている「Talking Scarlet」。
近所に住む人妻への恋心を歌った
一歩間違ったらかなり危なそうな曲で
Wendyはその人妻パートを歌っています。
そういえば「The World Awake」では
結婚したい男性の家の前に行った女性が
誇らしげにドアをノックすると
その男性の奥さんが出て来てしまったり
「Horsechimes」という曲では
未亡人が運転する車の助手席に座っていたりと
かなり危険な香りがします。

そしてこのアルバムのタイトルが
『Protest Songs』となっているのが頷けるのが
ラストの「Pearly Gates」です。
There'll be no stampede on the Pearly Gates
I'll say "after you"
You'll say "I don't mind the wait"


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする